![]()
| |
子供にはこんくらい 大人にはこんくらい | |
上の子は5歳にしては小さいほう。んで、跨るとこんなカンジ。 ![]() ちょっと足つきに不安がありますね〜。んでもって、今度はワタシが乗ると、こんなカンジ。 キツイですわ (;´Д`)ノ 写真で見ると、とても乗れたもんじゃないシロモノに思えるのですが、これがまた乗れるのですよ、フシギと・・・。しかも、平坦地ではツマラナイのですが、それなりのジャンプ台やら砂地やら、凸凹やらドロドロだったりするともう、エキサイティング。乗ったヒトにしかわからない面白さなのですが ・・・ やっぱ、いかんせんハンドルが低すぎる!! ポジションがきついとか、そんな次元じゃなくて、ハンドルが切れない!! 足にあたる!! そして、コケるっ!!! なんとかポジションを改変したいのです。 | |
ハンドルは専用品 こりゃ、タイヘンだろうよ | |
ポジションがきつければハンドル交換すればいいんジャン♪ なんてタカくくっていたけども、ハンドルの付け根見たらその甘い考えは吹っ飛びました。 ↑ トップブリッジに、直付けだ・・・ Σ(゜д゜;) しかも、よくよく見ると、ハンドルが一回り細いとくる。 アクセルホルダーも交換っすか!? Σ(゜д゜;)Σ(゜д゜;) おっと、クラッチレバーも、ハンドルパイプに直付けじゃねぇかっ! クラッチレバー丸ごと!? ・゚・(ノД`)・゚・ウァァァァァン 確か、CRF50も似たような構造なようで、大人が乗れるようなポジションにしようとすると、下手すればトップブリッジからまるごと交換。下手しなくても、ハンドルクランプ・ハンドル・アクセルホルダー・クラッチホルダーなどなど。ついでに言うと、アクセルワイヤーやらクラッチワイヤーなどまで交換することになるのですね。でも試しにオークションを探してみても、QR用なんて有りもせず。CRF用があったとしても、\30000〜\40000 ・・・ そんなモノ、買えません。 ヽ(`Д´)ノ だから、なんとかするのです。 | |
QR 大人ポジション(アップハンドル) 化計画!! | |
溶接工の意地でこういうモノを作ってみました。見た目はシンプルですが、強度はもちろんながら、寸法の精度も必要な部品ですので、大真面目に作ってみる。 材料を切断して、NCプレス機で正確に穴あけ。コーナーシャーリングで切り欠きを入れて、NCベンダーでしっかりと曲げ加工。そして最後に補強を溶接!! 色々実験もしたいので、角度を90度〜120度の4パターン。それぞれに、補強有りと無しを作ってみました。使い物にならなかったら、どうしようもないですもんね〜。 んで、装着。 細かい説明は抜きにして ・・・ どうだっ!!!! 試しに、もう一度ノーマルと比較してみます。ノーマルはコッチ(↓) 作った部品を見ていただけると判ると思いますが、何気なく作っているようで色々考えているのですよ(^^;)。ええもう、苦労しました。 最初は単純に高さだけを上げようと思ったのですが、それだけだと、上げすぎると強度がでません。ノッポになっちゃいますもんね。また、モウひとつデメリットがあって ・・・ 高くしてしまうと、ワイヤーやケーブル類が届かなくなる!! という事態に陥ってしまいまして (;´Д`)ノ アウ。アクセル操作も出来ないんじゃどうしようもないんですよね。ついでに、ハンドル位置がただ高いだけだと、大人の体格では後ろのほうに座らざるを得ないので、ポジション的な自由度が厳しくなってしまいます。 そこで思いついたのが、 ![]() 円周上にハンドルを移動する てこと (゚∀゚) 3cmだけ高くして、角度を付けてやれば、高くなるし前に行くし、円周上に移動するだけだからワイヤー類への負担も無し!!! これなら、ハンドルもアップにできるし、アクセルやクラッチや、ハンドルを買わずに済むし、なにしろすぐに元に戻せるし、そして何と言っても安上がりぃぃ!! やったぜ、父ちゃん!!!! (゚∀゚) | |
どんくらい変わるの? 角度別比較 | |
せっかくなので、角度を変えるとドレくらい変わるかをご覧くださいませ!
