![]() 2008.5 〜
|
まずはDC12V電源 引き込みましょうか |
運転していると、一番目に付くところは何処か? 当たり前だけども、メーター周りと足元 ・・・ つまりは、運転席ですな。個人的な趣味ですが、運転席は明るくしたいのですよ。暗いのは、キライ(;´Д`)ノ なんでかって? どうにも、特に足もとが暗いと、閉じ込められているような、闇に埋もれているような。とにもかくにも、苦手なんです。 てことで、LEDをつけたい。 でも、もちろんそのままじゃつかない。まずは ・・・ 電源ですな。邪道かも知れないですが、ココから取っちゃいます。 車幅灯かい (;´Д`)ノ 邪道です。多分、よくないかもしれないです。でも、サンバーのときに思いついて、それから気に入っている手法なのですよ。 理由は以下の通り。 1:配線作業の姿勢が比較的楽チン 2:基本的に足元照明をメインとするので、足元に引き込みやすい 3:メーター周りの配線はごちゃごちゃしていて、迂闊に切った繋いだしていると、もう収集つかなくなるから。 4:単純に、ライトオンのときにだけ(暗いときだけ)照明が欲しい。 5:キーを挿していなくても、スイッチひとつで照明が点けられる。 ・・・ です(^^;) でも、本当は中心部のほうから取るんだろうな〜。サンバーの頃は、シガーソケットから取ったのですが、それだと配線がややこしいし、ごちゃごちゃするし、キーを回しただけで点いちゃうのが気になってやめたもんです。ヒューズのトコから取るのもちょっと怖いので ・・・ ね(笑) 話を戻して作業継続。 固着していて外すのがちょいと大変でしたが、ライトを取り外して、配線チェック。テスターで調べてみると、ハイエース ・・・ というより、トヨタ車は、 白/黒 ・・・ アース 緑 ・・・ ライトスイッチ連動のDC12V 赤/黄色 ・・・ コーナリングランプ(ライトスイッチ + ウィンカーで作動) の、ご様子(^^) てことで、緑と、白/黒配線から電源を戴きます。 本当は好きじゃないので使いたくないのですが、配線の長さが短いときには、この分岐用ジョイントが重宝します(;´∀`) その車幅灯から、何処へ行くのかというと ・・・ ハイエースの場合、雨水を通すチューブ? の排出口を利用してみます。 あっさり、侵入成功ですww うむうむ、ハイエースはサンバーみたいに穴あけが要らなかったので楽でした♪ 今後のことを考えて、助手席側も同じようにします。ついでに言うと、テールランプ側も、左右とも同じ手法で電源を引っ張り込んで置くと、もう空き放題にLEDが増設できます(笑) |
そして、 LEDの仕込み開始 ・・・ |
LEDをつけると言っても、間違っても買いません。以前は買ったりしましたが、予想と違う光り方だったり、コードが邪魔になったり、付けたい場所につけられなかったりでいい事なかったので ・・・ 今は、即時、自作!! ![]() 制作費、\40 くらいですw ちなみに、絶縁には気をつけてください。また、電流を欲張った抵抗計算すると、後に後悔します(^^;) 暗すぎず、明るすぎず。ちなみに、写真のLEDは、そんなに明かりが要らない場所なので、LEDは一個で、取り付け用のステー(?)としてビニールテープを使用。意外と、フレキシブルで助かるんですわ。これを、プラスチック部分にタッピングビスで留めればOK!! お次は、コレ(↓)。 コイツは助手席の足元照明用ですわ ちなみに、配線のベースになっているモノはというと、普通は室内に電線を這わせるときに使う、モールです(;´Д`)ノ 切りやすくて穴を開けやすくて、加工しやすいのでいつもコレ使ってます(笑) 穴あけポンチを使って穴を開けて、そこにLEDを通して、ホットメルトで固定。そしたら、そこに配線を作っちゃって、抵抗やらも組んじゃいます。そしてそこに電線配線を繋げば、OK!! 通電確認をしたら、同じくホットメルトで絶縁・固定をしっかりやっておきます。 最後は、このモールごとタッピングビスなどでプラスチック部分なり、鉄板部分なりに固定しちゃってくださいませ (゚∀゚) キズ付けるのが嫌なら両面テープでも可! そして、ワクワクの点灯式 ♪ 空間、広がる 〜〜 ♪ 足元が明るいと、空間が広がって感じます!! 今回は、青LED二個と、白LED二個を使ってみました。この組み合わせは、カミさんのお好み(笑) 今度は、運転席用も作らんとね。運転席は ・・・ 青/緑 または、青/オレンジですなw そういえば、写真ではトンじゃってますが、グローブボックス(っていう名前らしい?) ・・・ 車検証とか入れている引き出しですが、そこに、前出のLEDを仕込んでます。これも、暗いところでは重宝するもんです。出来るならば、足元の照明とは違う色を使うと、見た目にもキレイ(゚∀゚) どっちみち、LED自作するとえんらい安いです、ハイ。そのうち、荷室も明るくしたいなぁ(笑) |
一度付けてみたかったコレ バックで重宝♪ |
今度は、リアまわりをバラします。 メモ書き ・・・ リアバンパーは、ボルト箇所を外したら、サイド面はそれぞれ外側へ引っ張る。サイドが浮いたら、今度は亜センター部を上に持ち上げるように外す (^^) これで、取れます。 フロントと同じように、リアの車幅灯と、ブレーキ灯から配線を引っ張り出します。 後々の拡張性を考えて、車幅灯からの電源は、二極引き出しておきました。これで、車内二系統、もしくは車内/車外に分けられるわけです。このテールランプ廻りから車内への引き込みはいたって簡単w なので、その気になればすぐ車内灯が作れますw とはいえ、今回はまだ荷室に明かりはつけないので、とりあえずは保留。 今回、付けてみたかったのはコイツです(↓) 使う電気ラインは、バックライトのライン。 ドアで潰したり、下に垂れ下がったりしないように気をつけながら配線を伸ばして行きます。取り付け場所に関しては、まぁ丁度いいところに穴が開いてましたわ(笑) バンパーとの接触もなさげなので、ココに固定!! アースがイマイチなので、アースもしっかり取ることにしましょうか。 そして ・・・ バックライト、オン!!! ・・・ イヤ、ここまでは明るくないだろう Σ(゜д゜;) 写真ゆえの明るさですが ・・・ でも、実際にも結構明るかったりする。まだ、一回くらいしか夜間走行&夜間車庫入れしておりませんが、コレはなかなか使えるかも知れません。 今度、右用も付けようっと (゚∀゚) |
@出会い A足元照明♪ Bコンパネ貼り C室内に単管! D単管応用編♪ E簡易ベッドを作る |
F自作ルーフキャリア G全塗装っ! Hルーフボックスを作る I蛍光灯を付けるぞ J背面キャリア製作! Kもっと自転車搭載計画 |
L傷がついたからカスタムペイント? M車中泊ベッド増床計画! Nマフラーの蛇腹から排気漏れ Oハイエース100系冷却水交換! Pプロペラシャフトの異音を修理 Qファンベルト調整 【修理】マフラー遮熱板補修!100V溶接で |
YouTube DIY道楽流ハイエース 再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0ACFognDRBAcwIboBOJjxVb >> 『DIY道楽』 マイチャンネル << ↑ チャンネル登録お願いしますヾ(゜∀゜ゞ) ↑ |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |