![]()
2010/11/08
|
『自転車、載っけろ計画』 再び!
|
|
まず、思い出していただきたいのが、このストーリー。 うっわ、子供ちっちゃっ!!! でも、よくよく考えてみると、『遠征サイクリング』 なるものを考えたときから、全てが始まっているんですよね。かのサンバー号が、こんなカタチ ↓↓ ↑↑ に、なる、直接のきっかけでもあったわけで ヾ(゜∀゜ゞ) なんにせよ、車に自転車を載せて、いろいろな各地をまわってサイクリングする。 それが ・・・ これほどに面白く、また、子供の好奇心を刺激して、エキサイティングなものになるとは想像もできませんでした。・・・ でね。一度味わうと忘れられない積載能力。当然、ハイエースでも、同じことをしたくなるわけです、ハイヾ(゜∀゜ゞ) そりゃもう、『最強』 を目指すハイエースですからしてっ! これっくらいの装備は"当然"でしょう!? | |
強度&使いやすさ
| |
さてさて。 実際作るとなると、最初に立ちはだかる壁はコレですよ。当然ですが・・・ 強度と使いやすさ!!! まず、参考までに、サンバーはこうなってました。
↓ まず、こういうものを
溶接
して ・・・
↓
必殺の単管
を使って ・・・
背面キャリア、どん!!
( 詳細は、サンバーメモリアル までw )このアイデアの、何が良かったって ・・・ "単管" というアイテムを使うことによって、取り外しや加工が簡単だったということですね(^^) この、単管を使った加工は踏襲したいところ。 なにせ、思った以上の強度がありましたからね。 使い勝手は実証済みだ!!・ ・ ・ ・ できれば、ボルト・オン(取り外し可能)に、したいっ!! ヽ(`Д´)ノ ↓↓ そこで見つけた、モトネタが、これ!! ↓↓
トレーラー用、ヒッチメンバー ![]() なんつても、トレーラーを引っ張るくらいですからして、車体 本体側の強度は充分と考えられる。てことは、ヒッチメンバーがボルトオンならば、背面キャリアもボルトオンで行けるってことでしょう???そうと決まれば、話は早い。早速、車の下にもぐりこむと ・・・ おおっ! あるわ、あるわ。おあつらえ向きのところに、ボルト用の穴がっ!!! (・・・ でも、こういうのって、メーカー側って何の意図があるんでしょう???) | |
母さん、見ていてクレ 僕はやっちゃうよ! | |
いつもながら ・・・ アイデアをひねり出すのにはやたら時間がかかりますが、一度閃いたらこっちのもの。 一気に、アイデアをカタチに(具現化)するのだっ!!
まずは、本元のベース製作!!
肉厚の鉄板に穴あけて、曲げて、それに単管を溶接します。といってもこの単管、中身には特別に、強度を飛躍的に高める加工を忘れておりません♪ なんつっても、ここが曲がったらどうしようもないもんね♪♪ てことで、徹底的に強度にこだわった一品(笑)こいつが出来上がっちゃえば、あとは赤子に手をひねられるような (;´∀`) あ、違った。赤子の手をひねるようなもんです。 ・・・ひねりたくもないけどね。いかん、話が脱線した。閑話休題っ!
通称、『セイウチの牙』
ベースステーを取り付けの図。ちなみに、状態で車検場に行っても、何にも言われませんでしたわ(笑) これを見たカミさんが、「あ、トドの牙だ♪」つったけど、いや、違うし。セイウチらしいぞ。wiki先生によるとw
したらば、キャリアを設計!!
「設計」 あぁ、なんて素敵な言葉。意外と、嫌いじゃないです。むしろ、大好物。 何を積みたいのか、どんなシチュエーションで使いたいのか、いずれ、どんな使い方をしていきたいのか ・・・ まだ見ぬものを想像しながら、未来をイメージしつつ、でも踏まえるべき要素はキチンと踏まえて、まったくの白紙から、新しい未知のものを作り上げていく ・・・ う〜ん。難しくもあり、楽しくもあり、そして 頭痛と共に、一番わくわくするひととき でもあります。 ちなみに今回は、ママチャリとバイク(モンキーとかQR)を載せることを大前提に、よりシンプルにかつ強度を出して、そんでもって、積みやすく、固定しやすい形状。さらには、いつも付けっぱなしでも極力支障のすくない設計を心がけてみる。
| |
完成、ドカン!!
| |
てことで ・・・
完成 っ !!
↑↑ コッチが、キャリア一個使用で、 ↓↓ コッチが、2丁がけ ヾ(゜∀゜ゞ)
なにせ、ベースさえ決まっちゃえば、あとはクランプと、単管を組み合わせればいいわけで ・・・ 車の後ろに、どれだけ伸ばすかは、もう自由自在なわけですよ(^^) ちなみに、車の全長×1.1までは合法エリアなので、ハイエースの場合、約50cmまでは伸ばせます。 これって、デカイですよ〜〜〜w
そして、チャリンコ搭載!! さらに、二台搭載も余裕ッスよね! ね、リョウイチ君!! 「 は 〜〜〜 い っ! 」 意外な使い方として ・・・ ちょっと座るのに、便利♪♪ 意外とね、「ちょっと座りたい」 ということが多かったりしますw お弁当タイムとかね。そういうときに、外の空気を吸いながら、気楽に腰掛けられるんです♪♪ そのほかの用途としては ・・・ 「バンパー」 ・・・ かな?? カミさんが、バックで失敗して、鉄のポールにぶつけたときも、傷ついたのは単管でした(笑) | |
自転車あれば、どこでもサイクリング
| |
これぞまさに真骨頂。 自転車が、車外に積めると言うことは、自転車を搭載しながらも車中泊ができるということ!!以前行った、『 磐梯山登山 & 喜多方ラーメン巡りサイクリング & 桧原湖一蹴サイクリング 』 が、その好例ですね♪ 車の後ろに、大人用チャリンコ二台、車の上にも、子供用チャリンコ二台!! まさに満載です♪♪そして、先日、2010年11月3日に行ったのが、コレ。
2家族合同、山中湖サイクリング!!
大人チャリンコ二台と、子供チャリンコ二台を車内に積んで、車の後ろには、更に大人ママチャリ二台。実に、合計6台のチャリンコを積んだ実例です。上のキャリアもフル活用すれば、その気になれば 大人ママチャリ 4台、 子供チャリ 4台 も、搭載可能!!すんごいですよ。載ります、載ります。前日の夜に、自転車を迎えに行って預かって、翌日は現地で集合すれば ・・・ ほら、いつでもどこでも、家族ぐるみのサイクリングができるのです。サンバーの時は、自分の家族だけで精一杯でした ・・・ ていうか、軽自動車で、自転車4台ってだけですんごいことなのですがw。 それがハイエースとなると、2家族に膨れ上がります。 それが、どんな結果を生むのか? 楽しみの輪が広がるっちゅうことですね♪ 自分だけ。自分の家族だけ。それはそれで面白いのですが、でもそれではいつまでも、それだけで終わってしまうのです。1という数字は、なんど掛け合わせても1のまま。そしていつかは劣化して陳腐化して風化してしまうものです。それじゃあ、ツマらんでしょう! 新しい場所、新しい仲間、新しいつながりを広げることによって、新しい風が吹き込まれます。事実、今回は、数年前に回ったことのある湖だったのですが、あらたに新メンバーを加えて走ることによって、ペースも違えばルートもかわって、休憩ポイントや撮影ポイントもかわるわけで、まったく同じ湖だというのに、まったく別物のサイクリングになったのです。 そしてそれは、自分たちだけではなくて、その新しいメンバーにとってもしかり。 新しい経験にめぐり合うことによって、新しい価値観を得ることになります。そうすることで、また新しい風を呼んで ・・・ まさに好循環。良い波紋が広がるってもんです。 そういう意味では、毎年新しいメンバーを加えて代謝してゆく、毎年恒例 ママチャリグランプリ参戦 も、同じですね(^^) 人生は、楽しくてナンボです。 広がれ、プラスの波紋!!!!! 我がハイエースは、自転車だけでなくて、ワクワク感も搭載できます♪♪ いや〜〜 楽しかったですね♪♪ 今度は何処行きましょか!?
追記 2012/06/10
こんなのも載ります。 |
|
@出会い A足元照明♪ Bコンパネ貼り C室内に単管! D単管応用編♪ E簡易ベッドを作る |
F自作ルーフキャリア G全塗装っ! Hルーフボックスを作る I蛍光灯を付けるぞ J背面キャリア製作! Kもっと自転車搭載計画 |
L傷がついたからカスタムペイント? M車中泊ベッド増床計画! Nマフラーの蛇腹から排気漏れ Oハイエース100系冷却水交換! Pプロペラシャフトの異音を修理 Qファンベルト調整 【修理】マフラー遮熱板補修!100V溶接で |
YouTube DIY道楽流ハイエース 再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0ACFognDRBAcwIboBOJjxVb >> 『DIY道楽』 マイチャンネル << ↑ チャンネル登録お願いしますヾ(゜∀゜ゞ) ↑ |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |