HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ





2008.5 〜


単管応用編@
 まずは、必須装備、シートベルト♪


2008年6月 道路交通法改正 ・・・ 自動車に乗る者は、全員シートベルト着用義務化


そうはおっしゃいますが ・・・






こちとら貨物車。後部座席のシートベルトなんて軟派なモンは付いちゃいねぇ 
ヽ(゜`д´゜メ) !!!!




↑ ホラ、きれいさっぱり。ナンもなし。 ↑








改正道交法によれば、乗車定員の範囲内であれば、シートベルトの設備がなくても乗車は可能だというので、一応このままでも違法にゃあならない。当たり前だけども。でも、だからと言ってそのままにするつもりは毛頭なかったりします。

なんつっても、元々、シートベルト推進派
ヽ(´ー`)ノ


ヒトの車に乗った時も、すぐチャキッとシートベルトしちゃう性分なのですよ。やっぱ、怖いし(;´Д`)ノ ついでに言うと、サンバーにも後部シートベルトありませんでしたが、くっつけてましたね〜。



そしたらば、ハイエースにも当然、シートベルト装備でしょう!!

・・・ 「当然」 なのか (;´Д`)ノ ??


タイヘンなのは、取り付け法を考えること
部品はシンプルよ♪


とりあえず、シートベルト本体はサンバーに使っていたものを流用♪  ・・・たしか、ホンダのライフ用かナンかだったと記憶しておりますw



毎度毎度のことなのですが、本当にタイヘンな作業というのは、部品作りの切り出しでも、曲げでも、溶接でも、ましてや塗装やら、取り付け作業でも何でもありません。一番大変なのは、取り付け法のアイデア出し そりゃもう、逆にアイデアがぽんぽん出ちゃって困るような時も多々あるのですが、シートベルトのように、まず取り付ける物ありきの場合、苦戦することが多いです。言うならば、ネタに詰まった漫画家のように ・・・ (;´Д`)ノ

まぁ、そんな時は現物(シートベルト)を持って、現場(車内)で、コーヒーでも飲みながら考えるに限りますよ。ちなみに、全くの余談ですが、最初にシートベルトの取り付け方法を考えていて、そこから床に単管を取り付けるというアイデアが浮かんだのは秘密(^^;)です。

てことで、浮かんだアイデアを具現化。



今回の肝は、写真の右側にある、曲がった板のステー。これで、シートベルトの固定が随分としっかりする予定です。 前回はボルトだけで留めたから、グラグラだったもんなぁ (;´Д`)ノ また、ほかのボルトで固定する部分も、取り付けはしっかり締めこんでも、回転して欲しい部分は動くように設定。まぁ、これでちっとはマシになるかな〜〜。

そんでもって、取り付けドン!!

まずは、左側。

こちらは、スライドドアがあるので、ちょっと後ろ気味。長さが足りるかな〜 と思いましたが、きちんと子供 + チャイルドシートでも足りたので大丈夫でしょう♪



取り付けは、上側が鉄板ビスで、下側が、鉄板ビスとボルトによる共締め。強度的には純正には劣るでしょうが、逆にこれが千切れるような衝撃だった場合、シートベルトしていたところでどうしようもないかも・・・。まぁ、役に立たないことを祈りたい。

お次に、右側。

コチラは、単管に取り付けているので、楽チンポン♪ (゚∀゚)



なんつっても、クランプしているだけなので、使いづらかったら移動できるのが何より強み? こちらも、意外と強度ありそうですわ。でも流石にパイプのしなりはあるので、これは後々、補強予定。

もひとつの課題、
シートベルト受けの取り付け


問題は、シートが格納式だっちゅうことだ。

当然ながら、貨物車なのでシートはワンタッチで格納できます。てことは、シートベルトの受けに関しては、シートと一緒に格納できなければならないワケですよ。てことは、床から引っ張ってくるのは、無理 (;´Д`)ノ

そして、考える。考える。

床からは無理ならば、シートと連動する場所はどこか? 

それは、シートの、脚パイプ。







そして、こういうモノを作ってみる。



シートベルトの受けは、例の改造クランプに輪っかをくっつけて、そこに取り付けた。


これでどうだっ!!!!



ちょいと見づらいですが ・・・ 後部座席の脚パイプが、φ22ミリだったのですよ。これは、充分クランプのクランプ可能外径なので、そこにクランプして、そこにφ25の単管が取り付けられるようにしたのです。そんでもって、単管から、シートベルトの受けをクランプして取り付けるというスンポー!!

