HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ



実父が乗っていたものなのですが、もう乗らないということで受け継いだ? AX-1。売却目的でメンテしていると ・・・ なんですか、コレは。一見、ホンダらしいさっぱりしたバイクかと思いきや、設計者のこだわりというか熱意というか。凝った作りが満載。第一、水冷DOHCってアナタ。乗り味も、こりゃまた面白い。中途半端といえば中途半端。でも、刃を研いだら化けるのか?? 未知数が面白そうで、自分バイクとして乗ることに。

オフがダメなら、オンロードに特化してみよう。モタード? いやいや。「ターミネーター」ですよ(笑)
2008.5


 
AX-1ターミネーター化 >>
計画発動  |  改造編  |  詰め作業  |  実走!実戦!   
 


コイツは名馬か駄馬か
何かを秘める? AX-1


実の父が乗っていたAX-1。諸事情で手放すことになったので、貰い受けることにして、我が家に突如AX-1がやってきた(^^;)



ぶっちゃげた話、あまり興味はなかたんですよね〜

こう言っちゃなんだが。ホンダ車に、味付けというかクセというものは要求してなかったのですよ。

「 速い 安心 高品質 」 が、ホンダであり、 「 オール70点の優等生 」こそが真骨頂だと思ってました。だからこそ改造ベースにして、レーサーはホンダだったのですが ・・・

スマン、前言撤回。

バラしているうちに認識を改めましたわ。

一見すれば、オフローダー。そのくせ、サスは中途半端だしディメンション的にも重心もまとまってないし、サクッと曲がっていくわけでも、軽いわけでもない。街乗りマシンかと思いきや、サスがフワつきすぎでしょう、コレは。

でも、この作りこみは何だ。

バラせばわかる。つまりは、いちいち細かく、ややこしい機構がぎっしり詰まっているわけですね。大体、250くらいのオフロードマシンといえば、キャブなんか「ポコッ」と取れちゃうものですが、キャブをバラすのに躊躇するくらい、前工程だらけ。第一、スパークプラグもなんでこんな奥にあるんスか? どっちかというと、この面倒さは80年代のレーサーレプリカに通じるものがある。スズキのGSX-Rみたいに、弄るのは無視したようなオモシロイ詰め込みじゃないにせよ、ホンダってこんな作り方したっけかなぁってくらい。

さらに気になるのが、エンジンだろう。

水冷DOHC4バルブだ。

DOHC ・・・ この車体に、ダブルオーバーヘッドカムですか。高回転エンジンですか。このマッチングも意味不明。現代のモタードマシンならまだしも、80年代っすよ? ・・・ 対抗馬だったかもしれない、ヤマハTDR250のような、「2ストパラレルツイン」ってのも更に意味不明でしたが。どんな時代だったんだ ・・・

そんなこんなで、最初は興味なかったくせに、基本的メンテだけやるつもりが、ついついのめりこんでました。というのも、大体バイクをバラすと、その設計者の熱意というか、こだわりが感じられるのですよ。

つまりはクラフトマンシップ。

同じように、設計者の熱意がぷんぷん匂ったのが、ヤマハのSRXでした。でもあちらは、ヤマハらしくデザイン優先。整備性は最低だったのですが ・・・ このAX-1、ややこしいクセして、バラすのはそれほど大変じゃあない。ここいらへんは、さすがホンダなのかな。でも、設計者やそれに関わる人たちが、

楽しんでいたのは大切なこと!

モノの細部には、魂がこもるってことです。


だんだん、興味が沸いてきたぞ、AX-1。お前は、何を秘める?


オフロードは ・・・ 駄目 (;´Д`)ノ 
こりゃ、オンロードオンリーだね。


方向性を定めるためにも、オフロードにも持ち込んでみる。



オフロード仕様/モタード仕様は却下します。

飛ばねぇ 走らねぇ 曲がらねぇ。

オフロード用にしちゃあ重ったるい車体でも、想像以上には走ってはくれた。でもあくまで、「想像以上」なのであって、「期待以上」ではナシ (;´Д`)ノ 全てにおいて車体が遅れるというか、モサッとしているというか。滑ったときなどには俊敏に反応して欲しいところで、ワンテンポ遅れるのは厳しい。腕があればカバーできるかもしんないけども、それも無理ヽ(´ー`;)ノ

ここじゃ、DOHC4バルブっちゅうエンジンがかえって仇になっちゃっている模様。高回転型のエンジンなもんで、XR250みたいに、アクセルに対して 「ドンッ!」と加速してくれない。あくまでも回して走るカンジだから、どっちかというと2スト的。これはこれで好みなんだけども、CR80、あるし (;´Д`)ノ 

ワザワザ、無理せんでもよかろうよ。

路線は、ターミネーター
知ってるかな?


そんなAX-1も、逆に峠道では意外な一面をみせてくれた。

曲がるんだ、コレが Σ(゜д゜;)

友人の直感・本能型のカッ飛びライダー、五尺玉も同じようなインプレをしたから間違いあるまい。

オフ車というには、余りに素直なコーナリング。オフ車で峠を走るとなると、体をニュートラルな位置にしながらもハンドルにぶら下がるような、前輪重視の、こじる様なコーナリングになってしまうもの(自己流ですが)。そんな気遣いがAX-1には要らない。ブレーキングは必要だけども、思ったより素直に曲がってくれる。

意外な、スプリンターな一面があると見た!!



てことで、路線決定 〜〜!!

ターミネーター仕様を目指しましょう。

知ってますか? 「ターミネーター」。

「モタード」なるものが日本で流行るずっとまえに、筑波サーキットで行われていた草レースのカテゴリーにあったのが、「ターミネータークラス」 です(^^)

レギュレーションはズバリ、「オフロードバイクであること」。つまりは、オフロードバイクを、明らかに不向きなステージであるサーキットに持ち込んで、ターマック(舗装面)のみを走るというレースです。モタードのようにジャンプもダートセクションも全く無いので、

見た目はオフ車でも中身は大違い。

一度だけ、雑誌が企画でつくりあげたターミネーターの実車を触ったのですが、サスペンションからして、むしろレーサーレプリカ以上でした。まんま、レーサーそのもの。キャストホイールは当然として、ダウンマフラー、シート加工、サスペンション交換、下手すると、フレームから自作されてたりして。


もっとも、そこまでするつもりも毛頭ありませんが、

大好きなオフ車のポジション
+
大好きなオン車のハンドリング♪


それに、このエンジンはサイコーのマッチングになるでしょう ♪ (゚∀゚)








多分。






改造編 へ、GO!




TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system