HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ

脱ジコマン! どうせなら、ノウハウを色々な人に役立てたい!


NSR50の車体に、モンキー系のエンジンを載せてから暫く経った頃 ・・・ ついにと言うかやっぱりと言うか、こんなメールが届いた。NS-1の車体にモンキーのエンジンは搭載できますか?・・・と。

NSRとNS-1は同じエンジン。ならば、NSRにモンキーエンジンが搭載できるならば、NS-1にも搭載は可能なのか? もちろん、考えたことが無いとは言えないけども、かといってやろうとしたこともなかった。けども、その話は、向こうからやってきたのだった。NS-1にモンキーエンジンは載るのか? NS-1の4スト化は可能なのか? 

簡単かと思いきや、そうは問屋が卸さない〜 と♪ 乗りかかっちゃった船。気が付けばバックオーダーの山。そして、迫る期限!! 気が付けば、NS-1にモンキーエンジンを載せるべく、年末・年始をはさんでの格闘がはじまったのでした・・・


2008.12 〜 2009.1
更新 2011/06/01


【追記 2010.5】 大分の不良オヤヂ松本さんの投稿バイク♪
NS-1にモンキーエンジンを搭載!プロジェクトをご覧になったIさんに、そのエンジンハンガーをお譲りしたのがそもそものきっかけ。 そして、完成したとのことで、わざわざレポートを送っていただきました(^^) 感謝!!
考えたことはあった、NS-1の4サイクル化・・・
ハナシは一通のメールから始まる。


NSR50に、モンキー/カブ系のエンジンを載せたのは2008年の夏の頃・・・。

「興味ある方はご一報いただければ、お分けできるかもしれません」なんて書いていたら、もう、来るわ、来るわの大反響! 嬉しいやら大変やらで、集まるレポート情報をもとに、気が付けばバージョン3まで行って、簡略バージョンも作るまでに至りました。それもこれも、皆さんの支持の賜物だったわけですが ・・・ でも、その間あいだに、別の反響もあったのですよ。

それが、コレ。



NS-1 に、モンキーエンジンは搭載できるのか?  ・・・ と (;´Д`)ノ

ご存知の通り、NS-1とは、NSR50とエンジンをほぼ共通とするバイクで、50ccでありながらフルサイズの大型ボディー。それゆえに運動性能では劣るものの、その安定感とメットイン装備という利便性で、ワタシ自身、とても欲しかった時期があるマシンでもあるのです。

単純に考えれば、
「エンジンが共通 = エンジンハンガーを使えば、モンキーエンジンが搭載可能」

となるわけですが、でも果たしてそんな簡単にコトが運ぶのか?? そんな懸念があったのですが、でも、興味が無かったわけでもない。とはいえ、そんなに需要があるとも思えなかったので、それほど気にすることもなく、メールへの返答として、「スミマセン、確認はしておりません」と、答えるしかなかったのですよ。

でも、増える質問メール(;´Д`)ノ

最初はホントに少なかったのですが、徐々にその数は増え始めて、だんだん、「未確認です」 という返答だけでは心が痛むようになってきました。そして、トドメに来たメールというのが ・・・

「冬休みに、通学用NS-1を、意地でも4スト化したいんです。」

本気モードキタ−−−Σ(゜д゜;)−−−−−!!!

本気っすよ。NSR用エンジンハンガーでもいいとおっしゃってます。問題発生も覚悟の上ともおっしゃってます。でも、そこまで本気の方(しかも学生さん!!)に、問題発生のリスクを承知の上で、エンジンハンガーを送れますか? ワタシには、そこまで無責任なことはできません!! かといって、「駄目です」と、むげに断ることもできません。

しかも、偶然とは面白いもので、その前後数日のうちに、

3件の要望メールが殺到。

こうなりゃ、話は別です(;´Д`)ノ 需要があるとか無いとか、そんなん関係なし。皆さん、作れないからメールを送ってらっしゃるんです。ワタシを見込んで、お願いしてくれているんです。そして何より、

実現したい夢が、そこにあるのですよ。

ワタシの重い腰が、弾かれるように持ち上がりました ヽ(・`ω´・)

じゃ、載るのか載らないのか
まぁ、試してみようじゃないの


まずは、既存のエンジンハンガーを試してみることにします。

当然、NS-1の車体はおろか、フレームすら持っていないので、ここはモニターの方の力を借りることになります。てことで、ネットの力を利用して、2人のモニターの方を募集。即時、エンジンハンガー二個を送って試しに装着してもらいます。

そんでもって、ファーストインプレで送っていただいた画像がコレ(↓)。



NS-1に、モンキーエンジン載った〜!! (゚∀゚)

「簡単に搭載できました♪ 干渉も無しです!!!」  というインプレに、「やった!」という嬉しい反面、「まてよ?」と疑問も浮かんできます。てか、そんなに話が簡単に行くわけがない。いや、それ以前に、とりあえず搭載することができるのは、むしろ当然であり、課題はその先なんですな。

そして、やっぱりやってきたのが、別の方のインプレ(↓)

「どうやら問題発生のようです」



やっぱキタか〜〜!!(ノД`)゚。 な、衝撃。ある程度覚悟していたけども、実際に事実を突きつけられるとやっぱり痛い、痛い。 ・・・で、ナニが問題なんでしょう??



縦チェーンライン、全然ダメ駄目!! 

これじゃ、チェーンスライダーを切断する日も間近でしょう。きっと。

でも、NS-1とNSRとはスイングアームの取り付け位置が違うとのことなので、エンジンの搭載位置を持ち上げれば、問題は解決できるのでは?? なんてタカをくくっていると、続けざまに来たメールに玉砕することに ・・・



上ハンガー、干渉 !!!

要は、単純にエンジンを持ち上げても駄目っちゅうことですな (|| ゚Д゚)ガーン!!







あちゃ〜〜・・・ 根本的に、駄目っぽいです。こりゃ、対策するとすればまるごと新設計間違いなし。振り出しですよ。正直、こりゃ面倒なことになってきたな〜・・・ なんて思っていたのですが、次のメールで気分が入れ替わりました。



どうですか、この緻密なるレポート!!

ボルトに下駄を噛ませたりジャッキを使ってエンジン位置を動かしたり・・・。そして、画像だけでもありがたいのに、ひとつひとつ丁寧に注釈文と、計測した寸法まで入れて頂いて ・・・ どれもこれも、このモニターの方のNS-1へモンキーエンジンを搭載したいという情熱と、このワタシへの期待が込められているものと受け止めました。

更に言いますと、また別のメールの方によれば、「以前、某メーカーのエンジンハンガーを購入してNS-1にモンキーエンジンを搭載しようと挑戦しましたが、全く使い物にならず、悔しい思いをしました」という過去が記してあったりして・・・。

これってもしかして・・・ 世界初ですか?
このDIY道楽テツに課せられた
使命なのかもしれません


試しに、ネットで検索してみました。

4スト NS-1 モンキーエンジン搭載 エンジン載せ換え ・・・ など等。いくつかキーワードを入れ替えても、ほとんど望むような内容はヒットしませんでした。かろうして、エイプエンジンを搭載したという話しはあったのですが ・・・ これが、モンキー系のいわゆる横置きエンジンとなると、ほとんど皆無。

でも、それ以上に気になるのが ・・・ 「NS-1にモンキーエンジンを搭載したいのですが」と、質問コーナー等で質問した方への返答。

「 ショップに頼んでも大金かかるだけで、別に新車が買える 」
「 わざわざNS-1を4スト化する意味がワカラネー 」
「 2ストマシンを遅くしてどうする 」
「 無駄なことはしないのが吉 」

・・・・・・・・・ ・・・ 。

「夢」を持ってドコが悪いっ!!
ヽ(゜`д´゜メ)


なんか、以前、NSR80のエンジンを下ろして、スズキGAGエンジンを載せようとした時に、周りから言われた非難を思い出してしまいました。

確かに、12psの2ストエンジンから、わずか5psの4ストエンジンに載せかえるのだから、数値上は全く意味のないことだったのかもしれません。金もかかるし、車体のバランスにも影響でるし、フレームへのクラックなどのリスクもあるし、そのほかもろもろ、色々と問題が発生するのは判ります。

でもね。

やってみたいことは、やってみたい! うん、俺には解る! 俺には理解できるぞ! よし解った。この「DIY道楽 テツ」が、そのお手伝いをしようじゃないか!!!

しかも、ネットでこれだけ検索して何も出てこないってことは ・・・

「ボルトオン」は、世界初ですか??

NS-1に、モンキーエンジンをボルトオンで搭載する。しかも、流用品ではなくて、専用設計 ・・・ ひょっとしたらというか、たぶん間違いなく、この2008年の年末段階では世界初なのでしょう(間違っていたらスミマセン!)。

こうなりゃ、挑む価値、大有りでしょう。

・・・ ついでに、こんな心境の変化についても追加しておきます。

HPを読んでいただければ判りますが、ワタシはコレまで、散々色々な改造をやってきました。特に溶接や金属加工を覚えてからというものは、まさにノンリミッターと言いますか ・・・ とにかく、思い描いたものを、そのまんま具現化できたのですよ。それが金属のものであれば ・・・ それこそ、フレーム加工なんかお手のもの。ステーなんかは朝飯前。マフラーの自作や、エンジン載せ換え。しまいにゃ、ステムそのものを切断して、他社・他車種のステムを溶接でくっつけたりしたりで。それこそ、何でもアリの改造ができるようになったのです。

でも、あるときに思ったのですよ。このまま、改造ばかりやっていても、これは所詮自己満足なのではないのか? いくらやっても、結局はそれで終わるものなのではないのか?? 気が付けば、それは楽しいはずの世界が、なんとも惨めでつまらない世界だったのですよ。

でも、今回の一件で悟りました。

自分の技術は、もちろんまだまだ未熟ですが、それでも、他の誰かの役に立つことができます。完璧なものじゃないにしても、誰かの夢を実現させるだけの力はあると思うのです。しかも、それをネットという利器を使えば、より多くの ・・・ それこそ、日本中・世界中の方の役に立てるかもしれない。そうなれば、もう自己満足の世界ではなく、より高嶺の世界へ昇華することができると思うのです。・・・ ぶっちゃげた話に言い換えれば、これほど愉快で楽しくて、技術者冥利に尽きる世界はないでしょう、間違いなく!! 

ですので、このNS-1のエンジンハンガーについては、全くの偶然ではあったのですが ・・・ これは、ワタシ、DIY道楽 テツの使命なのだと思います。これだけの方の情熱を託されたのであれば、開発に挑めるのはむしろ幸せなのだと思います。そして、このエンジンハンガーを完成させて、それをきっかけとして、新しい流れが出来れば ・・・ そして、コピー品なども出てきて、より品物に幅が出れば ・・・ これまた、愉快だな、と、そう思います。


そんなわけで ・・・ 大げさな話になってしまって恐縮ですが(^^;) ・・・ いっちょ、やったります!

本格始動!
まずはフレームを手に入れる


エンジンハンガーを新規に設計しなければならないと判った以上、ここからは、まさに「急がば回れ」です。



オークションにて、格安でNS-1フレームゲット!!

★格安だったにもかかわらず、気持ちよくお取引して頂いたガレージ ドリームズ カフェ様に感謝♪ 

どうせだから、色々試してみる
あのハンガーも撃沈(;´Д`)ノ


せっかくNS-1フレームを手に入れたので、どうせならを色々試してみます。

まず、自前のNSR50用エンジンハンガーをテスト。

これは、アタリマエながらモニターの方の結果と同じでした。でも実物を見てみると色々判るもので、数値は公表できませんが ・・・ 単なるエンジン高さだけではなくて、スイングアームとのクリアランスなどなど、目を見張るものがありました。やっぱり、現物を見るのが一番早いですなぁっ!!!


そんでもって、ついでにモウ一つ試してみます ヽ(´ー`)ノ

・・・ これは、以前、某メーカー品のエンジンハンガーを借りたことがありまして、その寸法データーを元に、自分のエンジンハンガーの製法で作ったものです。平たく言えばコピー品ですが(;´Д`)ノ 当然、これは門外不出扱い、あくまでデーター取り用です。

・・・ というのも、これまた大きな声では言えないのですが、某オークションに、このメーカーのコピーと思われる品物が出品されていることが多いです。そして、そのエンジンハンガーの説明文には、「NS-1にも使用可」と明記されていた(!)のですよ。その真実性を確かめたかったので、テストしてみると ・・・



見事に撃沈! (;´Д`)ノ

・・・駄目でした。ワタシのハンガーよりも、さらに下がってしまう結果でした。余談ですが、そのコピー品らしきハンガーの説明文からは、「NS-1」の文字が消えてました。やっぱ、ナンかあったんでしょうか・・・。

まぁ、そんな重箱の隅をつつくような話は置いておいて(;´Д`)ノ この時点で明確になったのは、「NSR50用 エンジンハンガーは、NS-1用とは共通ではない!!」という事実ですね!! これが知りたかった点です、ハイ。

ノーマルエンジン嘘付かない
NS-1エンジンでも試してみる!


当然、こんな実験もやってみます。

偶然、NS-1のノーマルエンジンも持っていたりします(笑) 全然別件で手に入れたものなのですが、こんなことに役に立とうとは!! 譲っていただいた方に感謝ですね〜。



てことで、搭載。



なるほど〜。予想以上にクリアランスがあって、スプロケットの位置など、改めて見ると面白いですね〜。そうか、こうなってんのか・・・。飽きもせずに、フンフンと眺めている自分(;´Д`)ノ

これらの実験で得られた数値を、すべてメモしておきます。もちろん、ご覧のとおり、すべて画像データとして、コレ以降の開発の上で、比較データとして蓄積していくのですよ。画像さえあれば、合成で重ねることも可能ですからね〜(^^) とにかく、データーの蓄積が武器です。急がば回れ。

時間は掛かりますが、愚直なまでに下準備が続きます。


現仕様での限界値 ・・・
試作第一弾 !!


まずは試作第一弾 !!

モニターの方々の貴重なデーターを元に、現仕様(形状)での限界値で、エンジンハンガー一式を製作してみた。



「限界」 って言っているのは、まさにここいらへん(↓)



分解式ゆえにできる芸当ですが ・・・ この横穴がフレームとの連結ボルトが通るのですが、この穴が下に来るほど、エンジンが持ち上がるというスンポー。

これ以上エンジンを持ち上げようにも、穴が下がっちゃうと、下のボルトに当たっちまうという悲しい現実なのねん(;´Д`)ノ ちなみに、コレはクリアランスは0.5mmです。NCだからこそ出来る芸当ですな♪



よしよし、フレームとの干渉もなんとかクリア〜♪



センセイ、手術は成功ですか!?



な、な、なんとか ・・・
(;´Д`)ノ
 (どうだかな〜・・・)

パッと見、かなりいい場所に来ていると言えるけども ・・・ ん〜〜 ・・・ どうだかな〜 ってカンジですね (;´Д`)ノ

もちっと上じゃねぇか?? ホント、もうちょっとなんだがなぁ。

理想値は ・・・ 4ミリ上。
でも、どうやって持ち上げる?


ただ、エンジンを眺めていてもショウガナイので、ここはひとつ、ハッキリと寸法を測ってみましょうヽ(・`ω´・)。



見方によって随分と寸法が変わってしまいますが ・・・ アクスルシャフト → スイングアームピポッド → ドライブスプロケット の中心点を結んでみると、エンジン搭載位置をあと8ミリくらい上げなくちゃならない計算になる。ただし、それは三点が直線に並んだ状態であって、理想としてはサスペンションがボトムした状態がちょうどいいということになる。

リアサスを沈ませてみて色々計測してみて ・・・ あとは勘(?)を加味して寸法をイメージしてみると ・・・

あと4ミリ、エンジンを持ち上げたい!!

だけども、色々見ていると問題もあるわけですよ。単純にエンジンを持ち上げたいのだけども ・・・ 上ハンガーが ・・・



当たっちゃうジャン (ノД`)゚。

上側ハンガーに限界きちゃってますな〜〜 (;´Д`)ノ

こりゃ、全面刷新しかないのか !?

てことで、NSR用の流用は駄目で、一部部品の寸法変更しても根本的に使えないってのはようわかりました。そもそも、エンジンの搭載位置自体、NSRよりクリアランスがあるので、もっと後ろ/上に持っていけるし、タイヤとの距離があるので、もっとエンジンを水平に近づけることができるのですよ。てことは ・・・ まさに、全面刷新 ! ほとんと新設計です。

うは〜・・・。なんとなくわかっちゃいましたがね〜。ここまで寸法が違うとはっ!!

・・・ でも。でもね。さっきの画像にもありましたが、上ハンガーはまだいいとしても下ハンガーですよ。穴位置、アレ以上下げられないのですよ。そしたらどうする? ボルト無しにしちゃう? 直接溶接? それとも、根本的に設計を変更して、別形状にしちゃう? いつもながら、「どういう形にするか」ってのが ・・・ もう、アタマの中でグ〜ルグルまわるわけですよ、はい。

完全な一品モノならともかく、すでに5つのバックオーダー状態。量産できなきゃならないわけです。精度を出さなけりゃマズいわけです。てことは、よりシンプルで、丈夫で、柔軟性があって、コストを抑えて、無駄を押さえて ・・・ 

そんなわけで、ひたすら、アタマの中でぐ〜るぐる。ぐ〜るぐる。いいから仕事に集中しろよ、俺! ・・・ でも、ぐ〜るぐる orz

とにかく始まりはこれから!
図面だ! 実寸図だっ!


閃いたっ!! (゚∀゚)

最小限の加工で、できるだけ強度が出て、精度も出て、そんでもって、エンジンをもっと持ち上げられて ・・・ さらに欲を言うと、あとあと小変更でエンジン位置を移動できる設計が、閃きましたっ (ノД`)゚。  ヨカターヨ

てことで、まずはここからはじめます。実寸図。 アタリマエのように、紙の上に、そのまんまの実寸大で図面を引くのです。色々とメモした紙をもとに、全部クリアーできるように、紙の上で全部組み立ててみるわけですね〜。あまりにシンプルで単純な方法なのですが、これに勝る手法はないでしょう! あ〜だこ〜だと、出来上がりを予想して書き上げたのが、コレ。



問題点を書き上げた紙と、解決策を書いた紙と、アイデアを書いた紙と、実寸大の図面と、製作段階でのメモ書き、あとは切断と穴あけ・曲げに使うNCデーターの紙の山(笑) ぶっちゃげた話、これが全てですね〜。あとは、コレをそこいらの板金屋に持ち込めば、作って貰えるってスンポーです。「もの作り」といっても、溶接をしている時は、図面の品物を実際に形にしているってだけの話で、事実上、「モノを作る」ってのは、こうして紙の上の物語なのかもしんないです。

そして完成!
NS-1/モンキーエンジンハンガー Ver2.0!!


なんで、いきなり「2.0」かっちぃますと ・・・ 実は、すでに最初の学生さんにエンジンハンガーをひと組送っているのですよ。すでに、世に一個だしているので、それが必然的に「バージョン1.0」となるわけです。当初はそれが正規品になるはずだったのですが、そこから4ミリ持ち上げるだけで、まさかフルモデルチェンジになろうとは・・・ (ノД`)゚。

なにはともあれ、完成 !!



一箇所、曲がってますね〜(ちなみに、これはまだ試作段階なので、量産体制に入ったら、余計な場所を切ったり、補強を加えたりします)。 目立つのはそれくらいですが、穴位置とか、各部、ほぼ全部の穴位置が変わっております(^^) まるごと新設計ですよ。

早速、エンジンを搭載してみる。



如何でしょう (^^)??

まず、縦方向のチェーンラインはかなり良い具合です。でも変わったのはそれだけではなくて ・・・ パッと見解りづらいですが、エンジンが前上がりだったのが、かなり解消されて、水平に近づいてます。まぁ、こればっかりは足回り等を装着してはじめて明確になりますが、フレームの位置関係から考えて割りと良い線行っているのではないかと。

これが出来たのも、やっぱりフレームのデカさが大きいですね〜。スイングアームとのクリアランスがあってこそ、成しえたことと言えます。実際、エンジンをかなり追い込めました。これでもまだクリアランスはありますが、無理して追い込むこともないですからね。これで、エンジン公差(特にチャイナエンジン!!)に苦しめられることも無いわけで・・・(;´Д`)ノ

ただ、こうしてエンジンを載せて、しばらくコーヒー飲みながら眺めていたのですが ・・・

フと思ったのが ・・・

ひょっとして、NS-1のほうが、このエンジンとの相性が良くねぇか?? (´・ω・`)

ってことです(笑)

なんで、NSR用は作られていたのに、NS-1用って無かったんだろう・・・? やっぱ、レースでの戦力不足だったのでしょうかね。でも、個人的には好きなんですよ、NS-1。思い返せば18の頃、毎晩のようにカタログを眺めていたのを思い出します。だって、強力な足回りとエンジンに、メットインでしたからね〜。もう、最高ですわ(笑) とはいえ、世の流れ的に廃れ行く2ストスポーツなのですが ・・・ この目の前のNS-1(フレームだけだけど)のように、このエンジンハンガーで、NS-1が息を吹き返してくれれば面白いですな♪

忘れちゃならない最終確認
惑星直列なるか!?


「最終確認」といっても、NS-1のエンジンを搭載してみたデーターを見る限り、なんとしても達成しなければならない課題というわけではないのですけどね(^^;) でも、NSRでは達成できなかったコレ、「惑星直列」ならぬ、

「 ドライブスプロケット - スイングアームピポッド - ドリブンスプロケット」の 直線状配置 !!

擬似・フルボトム、どん!



惑星直列、キタ−−!!(゚∀゚)

チェーンの遊び調整の話で、散々パラ聞かされてきた、「ボトムした状態で一番距離が遠くなるのが正解」という、あまりに基本的な状態を作ることが出来ませんでしたが ・・・ ついに達成です ・゚・(ノД`)・゚・ウァァァァァン 

これで間違いなく、荷重を掛けたときに、一番チェーンが張ります。間違いなし! これで、NSR用のエンジンハンガーを作るときからの宿願を達成することができましたっ!


これで、あの悪夢 ・・・ (↓)



から、開放されそうです ・・・ (;´Д`)ノ  

(詳細は、NSR50の車体にモンキー/カブのエンジンを載っけろ計画!参照のこと)

さぁ、あとは待っている勇者たちにエンジンハンガーを送るのみ
レポートを待つ!


終わってみると、山積みになった試作品の山 ・・・



とりあえず、この試作品の山は、そのまんまゴミってことになっちまいますが ・・・ ええ、それでいいんです。思ったより手間も時間もかかってしまいましたが ・・・ それもまた、ヨシ!! 自分で確認することはできないですが、あとはこのデーターをもとに、5個作って、それぞれのNS-1オーナーの方に送るだけです。

あとは、レポートを待つ!!

もし、不具合が出れば、また修正することになりますが、手ごたえは感じているので、修正したとしても小規模かと!(そう思いたい:笑)


レポート到着!
2009年は、4スト NS-1元年だっ!!


エンジンハンガーを発送して、ドキドキしながら待っている日々。そうこうしているうちに、早くも、このページを見て 「エンジンハンガーを分けて!」という問い合わせもあったりで(^^;) 最速でしたね、あの方は(笑)

そんな訳で、エンジン搭載できたという報告が集まりはじめました。

NS-1に、横置きエンジン載った〜っ!!