シートベルト、どんっ!!



これなら、シートを畳んでもシートベルト受けも畳まれるし、子供が大きくなってシートベルト受けの位置が合わなくなっても場所も移動できるし(^^;) これで、しばらくはオッケーでしょう(笑)

よしよし、これでカミさんを助手席に乗せられるぞ〜。


単管応用編A
こちらも必須? 網棚を作ろう!!


フツ〜〜のクルマには無い装備ですが、我が家のクルマとなるからには、必須装備があります。サンバーにもあった網棚がそうで、出掛けるときはおろか、いつも何かしらの荷物が載っているわけですよ(^^;)。それは上着だったり、傘だったり、毛布だったりひざ掛けだったり ・・・ ちょっと、下においておくと邪魔なモノは全部上に放り投げると言うのが我が家流でして(笑)

もちろん、荷室があるわけですから、下に置いていてもいいのです。・・・ いいのですけども、足の踏み場も無くなるわけで、やっぱり床が散らかっているとイライラするもんです。でも、ヒトによるとは思いますが ・・・ フシギと、目線より上にあると、多少ゴチャっていても気にならなかったりするんですよね〜w 特に、網棚の場合、かさばるものをギュウギュウに詰め込んでいたりすると、それはそれでひとつのカタマリになってくれて、ほとんど気にならない。

そうそう、もちろん、車中泊の時には絶対的な収納となります。

邪魔ななものは、全部、上!!(笑) お陰で、サンバーという軽1BOXでありながら、車中泊ができたのは、網棚のお陰といっても過言じゃないでしょう。

てことで、作るゾ!!



基本構成は、天井に取り付けた単管に、網を縛り付けた棒を横方向へクランプする、というシンプルなもの。そこいらの設計等を語ってもショウガナイ(^^;) ので、どんどん参りましょう〜



当然ですが、運転席から後ろを見る視界を妨げてもショウガナイので、高さ設定は慎重に ・・・ つっても、単管を使うメリットとして、クランプ場所が自由なので、当然のごとく、上下幅を持たせておりますよヽ(´ー`)ノ いざとなったら、視界を潰してでもたんまり積載♪ でも、いつもは視界良好♪



横棒には、数箇所穴を開けておけば、網の固定ができます。固定方法は、いつも試行錯誤ですが(笑)

そして、網棚 完成ッ !!



どうっすか、この収納っぷり (;´Д`)ノハァハァ

ママチャリ(大人用)を積んだその上に、寝袋やらマットやらテントやらのキャンプ道具一式を積載。これでも、バックミラーの視界は確保してるってんだから愉快、愉快♪

でも、これだけにしては、ヤヤコシイ形をしていると思いませんでしたか?

単管のクランプの話です、ハイ。ちょうど、三枚前の画像がそうですね (゚∀゚)

前のサンバーの時は、基本的に固定式の網棚でした。邪魔になるときは、取り外していたのですよ。でも、それはそれで面倒。

そんならば、今回はどうしたか ??

実は、格納式 ッ !!



ネジを緩めれば、くるんと回って格納できるというもの!!

あくまで設計上の数値ですが、格納した状態ならば、オフロードバイク(CR80Rラージホイール)がそのまま入る寸法です (゚∀゚) また、ママチャリならば、格納しなくてもそのまま入る設計。最初は蝶ネジで、手早い格納を考えていたのですが、網棚としての強度(張力)を考えると、やっぱりボルト締めかなとも思ってます(笑) まぁ、レンチ1本で動かせるなら充分実用できですけどね♪

あと、お気づきかもしれませんが ・・・

この網棚、もっと前にも増設可能♪

天井単管は、運転席ギリギリのトコまで来ておりますからね〜。

子供たちの頭上も、収納スペースにしたろうかw




お次は ・・・
簡易ベッドを作るべし!




@出会い
A足元照明♪
Bコンパネ貼り
C室内に単管!
D単管応用編♪
E簡易ベッドを作る
F自作ルーフキャリア
G全塗装っ!
Hルーフボックスを作る
I蛍光灯を付けるぞ
J背面キャリア製作!
Kもっと自転車搭載計画
L傷がついたからカスタムペイント?
M車中泊ベッド増床計画!
Nマフラーの蛇腹から排気漏れ
Oハイエース100系冷却水交換!
Pプロペラシャフトの異音を修理
Qファンベルト調整
【修理】マフラー遮熱板補修!100V溶接で







TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



YouTube DIY道楽/テツのチャンネル
チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) 




再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし




→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system