HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ

チャイルドシート 対策
換気?システムを装備せよ
冷夏つっても、汗はかくわな〜


チャイルドシートの弱点は、ズバリ「暑さ」と「寒さ」。安全性を求めるのもいいけど、快適性に関しては徹底した対策がとりきれてないみたい。どんなに通気性のいい素材を使おうが、どんなに新素材を使おうが、結局本人が座ったまま動かないかぎり、こりゃもうどうしようもない。
でも、「寒さ」はまだいい。毛布でも掛けてやればいいから。でも、「暑さ」だけはどうしようもない。エアコンをがんがんに掛ける訳にもいかなければ、風を当て続けるわけにもいかない。

・・・でね、以前から考えていた方法をやってみました。こんなの、どうでしょう??

2003.8
暑いならコレでしょ、換気扇・・・
もとい、「電動ファン」〜!!

暑いならば、その空気を抜けばいい。

んっふぅ〜、そんならば、あるじゃんいいものが。大きさと言い、電源といい、ちょうどぴったんこなのが!!


パソコンの電動ファン!!

去るお方に頂きました(ありがとうございました)。裏を見てみると、これまたおあつらえ向きな12V。貰ってひとりでニヤニヤしていると、これまた某Kさんが「どうせ普通の使い方はしないんでしょ」なんて・・・。失礼なっ!! ちゃんと「冷却」に使うんだから正しい使い方でしょう?(オイ)

サクサクと制作

チャイルドシートの背面を覗いてみると、シートベルト取り付け部のカバーがある。場所的にも適当なので、このカバーを利用することに決定。

ファンを当てて、マジックで印をつけて、空けたい穴のおおむねの輪郭をマーキング。そんでもって、そのマーキングを目安に、ドリルで穴を空けていく。


ちなみに、ドリルは100円ショップの木工用!(10mm) なんていうんだろう。鉄工ドリルのように螺旋になっているタイプでなくて、ノミにキリの先っぽがくっついたような、随分頼りないドリルなんだけど、これがまた具合がいい。初期の食い付きがいいから、ものの数秒でプラスチックに穴が空いていく。・・・ただし、裏側にはバリが随分とでてしまうのが難点。100円以外なら、もちっとバリが少ないかも・・・。

今度は、空けた穴からニッパーを突っ込んで、ブチブチと切り出す。これでおおまかな穴は空けられた ・・・ けども、


随分といびつだなオイ!

(いびつになった最大の原因は、ドリルが太すぎたから(笑) この場合、手間は増えるけども、小さいドリルでいっぱい穴を空けたほうがk、結局後々の手間はへるので参考までに)

あとはヤスリで荒削りして、最後にサンドペーパーで削って、とりあえず穴あけは完了。

プラスチック相手だと加工が楽チン
一時間もかからず組み上げに

カバーは湾曲してるので、ファンはそのままじゃとりつかない。・・・いや、正しくは取り付くんだけど、すきまが出来たんじゃ「吸い上げ」もクソもないもんね。てことで、ホームセンターに出向いて、取り付けボルトといっしょにスポンジを購入してきた。ちなみに、ネジ二本とスポンジで、しめて109円ナリ(安っ!!)


穴を空けたスポンジを、さっきのカバーにボンドでくっつけた(↑)。

(どうでもいいけど、なんか作業がスムースに行きすぎて不安になってきた。いつもなら、そろそろ何か起こるころなんだけど ・・・ まぁ、たまにはノントラブルもいいかもね〜 なんて。)

スポンジもくっついたことだし、今度はファンの取り付けにかかる。

ファンの取り付け位置に合わせて、今度はボルト穴を空ける。そんでもって、ファンがスポンジに密着するように締め込む。

・・・ありゃま、思ったより簡単についちゃったな、オイ。

あとは、配線にスイッチとプラグを接続すればOK!!


どや!?


そして、これを装備すると ・・・  こうなる!


完成!
そして、その効果の程は??

チャイルドシートをいつも通り取り付けて、バッテリー電源を引っ張ってきて接続して、完成。ちなみに、シガーソケットから電源を引っ張ってくればいいのは判っているんだけど、キーの有無に関わらず使いたいってんで、バッテリーから直引きの電源コンセント(特殊?装備)に接続してみた。ただし、使い勝手はいいんだけど、切り忘れたら即バッテリーあがりになるのがちょっと心配。カミさんには厳重に警告しとかないとね。

んで、試運転。

思ったより音は静かだけど、意外とチャイルドシート本体には音が響いている様子。つっても、エンジン音と振動に比べれば大したことないから、おそらく問題はないでしょ。

んで、もっとも重要な換気性はというと ・・・ さすがにPC用だけあって、ゴンゴン排出! って訳にはいかないまでも、手をあてていると「なんとなくすゞやか〜」なカンジ。手をあててみて、顔をあててみて、 ん〜・・・

試せないのが悔しいぞ!

試せないし、当の使用者の感想も聞けない・・・。ん〜、なんかこう、尻切れトンボなラストだなぁ・・・。

でも、シートをさわる限りでは、明らかに温度が違う。出てきた汗をすぐにひかせるほどの力はないにせよ、しばらく回していれば結構快適なのでは?? 湿気もこもらないしね。とりあえず、来年の夏に期待したい(笑)

PCがあふれている現代ならば、この電動ファンは腐るほど流れているはず。そんならば、このチャイルドシート意外にも使い道があればな〜なんて思う。もっとも、ドライブ中蒸し暑いのはチャイルドシートのみならず、運転席もケツやら背中やら汗かくから、そこいらへんにも使えないかな? ・・・でも、今の家で押入のカビが問題視されているから、そちらのほうが先決かもしれない・・・。

後日談 ・・・ 意外と効果アリ!?

ちょっと、効果を試す機会がやってきた!!

舞台は、ちょっと蒸し暑い夜の国道。渋滞する国道を、走ること一時間。運転する親自身、風をいれているにも関わらず、背中の背もたれに接しているところはうっすらと汗がにじんでいた。これならば、チャイルドシートはさぞ蒸し暑かろうと思いきや・・・

意外とクール! 背中を触っても、汗の湿り気は微塵もない。シート自体も、まさかいままで子供が座っていたとは思えないほど涼しかった。強力に湿気を排出するにはいたらないまでも、シート背面自体の熱を排出することには成功しているらしく、意外なまでの効果を発揮してくれた。

ブラボー!!

・・・まぁもっとも、炎天下での渋滞で使ったわけではないので最悪の事態での能力は未知数。でも、こんなカンジで結果がでてくれれば、なんか報われたカンジがするなぁ〜!!

そんなわけで、ハッピーエンド。





■□ 参考リンク □■


サンバー改造大全集(笑)

いまや、すっかり有名(?)になってしまった我がサンバー。でも、それは、一朝一夕で成ったものではなく、やっぱり長い時間と数多くの改造がありました(ノД`)゚。 すでに手元にはありませんが、その名を呼ぶとあらゆる思い出が蘇ってきます ・・・ (;´Д`)ノ 嗚呼、我がサンバーよ。そして、伝説のサンバーよ・・・。未だに、初めてお会いした方からも語られる、伝説のクルマ。サンバーの改造記がここにあります。

切った、貼ったはアタリマエ。塗ったり、穴あけたり、載っけたり、もうやりたい放題です♪♪


グーグル検索で、トップクラスに来るのは伊達じゃない♪♪ ヽ(`Д´)ノ


こちらもどうぞ >> サンバー・メモリアル! 『最強サンバーの記録』





TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ








↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system