投稿File #03 : 「ドカティ888スーパーバイク風味NS-1」
by 大分の不良オヤヂ松本さん♪


チェーンライン、クリア!
タイヤとのクリアランス、クリア!
エンジンも水平に近づいて、オイルゲージもOK!


やっぱ、NS-1のほうが横置きエンジンとの相性いいんじゃね? ヽ(´・ω・`)

ストロークが長いエンジンも、そしてさらにエンジンがデカい中華系な輸入エンジンも ・・・ さすがに、納まるなぁ〜・・・。なにしろ、これだけタイヤとのクリアランスがあれば、そうそう接触することもないでしょう。そして何より、Nチビフレームではエンジンのヘッドが持ち上がったカタチになっていたのが、これなら水平に近いわけで。キャブの油面で考えても、エンジンの油面で考えても、相性はNS-1のほうがいいでしょう、きっと!!

すでに新潟のほうでは、公道を走り始めているようですが、4ストのフィーリングのNS-1というのは新鮮だそうな(笑) これから、エンジンを搭載した方のレポートが集まれば集まるほど、改造の方法や流用パーツ情報などなど。そういったコミュニティー的な情報を、コチラにまとめられたら ・・・ と、思っております。エンジンを搭載されたかた、ぜひとも情報を求む!!!

■ もし、興味のある方がいらっしゃったら、御一報(メール)ください。ひょっとしたら、エンジンハンガーをお分けできるかもしれません(^^;)

最初は、ほしい人なんて居るんだろうか? ・・・なんて思っておりましたが、居ます。たくさんいらっしゃいます! おかげさまで、NS-1/モンキーエンジンハンガーも、第2ロットに突入です! 2009年6月現在で、すでに発送数は30!! 予想以上ですΣ(゜д゜;)  みなさん、NS-1好きですね♪ 日本各地で、NS-1が4ストになって蘇っております。ひとりのNS-1ファンとして、これほど嬉しいことはありませんヾ(゜∀゜ゞ)!! 

【お願い】 このエンジンハンガーは、個人的な趣味で作っているものであり、品質を保証するものではありません。また、「エンジン載せ換え」という改造のリスクを理解していただけるようお願い致します。改造の過程でのトラブル、また、フレーム等への損傷・事故について当方は責任を負いかねます。あくまでサーキット使用オンリーとさせてください。 

【携帯からのメールについて】 携帯電話からメールをお送りする方で、迷惑メール防止設定になっているとPCからのメールが受信できないようになっている場合が多く見受けられるので、メールを受信できる状態にした上でご連絡願います(;´Д`)ノ なにしろ、返信できないので・・・。


「工作の得意な友人」のように、バイクライフのお手伝いが出来れば嬉しいです!(by DIY道楽 テツ)

 2011/06/01 更新
「 復活して!」 というご要望をいただき、再び作成いたしました (^^)




    
■□ エンジンハンガー いろいろ♪ □■

「Nチビに、カブエンジンを搭載したい!」 という要望を現実化すべく挑んだ計画! ギリギリの寸法を追い求める戦いの記録ですw

「NSR50にモンキーエンジンを搭載!」計画の続編。より多くの方へお贈りできるよう、シンプル化を図る! これでどうでしょう(笑)

Nチビの次は、NS-1! 沢山の熱い要望から、挑んだ計画。『NS-1にモンキーエンジンは搭載できるのか!?』 みなさんの熱い想いがカタチになりました♪
参考リンク ■ CR80車体 + モンキーエンジン!? 【シーモンキー計画】 !

ホンダのミニモトクロッサー、CR80ラージホイール。

とても気に入っていて、最高の遊び道具だったのですが、やはり形あるものいつか壊れる。高性能レーサーだけに壊れ始めると ・・・ なんとも切ない限り。でも、同時に、これまでぼんやり描いていた 『CR80の4サイクル化』 が、より現実味を増してきました。そして、2011年。ついに来るべき時が来たのです!? さぁ、また素晴らしき泥沼改造ストーリーの始まりか!?











↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし





inserted by FC2 system