![]()
2003.4
| |
狭い部屋を広く使う!?
床部分が広がれば気分も違うはず | |
4畳半という、ただでさえ狭めの間取りに、タンスやら子供用品の棚やら置いて、そこに三人寝ようものなら狭くもなろうというもの。 ![]() ああ狭い! 寝ている時、肩が棚にあたろうものならもうイヤんなっちまう。そのくせ冬の間遠赤外線ストーブなんぞ置こうものなら、部屋を暖めているのか布団を部分的に暖めているのか。そこへ着替えやら置こうものなら布団と混じってもうしっちゃかめっちゃか。とにかくこれはなんとかしたかったと一念発起! てなわけで、そのストーブやら着替えやら、棚やらをすべて持ち上げる「上げ底棚」なるものをつくることにする。 | |
本業である溶接工の腕の見せ所 イージーにまいりましょう | |
んで、本業である鉄工で挑んでみた。 棚に載るものの重量もタカが知れているし、ガッチガチの屈強な棚を作り上げるのもなんか芸がない。以前は自分の技術を試すがごとく凝った溶接を盛り込んだりもしたものだけど、今回はシンプルにいこうか。おお、俺ってば無駄な力が抜けてきたかな? 大人になったか?? ・・・いやいや、ただ単に面倒になっただけなんだな、これが(笑)。
てことで、いきなり完成(↓)
![]() ラダーを作ったときと同じ角パイプで作ってみた。板を支える四角に、一本柱と足をくっつけただけ。まぁずいぶんとシンプルにできたもんだ(笑) ![]() (↑)溶接箇所も最低限にとどめてみた。見た目頼りなさそうなすがたになったけども、実際に上に乗って揺すってみても適度にしなる程度で、かなり実用的な強度を出すことができた。・・・まぁ、こんなものなんだろなぁ。予想では、中心部で80kg〜100kg。端っこになると150kg程度までは耐えてくれると予想している。 ちなみに、下に見えるアジャスターボルトは必須! なんつっても、家の中は真っ平らとは限らないし、微妙な高さ調整やガタの防止にも非常に役に立つ。各種、ホームセンターに有り。 ちなみに、塗装は単なる油性塗料(ペンキ)の錆止めと上色をスプレーガンで塗ってみた。いまいち乾燥が遅いけども、なんつってもリーズナブルな塗料だからねぇ。ついでに、好きな色に調色できるのもスプレーガンの強みの一つ。今回は、真っ黒も芸がないってんで暗めのグレーにしてみた。 | |
果たして、その実用性は如何に | |
¥380のベニア板を買ってきて、角を落としてサンドペーパーで仕上げてやる。とにかくやすいベニアながら、これっくらいの手間をかけてやるだけでずいぶんとよくなる。理想を言えば、目止めをしてから油性ニスでも塗りたいところだけど・・・ まだ後にやりたいことがあるからとりあえずは暫定的に今のままでいこうか(←とか言っていると、そのままになるんだよなぁ、いつも)。 ![]() どや!? 実際の面積は変わってないのだけど、床が見えるようになるだけでずいぶんと片づいているように見える。・・・見えるでしょ??(笑) 実際は置いてあるものもかわらないし、配置もかわってない。でも気分的にずいぶんとちがうものだ。予想通り!! 実際寝てみても、寝返りうとうが何しようが棚やら着替えやらに手が当たることもなくなって、気分を害されることもなくなった。 ・・・ちなみに、発案・設計・製作段階では否定的だったカミさんも、実際に置いてみて初めて肯定的になった。言葉ではうまく伝わらないものだねぇ。 つうわけで、今回はなんとか成功! |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |