2008.2
|
要のエンジン♪ ロータリー & パーシャル60km/h これは死守!
|
ベースエンジン ・・・ CD90
シリンダー&ヘッド ・・・ JUNインターナショナル WPC ビッグバルブ105cc
キャブレター ・・・ PC20
パワーフィルター ・・・ K&N
マニホールド ・・・ チャイナ製を加工(笑)
二次減速 ・・・ 17-37
ええっと ・・・ すみません(;´Д`)ノ
エンジンチューニングっちゅうものにあまり興味がないもので、詳しい解説はできません(^^;) とりあえず、屈強と聞いたCD90エンジンをベースとして搭載。ノーマルじゃあまりに遅かったので、キャブレターをPC20にしてまだイマイチで、それならばと、耐久性と開発コンセプトが気に入ったJUNインターナショナル製のシリンダーとヘッドで排気量アップ。そこから、好みのフィーリングを求めて、ロング気味のスプロケットセッティングに振っていて、ドライブ17丁、ドリブン37丁に落ち着いています。
一番欲しかったのは、「 パーシャルで60km/h、全開で100km/h以上 」ってものでした。単なる好みでしかないのですが、パーシャル(アクセルのちょい空け状態のこと)で走るのが大好きです(^^;) ですが、その時に50km/hくらいしか出ないと車の流れに乗れないし、アクセルを開けて回転を上げるとなんか疲れるので、あくまでパーシャルで60km/h、と、自分の中でこだわり? があるのですよね。・・・変? でも、旅をしている時は、とにかく何時間も走るので、そのちょっとしたフィーリングが気分を大きく変えてしまうのですよ。また、最高速に関しては、峠で飛ばしたい時に、下りでスピードが出りゃ、それでええっちゅう話ですヽ(´ー`)ノ 楽しいのは、ブレーキングとコーナリング(←オイ)なので。
また、ミッションはロータリーのまま、です! これは、リターン式に変えられるので悩みもしたのですが、やっぱりカブだし。いつもきちんとしたブーツで走るわけじゃないので、場合によっては傷つけたくない靴で乗ることもあるでしょう。てことで、リターン式で、なおかつペダルはシーソー式のまま、です (゚∀゚)
(↑) 難点といえば、CD90のエンジンに、カブのステップは付かないのでCD90のステップにする必要があるのですが、なんかシフトペダルとの相性がイマイチなんですよね(;´Д`)ノ ここは、気に入った形にするのにちょっと手間取りました。
ちなみにロータリーとはいえ、クラッチはマニュアル式なので、キビキビと走ることができますよん♪ 最初はどうなるかと思ったもんですが、慣れりゃリターン式よりもノンビリできて、なかなか気に入っております。やっぱり、カブは、「 ガシャコン ガシャコン 」と走ると楽しいです。
余談として、JUNさんのシリンダー&ヘッドのお話。
噂にたがわず、なぜかオイルがしみてきます(;´Д`)ノ お陰で、いろいろ対策の勉強になったので、次はキチンとJUNさんのガスケットキットを買って、もう一回組み付ける予定です。モノはいいんですけどねw 焦らず、キチンと一発で組み上げろってことです(笑) JUNさんは悪くない。組みつけが悪いだけです(´・ω・`)
また、加工精度は相当なものです。ええです。派手さもないですが、これは長持ちしそうです。
カムの性格もよろしいので、ワタシみたいな使い方には最高ですね♪ 下はトコトコ走れるくせに、上もかなり伸びるので、よくもまぁ、ここまで開発したもんだと思います。ピーキーエンジンにはならないので、街で使うにはいいでしょう。ただ、サーキットには向きません。お陰で、ワタシもバトルモードにスイッチが入らないので助かってます(笑)
|
カブにCD90エンジン搭載 ココに注意
|
補足として書いておきます。
自動遠心クラッチ式のカブに、CD90のエンジン、つまりはマニュアルクラッチのエンジンを搭載すると、クラッチのワイヤー取り回しがネックになります。
とりあえず、こんなカンジで (゚∀゚)↑
まず、CD90のクラッチワイヤーとホルダーで、なんとか使えはします。ですが、微妙に長さが足りないために、ハンドルを切るとクラッチに余裕がなくなります。
となれば、ロングクラッチワイヤーの登場となるわけですが ・・・ これが、CD90用って無いのかどうなのか。ショップでは見つかりませんでした。ですので、モンキーの30cmロングを購入。レバー側はそのままでOKでしたが、エンジン側のホルダーを6cmくらいか下げる加工をしてます。
形状が同じワイヤーがあればいいのですが ・・・ ちょいと、ネックかもしれませんね。参考にはなりませんが、こういうポイントもあるってことでw
|
index
|
|