ノーマルスイングアームならば、(ほぼ)ボルトオン!! | ||||||||||||
はい、後輪(リア)です。 こちらはちょっと意外な展開でした。カブとNSは同じ17インチであるものの、タイヤの太さが根本的に違うのでもちろん外径も違うワケ。最初に考えたのは、NSのスイングアームごとリアホイールを持ってきて、スイングアームの取り付け部分は切った貼ったの大改造、サスの取り付けもくっつけて、ブレーキのロッドも延長して ・・・ の長丁場になると思ってたんですよね。少しでも手間が省けるといえば、同じドラムブレーキだから、ブレーキペダルまわりに手を入れずに済むだろう ・・・ってトコくらい。でも、案ずるより産むが易し。 実質作業一時間くらいの大変身 ヽ(´ー`)ノ | ||||||||||||
カブのスイングアームに入るっぽくない?? | ||||||||||||
カブを全バラ状態にして、転がるカブのスイングアームを拾う。何気なく、NS50Fのスイングアームに合わせてみた。 ・・・ 内寸、ほとんど一緒じゃね?? お互いのスイングアームはパッと見、どう考えてもNSのほうが幅が広い。でも、実際測ってみると、カブのスイングアームも、NSのスイングアームも、内側の寸法は3〜5ミリ程度の違いでほとんど一緒なのですよ。なんとも微妙な数値!! これがリッターバイクのスイングアームなら、カラーの製作とか諸々の手段を考えるのですけど、世界のスーパーカブは違います。 ![]()
えい。広げちゃる。
やりすぎにはご注意を。余談ですが、途中までは人力でもいけました。もう、これだけでアッサリと5ミリくらいは広がりますってばよ。・・・なんだ、この剛性は(;´Д`)ノ まぁ、いずれNS50Fのスイングアームを流用しようっと。
| ||||||||||||
必要部品はイイトコドリで。 | ||||||||||||
まず基本的な事ですが、 カブもNSもアクスルシャフト径が一緒です。 ホンダのミニバイクは大体一緒なんでしょうね〜・・・。 便利なのか、いい加減なのか、そんなものなのか。まぁ、流用する上では非常に助かるのですが(^^;)。ま、いいか。 さて、両車のリアアクスルシャフトを比較してみます(↓) コレだけ見ると、とてもスイングアームが同じ内寸とは思えないでしょう(^^;)。 だけど、入っちゃうのはしょうがない。 ![]() 必要なもの ・・・ ●カブ リアアクスルシャフト+ナット(スプロケをとめているデカいナットは不要) ●NS50F ホイールカラー 二個 ●チェーン引き お好みで そして、スイングアームもちょっと小細工。 ![]() 矢印の先にあるプレート(トルクロッドなのか??)が内側に向かって曲がってますが、これを同じ角度で外側に向けてください。ボルトを外してひっくり返せば簡単ですが、割りピンを使うためには曲げ加工も必要です。自己責任でお好きな手法で・・・。でも、曲げるにしても簡単そうですよ、コレ(弱そうだなぁ〜)。 幅から考えれば、これでホイールが入るハズ!! いそいそとスイングアームにホイールを入れて ・・・ って、スイングアーム単体になっているからこの場合はホイールにスイングアームを付けているのか? まぁどっちでもいいや。ボルトオンへの期待を胸にウキウキしながらボルトを締めて、よし、入った! さっそくホイルを回して ・・・ グキ。 あ、アレ? 回らない。引っかかってる? よく見ると、NSのドリブンスプロケットがスイングアームに当たっているではないですかっ!! ![]() ・・・ でも、なんのこたぁないです。要はこのカバーみたいなのが無ければいいわけで。 てことで、サーキット用の工具箱からセッティング用スプロケを出す。 ![]() NS50F用に、スプロケットは売るほどありますよン。フロントと合わせればほとんどセッティングは出せるので、これがこのまま使えるのは有り難い(^^)。なにはともあれ、社外品のスプロケにすれば干渉は無し、です。今はアルミのスプロケットですが、セッティングが合えば、キタコかサンスターかなんかの鉄スプロケにすれば耐久性も問題ないでしょう。 | ||||||||||||
ホイルが入ったよ、お母さ〜ん!! ・・・ちょいとぎりぎりですが。 | ||||||||||||
そして、NSのホイルが入りました(゚∀゚) ![]() まったく予想してなかったのですが、(ぼぼ) ボルトオン!! また、ホイールを回してみて後ろから見ている限り、チェーンラインも問題ない様子。流石だ ・・・ ここいらが、純正流用の魅力なのでしょうか(^^;) スプロケにワッシャーかましたりするのも覚悟しておりましたが、こりゃ、助かる。 ただ、よくよく見ると、タイヤとフレームのクリアランスがギリギリだったりします(↓)。 ![]() チェーンの引きを思いっきり短くしたり、タイヤを太くしたら間違いなくあたるでしょうね〜 (;´∀`)。チェーン調整で、左右の振れも要チェック!! とりあえずは問題ないでしょうけども。あと問題になるとすれば、サスをしっかりしたのにしないと、タイヤがフレームと当たるってとこでしょうか?? それは後々考えましょ。
>> 完成形はコチラ <<
| ||||||||||||
まとめ | ||||||||||||
カブのリアホイルをNS50Fのリアホイルに換装するにあたってのマトメをしておきましょう。 ● 必要なもの ● 1 NS50Fホイール + ブレーキパネル 2 NS50Fホイール カラー二個 3 NS50F(NSR50など)用 社外ドリブンスプロケット 4 (多分) 強化リアサス ・・・ です!! フロントのディスク化 & サス強化に比べれば、リアのNSホイール装着はメリットが少ないと言えますが、カブのブレーキシステムを丸ごと流用できるのはひとつの魅力かと。また、タイヤの選択肢が広がるのがいいですね。ちなみに、NSのホイルはもともとはチューブタイヤですが、エアバルブを入れ替えることでチューブレス化が簡単にできます。ハイグリップタイヤのグリップ力は相当なものなので、タイヤ面での不安はまったくなくなりますよ。 カブのカスタムでは思いっきり邪道なんでしょうが、同じことを考えている人の参考にでもなればコレ幸いかと(^^;)
|