ノーマル
実際に装着してから跨ってみると、その違いが見た目以上にわかります(^^;)。90度バージョンは、むしろ、コッチのほうがノーマル?ってくらいに違和感ないですが、100度ともなると随分上半身が自由になります。そして、120度ともなると、ドッチかというと族車の鬼ハン? ってカンジ(;´Д`)ノ
90度(3センチアップのみ) ![]() 100度 110度 ![]() 120度 | |
このカタチには訳がある 微調整もできるのよん♪ | |
まずは、写真をご覧あれ。 ![]() これは、同じ110度のブラケットを並べたものです。 ただし、同じ向きでなくて、上下をひっくり返したものです。どうですか?? お判りになると思いますが、片方だけを曲げているので、ひっくり返すと位置が変わるのですよ(^^)。穴位置でいえば1cmくらい。実際のハンドルの位置となれば、結構違います。 おおむね好みの角度を選んだら、あとは裏と表で微調整すればいいわけですね♪(゚∀゚) とかなんとか、如何にも設計したかのように語っておりますが、実際は作っている最中に思いついただけなんですけどね(笑) | |
肝心の強度は? 使い勝手は? 実際にテストしてみる | |
跨っただけじゃ、大したことは判りません。何事も、実際走ってみて始めて判るもんです。
てことで、テストコースへGO!
ちなみに、テストライダー(笑)は、"カタナ顔氏" にやって頂きました(゚∀゚)
![]() そして、走る!! ![]() 根本的にQRのポジションじゃ乗れない彼でも、思う存分(?)攻めて(??)跳んでます!! ハンドルが太ももにあたることなく、コーナーも走れたとのこと。そして何より、ミニバイク・QRの面白さに目覚めたそうです。よっしゃよっしゃ、これでミニモト仲間が増えるぞ〜〜。 当然自分でも乗ってみたのですが ・・・ これがまた、ノーマルよりも遥かに乗りやすい!! 何よりも、前後の体重移動が出来ることと、コーナーでバイクを倒せるようになったのは有りがたい!! また、スタンディングで走っても、前かがみにならなくていいので、サスペンションで吸収しきれないショックを足で吸収可能でした。そして念願のジャンプ!! ・・・ ガコンッ! サスの底突き音は聞かなかったことにしましょう(;´Д`)ノ でも、面白れぇ〜〜〜。コケてもコケても走れます。 ちなみに ・・・ 適正角度は? ・身長169cm 体重58kg のワタシは ・・・ 100度 ・そして、ワタシよりも一回りガタイの大きいカタナ顔氏は、110度 が好みとのこと!! | |
全国の眠っているQRよ ・・・ 目覚めよ!! | |
おそらく、日本中にQRが眠っていると思います。 子供の成長は早いですからして、小学生ともなると、もうQRのポジションではちょいキツイのではないでしょうか? 中学生ともなるともう乗れないでしょう。 そんなQRに、このブラケットを贈りたい!! もし鉄工が出来る方なら、寸法は簡単に取れるので是非とも自作して貰いたいものです。たったこれだけの部品で大人がQRに乗って遊べるのですから。特に ・・・ 「子供にバイクを買うのが精一杯で、ワタシはバイクに乗れないんですよ」と寂しそうに言っているオトーサン!! なんのこたぁない。アナタも、QRに乗ればよいのです。 騙されたと思って乗ってください! 何気ない初心者コースが、モトクロスコースとなってあなたを襲いますw 汚れても洗うのはラクチンなので、ダートトラックにしちゃってください! 面白いですし、いい練習になりますよ〜(特にフロントスライド)。 アナタもおひとつ、いかがっスか!? |
■□ 参考リンク □■
息子に贈る! 父ちゃんが作ったオフロードステップ! 5歳になって、バイク(ホンダ QR50)に乗り始めた息子。
転んじゃ起き、転んじゃ起き。そのうち泣きべそかいていたボウズが少しづつ走れるようになったとある日曜日、「事件」が起きた・・・。 「ゴメンなさい〜っ! ペダルが無くなった〜 」 と、泣きじゃくる息子。見ると ・・・ あり? ステップが無い?? そこにあるはずのステップが、無くなっていたんですわ(;´Д`)ノ よぉし解った! 息子よ、父ちゃんに任せておけ! どうせなら、もっと良いステップを作ってやろう!!
そんなQRと、お別れの日 ・・・ |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |