![]() 2006.9.7
| |||||||||
キッカケはBBS ブランク8年(!!)のオフロードは ・・・ | |||||||||
きっかけは、自分のHPのBBS。「KX125とセローを貰ったので、いっしょにあそびませんか?」とのお誘いでした。とりあえず、軽く走ろうってことになって、まぁ本格的でなければ、カミさんのジェベルでも走れるかな ・・・ と、軽い気持ちでOK。集まったのは、言いだしっぺのカタナ顔さんと、ホシケン氏とワタシの三人でした。ちなみに、ホシケン氏とは、8年くらい前に、いっしょにKDX125で「年忘れ エンデューロ」に参加した仲。でも、カタナ顔さんの実力は未知数だったんですよね・・・。 で、ハメられた ・・・ (;´Д`)ノ ハメられたって表現も申し訳ないですが、でもそんなもんでしょ、アレは・・・。だって、速いんだもんよ、二人共! カタナ顔さんは文句なしに速い。頭でテクニックを知っているのではなくて、テクニックが身体に染み付いているヒトで、小さい頃から乗っているってのが納得。そして、ホシケン氏。彼は、RS125でレースをやっているようなサンデーレーサーなのですが、とにかく吸収が速く、その上、顔ににつかぬ向上心を燃やす御仁。 ・・・ 二人とも、ニコニコしてますが ・・・ 確かに、「遊び」ですが ・・・ 免許取り立ててでいきなりビッグバイクを乗り回すサークル連中のような「お遊び」とはちょっと違うでしょ、コレは。 随分とまた、ワタシがやっていたような遊びとは違うのです。特にホシケン氏は、ニコニコしながら 「ダラダラ休憩しちゃダメだよ。自分で時間配分して練習しなくちゃ」 とか、言うんですから ・・・。恐るべし。(でも、その心がけは、しっかりと胸に刻みつけてます。真剣味はたいせつですね) まぁそんな話はさておき ・・・ KXを借りて走ったり、ジェベル vs SL230で、グルグルとバトルしたり、SLでコケて、ペダルを曲げたりして(ゴメンナサイ)、昼飯の頃には、もうボロボロになっておりました。 けれども、8年ものブランクがあったくせに、以前とは走りの次元が違っているのには驚きました。もう、根本的にマシンコントロールが違っているんですよ。以前は恐いのが大半だったのに、今では恐怖のほうげ少ないくらい。話には聞いてましたが、オンロードの技術は、やっぱりオフロードにも関連してるんですねっ! 気が付けば、もう頭の中は、 「オフローダーが欲しい オフローダーが欲しい オフローダーが欲しい」の一色。二人に、全然歯が立たなかったのも悔しくてしょうがありませんでしたよ。でも、嫌な感情じゃなくて、追い付いてみたいという、こめかみの奥に頭痛にも似た興奮でした。 実は、もともとオフロードに再挑戦するつもりではあったので、計画の前倒しということになります。ミニバイクのほうも一段落ついていたので ・・・ 買っちゃおうかな〜と悩んで ・・・ 月曜日、火曜日と悶々していたら、カミさんの一言、「買っちゃえば?」 で決断。そんな時に限って、オークションに好みのマシンが出品されていたりするもんです。一期一会っ!! | |||||||||
CR80R '95 その訳 | |||||||||
東京都心のバイク屋さんの、友人の娘さんからの代理出品だったという(ヤヤコシ)代物。でも、バイク屋さんの友人からってのがラッキーで、予想通り、マシンはまさに快調そのものでした。これで6万円は安いっ!。 おまけとして、サービスマニュアルとスタンドも付けてくれましたm(--)m 実際乗ってみても、殆ど無整備でOKでした。考えてみれば、オークションや個人売買で、手直し無しで走れたバイクは、コレが始めてかも、です。 もっと新しいマシンや、ラージホイールもあったのですが、あえて安いこのCRをチョイス。どっちみち、星の数ほど転倒するでしょうし、乗り潰す覚悟なので、年式はそれほど気にしなかったってのもありますが、実はこの年式って、以前走って居た頃の「最新式」でもあったのですよね。そんな思い入れもありまして、95です。スモールホイールにした理由はといいますと、単純に、車に載せやすいから。「そんなこと ・・・」といわれるかもしれませんが、積み込みにひと手間増えるだけで、なんとなくモチベーションが下がってしまうものだと思うのですよ、経験上。面倒くさがりな性格なものなので、先手を打ったわけです。ちなみに、その「読み」は、大正解だったと、今は思います(笑)。 それにしても、このミニモトクロッサーって代物は、本当に軽いです。NS50Fでも軽いと思ってましたが、CRは更に上を行く軽さ。その上コンパクトで、持ちやすいから、軽く持ち上がりますΣ(゜д゜;)。こりゃ、運搬はメッチャ簡単ですね・・・。 | |||||||||
上手くなれるかな〜 悪戦苦闘中 | |||||||||
軽っ! 速っ! じゃじゃ馬!! 初めて乗ると、その軽すぎる車体に恐怖を覚えました。正直なところ、 「コレハ自転車デスカ?」 と思ったほどです。 最初は、その軽さとハンドリングのクイックさ、そしてアンバランスさに悪戦苦闘しましたが、まぁ2時間も走れば大体なれるから人間とは恐ろしいもの。パワーにも徐々になれてきて ・・・ って、言いたいところですが、 パワーは、いまだに制御不能 (;´Д`)ノ ・・・申し訳ないです。 でも、サスペンションには驚かされるばかり。今までいろいろなオフロードバイクに乗ってきていますが、やっぱり文句なしにトップでしょう。軽いということは衝撃も少ないわけで、うまく自分の体重を逃がす事ができれば、相当なジャンプが可能なんだと思います。パワーにしても、いくらピーキーといっても、以前乗っていた82年くらいのYZ80に比べれば断然乗りやすい。でも、それでもやっぱり、溢れるパワーの完全制御は、まだまだ先の話なんでしょうね〜。 オンロードのように簡単には腕の上達がわからないのが、オフロードの面白さでもあり、難しさでもあるようで、いつもいつ行っても、「畜生〜・・・」と、悔しい思いをして帰ることになります。でも、また二日とあけずに、「あの時、こうしたらいいんじゃないか・・・?」とか浮かぶと、もう走って試したくなるんですよね。男って奴は、やっぱ馬鹿だと痛感する次第です。 今は、少しでもスピードに乗せてコーナーを廻るようにしたり、ブレーキングをしっかりとるようにしたり、また、トラクションに意識を集中したり、コーナリングフォームを見直したり。なんとも、地道な練習を改めてやるようにしてます。なんか、走りこむほどに、基本的な部分が気になってくるから面白いものですね。こんなことやってたら、ジャンプとか、カウンターとか、いつになったら出来るんだ? って気もするのですが、結局速いかどうかってのは、基本ができているかどうか、ですもんね。 そんな基礎練習に、果たしてピーキーなミニモトが向いているかどうかは判りませんが(←イヤ、不向きだろう)、上手くシフトが繋がったときの加速感がたまらなく好きなので、しばらくはこのまま行こうと思ってます。 果たして、上手くなれるのか知らん??
|