![]() 我、今川焼きに到達セリ。
| |
ホットケーキミックスじゃものたりない 好みは千差万別でしょ | |
鉄板はできた。道具はそろった。それが、前回までのあらすじ♪ ・・・ じゃ、今川焼きのレシピは(´・ω・`)?? ネットで検索すると、でてくるでてくる。やっぱ大手の「クックパッド」が一番でてきますが、だいたい大別すると二つに分かれますね。ひとつは、「ホットケーキミックス」で、もう一つは自作派。そこから細分化してゆくと、ほとんど無限とも思えるバリエーションが存在します。 とりあえず、「今川焼きレシピ」で検索して来訪頂いた方も時間がないと思うので、まずは結論から♪
とりあえず結論を書いた後で、まだ話しが続くのが、このDIY道楽/テツなんですね〜・・・。 | |
「レシピ」の完全性と、不完全性 | |
いつも、思うことがあるのです。 「レシピ」ってのは便利なもんです。その通りに作れば、おおむね欲しい味ができるのですからして。でも、でもね、その「おおむね」ってのがなんとも曲者でして・・・。 なかなかどうして、理想の味にはほど遠かったりします。食えるんですけどね、当たり前ですが。でも、そこから一歩踏みだそうとすると、どうしても何かものたりない。 「レシピ」ってやつは、完全に近いものであり、また、限りなく不完全なものだと思ってしまうのは、おかしいでしょうか(;´Д`)ノ ぶっちゃげた話、レシピなんてもんは、原点である「素材」を組み合わせた、派生品を生み出す配分率と手法の羅列だと思うのです。 ・ ・ ・ ・ ・・・ そう、バイクや車の「セッティング」!! 別に乗り物に限らず、あらゆる分野にありますね、セッティング。チューニング(調律)でも可です。 そうなると、そもそもレシピの書き方が不完全ってことになっちゃう。 「小麦粉○○g 砂糖○○g」なんて表記では、物足りないのですよ。甘さの好みや感じ方なんて人によってちがうわけで、作った人によって違うということは、それを忠実に再現する必要性もない。あくまで、「参考例」に過ぎないわけです。 つまりはですね、今川焼きのレシピをいくつか試してみても、やっぱり理想にはほど遠かったのですよ。違う。美味しいけども、ナニかが違う! でも、次から次へとレシピを試すのも、うんざりしてきました。 | |
だからやってみた「セッティング」 小麦粉配合実験ですな | |
そんなわけで、やったんですよ。「小麦粉セッティング」! ![]() 詳細はいずれまた別のページでアップしてみたいのですが ・・・ カルい気持ちで始めたが、これがまた面白い、面白いヾ(゜∀゜ゞ) なんか、気がついたらかなり本格的な「料理研究」になっちまいました。 素材をそろえて、その配合を変えつつ、小さなミニマムスケールで、試作を作っちゃ食べて、観察&結果を記録、記録。微々たる変化がもたらす、あまりに大きな結果の違いハマってしまいました。 ・・・ こりゃ、すごい世界ですよ! それこそ、バリエーションなんて無限になってしまいますが、ひとつのライフワークになり得る規模だと思います。 そんなこんなで、1時間とも2時間ともつかぬ研究? 夜食? 遊び? 実験? を経て、予想以上のことを学んだのでした。 ◆ やっと本題だ 今川焼きができたで〜 てことで、今川焼きのレシピに登場する素材の「役割」がおおむね理解できました。 そうなると、もう、コッチのもん! まさに自分好みの味を作れました♪ あとは、できあがったものを家族と味わって、少しづつ改良を加えていけば、まさに「わが家の味」になるわけです。 なんつっても、「ナニをどうしたら、どんな味になる」ってのが解ってますからね〜。 まさに意のままですw てことで、再びDIY道楽/テツ流レシピを載せますが、ちょっと表記を変えます。
・・・と、こうなります(^^;) さぁ、ここからは、味と食感のラビリンス〜♪ | |
「食」のラビリンス♪ これがわかれば自由自在! | |
【注意】 これはあくまで、実験で主観的な感想を述べたものです♪ 御了承くださいませ。 ○ 外側! 「サックリ感」は、つまりは脂肪分♪ >>牛乳 スキムミルク オリーブオイルほか 外側のサックリ感を醸し出しているのが、脂肪分です。逆に、これが全くないと、お好み焼きのように、ムチムチした食感になるわけですね(^^) つまり、これをコントロールするのが、第一ステップとして、「水と牛乳の比率」となります。全部水だと、お好み焼きですが、全部牛乳だと、「ホットケーキ」になります。また、牛乳は「スキムミルク」での代用 & 補強ができます。そして、もっとサックリ感が欲しいときは、溶かしバターや、サラダ油、またはオリーブオイルを追加、と、なります。 ○ 内側! 「もっちり感 or ふんわり感」? >>ベーキングパウダー(0%〜) 中のふんわり感を出す主役は、もろに「ベーキングパウダー」です。入れると膨らみますが、特有の味がでてしまいます。ですので、「入れない」という選択肢も、有りです。また、サブ的要素として、記事の水と牛乳の比率ってのが影響してきます。逆に言うと、ベーキングパウダーがなくても、牛乳が入っているとそれなりにふんわりするので、DIY道楽 テツ流としては、ベーキングパウダーは少な目にしております♪ ○ 「甘さ」には、順番と香りがある >>砂糖とハチミツの仁義なき戦い 甘さを作っているのが、「砂糖」と「蜂蜜」です。これの量をいろいろ試してみたのですが、同じ甘さでも随分と違うもんだなと実感してしまいました。 まず砂糖。これはまんま甘さなのですが、以外と後から甘さを感じます。逆に蜂蜜は、カジりついたときの最初の甘さに影響しているようです。甘さというか、香りなのでしょうが。適度に熱がはいっているので、なんともいえぬ甘さが広がります。個人的には砂糖は少な目でも、蜂蜜を優先したいところですね♪ また、約段階で、「具」として入れるのもかなりお勧めですよ! ○ 卵は、味の下支え? >>卵 タマゴがナニをしてるかというと ・・・ 外側の食感と、味を下支えしてます。タマゴが多くなると、外側の皮が厚くなると言うか、ゴワつき感がでてきます。また、黄色の色味が強くなって、全体の味も、濃厚になります。たとえるならば、タマゴが過多になってくると、ケンタッキーの「ビスケット」に似てきます(笑) 逆に言うと、ケンタッキーのビスケットまがいも作れるってことですねw 一般的なレシピで、どうしても「今川焼きっぽくない」と感じたのは、このタマゴだったようですね〜。気づかないですが、味を相当に濃くしているので、食べ過ぎるとなんかもたれます。少量を食べるときや、濃い味がすきな人にはお勧めですね! ★以上はあくまで主観的なインプレですが ・・・ 参考になれば幸いです(^^) 今川焼きとしてのレシピですが、ホットケーキにも応用できます。事実、レシピを考える中で、ホットケーキもわかってしまいましたw(カミさんの専売特許だったんだがw) | |
恐ろしく深い世界 パンドラの箱なのかしらん | |
いや 〜〜〜・・・
恐ろしく深い世界ですな!
・ ・ ・ ・ 軽い気持ちで始めたものの、こうしてページとして書くと、もうどうやって書いたものか ・・・ こりゃ確かに、「これはこう作る!」っつって、レシピをでん!っと載せりゃ楽ですな。いや、それが一番だって。実際、レシピと言えばそういう表記がほとんどですもんね〜。 だから、気がついたら 「レシピ本」 だらけになっちゃうんですよ。ホントに。 なんとなく思っちゃうのですが ・・・ 時間はかかるけども、そういった風潮に風穴開けてやりたいってきがしないでもないですが(笑) 宜しかったら、みなさんもレシピで遊んでみてください♪
|
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |