![]()
2009.3.7
| |||||||||||||||||||||||||
ホントは、離型ワックスや、PVAを使うんですよ。念のため ・・・ | |||||||||||||||||||||||||
「正統派」 を名乗る方や、キケンを犯したくない方は、コチラをご使用ください↓ ![]() ブッ飛んで高いモンでもないし、最近はそれなりに手に入りやすくなったので、数を作ったり大物を作る際には、ぜひとも専用品をお勧めしますよ (;´Д`)ノ イヤ、マヂデ 離型ワックスのほうは、そのまま型に塗りこんで使います。PVAってのは、刷毛で塗ったりエアガンで吹き付けたりして使うのですが、表面に薄いビニール膜を形成してくれるので、離型が容易にできるってシロモノです。残ったビニール膜も、水洗いすればすぐに取れるので非常に便利。ワタシも大好きです (゚∀゚) また、今までの邪道離型としては、 ガムテープ & マスキングテープ & 油粘土 ってのを多用してました。 詳細については ・・・ 作ってナンボのスピリット。テツ流 速攻! FRP講座 準備編 / 実践編 これでも充分、邪道といえば邪道。ドコを検索してみても、出てきやしません(笑) でも、出来ちゃうんだからしょうがないヽ(´・ω・`) 便利なんですけどね。特に、油粘土とかw ・ ・ ・ ・ 「へそ曲がり」 とか言われかねないですが、奇をてらうとか言うよりも、単純に専用品を買いにいく手間が面倒ってのが正直なところだったりしますが。また、専用品と違って、他の用途にも使えるってのも大きな理由。 でも、それだけじゃ今回の実験の動機には至りませんか。 それでしたらですね ・・・ FRP積層段階での、応用の為の実験 と言えば納得できます? (^^;) 今回、いくつかの素材をテストしますが、一つは離型の為の実験。あとは、その先の段階の為のテストでもあります。なんにせよ、適正をテストしておけば、今度思い立ったときにすぐ利用できますからね〜。短絡的に 「在り得ない」 で片付けずに、FRPをやる方ならちょっと見ていただければ嬉しいです。イメージと違った意外な結果だったもので・・・(失敗すると思っていたのですがね ・・・) | |||||||||||||||||||||||||
4つの素材エントリー さぁ、溶けるのは誰だ!? | |||||||||||||||||||||||||
■ 第一のコースは、以前から考えていたシロモノ。「 スーパーで買える"PVA"」とでも言いましょうか? 換気扇パック !! ええもう、使い物にならなければ、そのまま換気扇に使います。むしろ、ソッチに使うほうが多いでしょう。駄目でもともと、使えりゃ相当にラッキーですなw ■ 第二のコースは、間違いなく溶けるであろうと予想しております。 クレラップ !! ・・・ あ、商品名か。でもいいや。たまたまウチにあったのがコレです。表面の洗剤が問題になってからは使いづらくなりましたね〜。相変わらずの商業用は、食いつきが違いますので仕事で重宝しております(ハナシが反れました・・・)。 てか、コレは溶けるだろう? もちろん試したことないですが、ナニかっつうと弱いじゃないですか。一度、シンナーが掛かったときには、一瞬で溶解しやがりましたから。・・・ でも、ウケ狙いじゃないです。同じ樹脂同士。実は、全然大丈夫なんじゃないかと踏んでいたりします。 ■ 第三のコース、エコバッグが出てきても余裕で現役。 レジ袋 !! 弱々しいですが、これは多分大丈夫です。そんな気がします。てか、ゴミ袋の中に樹脂をこぼしたことがありますが、特に穴が開いたようなことは在りませんでした。でも、これがFRPとの相性がよければ、いろいろと応用ができるんですよね〜・・・。さて、どうかな?? ■ 第四のコース、ひょっとしたら食いついちゃう? アルミホイル !! 使っているのを見たことはあるのですが、それは離型剤を使っていてのハナシ。今回は、離型剤は一切なしで、そのまんま行きます!! 薄いとはいえ、素材はアルミ。そのまま、樹脂と食いついてしまった、はがれないかもしれません。でも、とにかくは実験。やってみりゃ、解るでしょう♪ | |||||||||||||||||||||||||
てことで、まずはやってみる♪ さぁ、実験だ!! | |||||||||||||||||||||||||
そんなワケで、実験開始♪ 場合によては、素材が溶けたり下地に食いついちゃったりしかねないので、どんな結果になっても恨みっこナシで済ませられる、オイルの缶に犠牲になっていただきましょう。まずは、シンナーで表面を脱脂して ・・・ したらば、マスキングテープで十字に区分。そして、それぞれの場所に、@レジ袋 Aクレラップ Bアルミホイル C換気扇パックを、貼り付けます。なお、換気扇パックはハケも大きめなので、サラっとひと塗りで塗れちゃいます。太陽にあてて乾燥させますが、10分後には固まっていたので、まぁこんなもんでしょう。 そいでは、さっそくガラスクロスを用意して、樹脂に硬化剤を混ぜて ・・・ っと。それにしても、前回、ハイエースのルーフボックスを作ったときに、ちょっとだけ樹脂が余っていて助かったなぁ。わざわざこの実験の為に新規に買うのも馬鹿馬鹿しいですもんね。 てことで、塗る。含浸させる。 内心、ちょっとビクビクしつつ、またある一方でワクワクしていたりして(^^;) ホラ、ラップとかすぐに溶けそうじゃん? 個人的には、シンナーが掛かったときみたいに、すぐデロデロになるのを期待してたわけですが ・・・ 意外と、平気そう ・・・ ヽ(´・ω・`) ちと、ツマランな (笑) ・ ・ ・ ・ ついでに、他にナンかないか? そこで目にとまったのが、12インチの廃タイヤ。 君も実験材料だ。うりゃ。 てことで、急遽、タイヤも実験対象に(笑) | |||||||||||||||||||||||||
冬でも3時間ほどできっかり硬化 さて、結果は?? | |||||||||||||||||||||||||
残念ながら、溶解はしませんでした (;´Д`)ノ まずは、無事に硬化。もっとも、問題はここからですがね ww | |||||||||||||||||||||||||
結果検証 @ タイヤの場合 | |||||||||||||||||||||||||
まずは、飛び入り参加のタイヤ君、いってみましょう。 硬化に際して、変形は無かった模様。そんじゃ、離型してみましょうか。 端っこを摘まんで、引っ張って ・・・ 引っ張って ・・・ ヒッパ ・・・ ベリ。 切れた −− ヾ(゜∀゜ゞ) −−− !!! 【結果】 タイヤに、FRPが食いついちゃいました。駄目。問題外っ! (;´Д`)ノ | |||||||||||||||||||||||||
結果検証A レジ袋の場合 ・・・ | |||||||||||||||||||||||||
お次は、ひょっとしたら上手く行きそうな気がしないでもない、レジ袋君♪ なんか、色的にも一体化しちゃって、どこから摘まんでいいものか ・・・ (;´Д`)ノ 見た感じでは、とてもはがれそうな気配ないのですが ・・・ えっと、端っこを何とか摘まんで、ひっぱ ・・・ ぺり。 一発離脱 Σ(゜д゜;) 離型材とかそんなん相手にならず!! 完璧なる離型ですよ。あまりにあっさり剥がれたので、ビックリしちゃいましたが(笑) ・ ・ ・ ・ 【結果】 樹脂にも溶けることはなく、また、かなり良好な離型性なのですが、いかんせん元が柔らかいので、硬化する際に、全く無抵抗に変形するという欠点があるようです ・・・。考えてみれば、そうですよね。そもそも、ベースになっているオイル缶に対して、このビニール袋は、まったく密着してませんからね(笑) また、そのせいもあって、裏側のシワがすげぇのなんのって・・・ (詳細はあとで) | |||||||||||||||||||||||||
結果検証B クレラップの場合 ・・・ | |||||||||||||||||||||||||
より悲惨な結果を期待して実験したラップ君も、キッチリ硬化しております。 レジ袋の反りっぷりとシワっぷりを見た後だと、もう溶けているとか食いついているとかいうよりも、反り具合のほうが気になってしまうから面白い。・・・ でもアレか? レジ袋よりは密着している分、反りは少ないか?? まぁ、ラップですもんね。ピチっと引っ張って貼れば、結構行けるのかも・・・。 てことで、こちらも離型性は良好! ぱりっっと一発♪ 【結果】 レジ袋よりはちょっと劣るものの、、離型性も良好。跡も綺麗なもんです。また、先述した通り、レジ袋よりはベースに密着しているので、反りも少なめではあります。とはいえ、やっぱりFRPの硬化にあわせて反り(応力)が出てくるので、それに抗うだけの強さはないと見えて、やっぱり少ないながらも反りは出ますね〜。まぁ、ベースに張り付いているだけなので無理もないですが。でもでも、なかなか良好な結果でしたわ。 | |||||||||||||||||||||||||
結果検証C アルミホイルの場合 ・・・ | |||||||||||||||||||||||||
アルミホイルは、きちんと離型してくれるかどうかが懸念ですが ・・・ 端っこをつまむ。 引っ張る。 伝わってくる、抵抗。 むむ、やるな ・・・ べ、べべ、ベリッ! お、剥がれた Σ(゜д゜;) なんだ、意外と大丈夫じゃん?? 【結果】 なんとか離型してくれましたが ・・・ でも、なかなかの抵抗っぷり。これは、今回はモノが小さかった&シンプルな板だったから無事剥がれてくれましたが、これが複雑な形状だったらアウトだったかも・・・。特にアルミホイルは、ラップなどよりも千切れやすいので、FRPに取り込まれる もしくは くっついていっちゃう危険性は高いといえます。ただ、反りはかなり少なめだったので、マスター型をなんとしても保護したいときや、網状のものを型にしたいときなどには、かなり有効でしょう。ただ、その時はアルミ箔の上に、なんらかの離型材を使用するのがお勧めです。 | |||||||||||||||||||||||||
結果検証D 換気扇パックの場合 ・・・ | |||||||||||||||||||||||||
よっしゃラストだ。 一番良好な結果を期待しているぞ、換気扇パック君!! コイツの場合、FRPを剥がすと言うよりも、パックを型から剥がすほうが楽かもしれない。 こうして、パックの端をつまんで ・・・ 引っ張ると ・・・ ぱりパリぱりっ! 見た感じ、なかなか良好じゃあないですか!? 反りもないし、なにしろ型のディティールの再現性は完璧じゃあないですか?? 剥がした感じも、PVAと遜色ナシ。・・・ いや、遜色ないどころか、むしろ良好!? よし、あとはFRPに張り付いた、換気扇パックを剥がして ・・・ 剥がして ・・・ 剥がし ・・・ って ・・・ 剥がれにくいよぅ (;´Д`)ノ 【結果】 ディティールの再現性、反りの少なさ、離型性共に、本家のPVAを凌ぐものがあります。特に、PVAは重ね塗りしないとマズいのと、乾くのに時間がかかるものですが、この換気扇パックは乾燥が速く、また、膜の強さも柔軟性もあるので、かなり使いやすいです。 ・・・・ で、 す、 が、 ・・・ ちょっと、FRPから剥がすのが面倒かも(笑) もっとも、これは換気扇パックの裏の説明書によれば 「剥がれにくい時はアルコールで拭いてください」 とのこと(^^;) 流石に、完全無欠とは行きませんか・・・。でも、目的はFRPの成型ですので、その後処理はどうせペーパーがけ等をするので、これは何とかなるでしょう。期待通りの結果でした。よし、今度使ってみよう♪ 何しろ、ディティールの再現性は見事です。 | |||||||||||||||||||||||||
まとめて検証 「シワ」について! | |||||||||||||||||||||||||
「シワ」というか、ディティールの再現性については、FRPの裏っ側を見ていただければよく解ります。一見は百聞にしかずってことで、どうぞ!! そのままやん (笑) 当然ですが、そのものです。イチイチ、説明つけなくても解るくらい(笑) 個人的には、アルミホイルのゴツゴツ感が好きですね〜。なんか、岩肌みたいで。 これはアレですか? ディティールをきちんと再現したいときは、換気扇パックが有効ですが、逆に、なんらかのアレンジを加えたいときは ・・・ これはこれで面白いかも!? | |||||||||||||||||||||||||
最後にまとめてみる | |||||||||||||||||||||||||
FRP 離型素材として、または下地(型)としての相性実験
今回の実験で、タイヤを除けばそれぞれが、それぞれの使い道があるのが判明いたしました(^^) 換気扇パックは、もう疑うことなく、PVAがわりとして使えますね♪ もちろん換気扇にも使えるので、以前のようにPVAが何年も残っている ・・・ ってことにはならなさそうです。 また、アルミホイルについては、さっきも書いたとおり、FRPの型を作る造形の段階で使い道がありますね。たとえば、金網を使って、相手の型取りをしてから、アルミホイルで表面を覆って、それから離型剤を散布すれば、いろいろなモンが作れそうです。 そして、ラップとレジ袋はナンに使うかと言いますと ・・・ これは一度試してみないとナンとも言えないのですが ・・・ たとえば、凹の型にFRPを張り込むとき、その隅っこのFRPが浮き気味になるもんなのですが、そこで試してみたいのがレジ袋。FRPを積層したあとに、レジ袋を上から被せて、そのまま水を入れたらどうなるか!? どうなるでしょうか。下手すればシワシワになるかも知れませんが、上手く行けば、 「加圧成型」 になりませんかね〜。 ならないかな〜。 どうかな〜 (;´Д`)ノ??? ま、そこらへんはおいおい試してみましょ♪ お疲れ様 ♪
|
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |