ありきたりの材料で作る!!
![]() 2012!!
|
キムチなキモチ さぁ、キムチを漬ける季節がやってきたぞ♪ |
||
今年もこの季節がやってきました。 キムチの季節だ、 イヤッフーーーーー\(≧∀≦)/!!
なんつっても、子供のころからのキムチ大好き人間。 ひょっとしたら、祖母が漬けてくれていた 「朝鮮漬け」 が、その源流じゃないかと気づいたのはつい最近ですが。 でも、実家暮らしの頃ならともかく、独立して結婚して ・・・ そりゃもう貧乏時代を迎えた頃、とてもじゃないがキムチなんて嗜好品、買えなかったのですよ。 んがしかし。俺はビンボーになんか負けないよ。 負けてたまるもんか! 食べたきゃ、作るんだ!! ・・・ と、思い立ってはじめたのが自家製キムチ作り。 今じゃ、すっかり、夫婦の共同作業化しております。 キムチっちゅうと、韓国食材屋にいって、ミルチジョとかなんとか、いろいろ揃えなきゃいけないイメージありますが ・・・ ええっと、結論から言います。 唐辛子と、白菜と、ナンプラー(魚醤)さえあれば、あとは家にあるもんで事足ります。 ぶっちゃけ、魚醤と唐辛子で発酵させりゃあええわけでえす。 てことで、今年の一発目。
こんぐらい。
多いと思うでしょう?? 実際、多いです(ノД`)゚。 。 でも、1シーズン、これを三回は作ります。 詳しい作り方は、ここでは割愛するとして ・・・
こうなる。↓↓↓
あとは、熟成を待つのみ。 大体、一週間もすれば、食べ始められます♪♪ 楽しみだなっと!! |
|
さあ、キムチができましたよ〜!! ヾ(゜∀゜ゞ) |
|||||
漬けてから、約一週間。この季節なら、常温でもグイグイ発酵してくれます。 漬かったら、まずなにをすべきか? > それは、試食!! お茶を一杯用意。お茶受けとして、食べましょう。浅漬けとお茶は、よく合いますよ♪ では、その次になにをすべきか?? > まわりの人に配りましょう!!!! まずは、白菜を持ってきてくれた、大家さんに。これ、大切。白菜を買うことも当然ありますが、貰うことも、あるのです。白菜って、物がでかい上に、同じ時期に大量にできますからね〜。 余っているところには、そうとう余っているのです。 そんな方に白菜を貰ったならば、その方に、お礼としてキムチにしてお贈りします。これが、喜ばれるんだ〜♪ そして、身近な人にも、配る。少しづつですが。 意外と、好評なんですよ♪ ・・・ なぜ、好評か。 それは ・・・ なんとなく、「キムチ」というと、『特殊』ってイメージ、ないですか??? | |||||
我が家のキムチのコンセプト
| |||||
レシピもまとまってきたので、ここらで一発、作り方を公開しちゃいましょうか。 我が家のキムチの、絶対的コンセプトは ・・・ 「ありきたりの材料で、当たり前に作れるキムチ」 です!! コンビニのカタログのような、「一流の材料で一流のシェフが・・・」なんてことは言いません。 その、正反対。 『ありきたりの材料』、これを大切にしたい。 もっと言うと、『隣の畑で余っている白菜をキムチに』 ってのが、最高の理想でもあったりします(^^)。日本だし。同じ土地で育って、同じ空気を吸った素材を食べたいじゃあないですか♪ とはいえ、「ありきたりの材料」ということは、そのほかの素材も、スーパーでふつうに売ってなきゃならない。 いくつかのものを試しましたが ・・・ おそらくは、最難関とされているのが、発酵の "モト" ですよね。本場のキムチでは、ミルチジョッとかなんとか、とても発音できないような素材を必要とします。 でもこれって、要は、イワシのアミだろう? 魚醤だろう? ってことで、最初の頃は、"いしる"(石川県特産の魚醤)を使ってました。でも、そのうち、もっとお手軽なものは? と考えている内に、家にあるものを使うようになったのです。 ナンプラー♪ もう、ふつうに売ってますよね。ナンプラーです。いわゆるフィッシュソース。イワシの魚醤です。これだけでOK。大丈夫です。それに、乾物の干しエビと、昆布を刻んで入れれば、バッチシ発酵してくれます。 てことは、あとは、お好みの唐辛子(これも、大きめのスーパーに売ってます)があれば ・・・ 準備オッケー!! | |||||
作り方はおおむね3ステップ! | |||||
作り方は、おおむね3ステップに分けられます。
食べやすい大きさに切っちゃって、塩漬けします。一日くらいでOKですが、二日目いくと更にしんなりしてくれるので、お好みで♪ A タレっていうのかな? 調味料? モト? 呼び名がよく分かりませんが、つまりは「辛さのモト」を、できれば前日に作っちゃいます。
まず、唐辛子の粉に、少しの水とナンプラーを混ぜて、ペースト状にします。それに、ほかの材料を混ぜ込んで、寝かすのです。先に発酵を始めて頂くってことですね(^^) 前日といわず、2〜3日前でもいいかもしれない。 味は、我が家の好みになってますが、かなりいい加減なものなので、是非、いろいろ調整してみてください! 辛さは、本場に比べれば相当押さえ気味にしておりますw B材料とタレを混ぜて、漬け込む!! まずは、塩漬けしていた白菜を水洗いして、脱水。 そしたらば、そのほかの材料を切って、一気にカタチにしてゆきます。 一番面倒だけども、楽しい作業でもあります♪ ちなみに、切るのは苦手なので、これはカミさんの力を借ります。完全に、夫婦の共同作業化しておりますな(;´∀`)
大きな袋(できれば二重が安全)のなかで、タレと材料がしっかりと混ざるように、手で混ぜていきます。 ( できれば手袋をしたほうが無難ですね♪ 結構痛いですw) | |||||
混ざった材料にウットリ
| |||||
一番楽しい瞬間です。 何故か、一番楽しいw 混ざった野菜たちは、冷たいけどもしっとりしていて、そんでもってナンプラーと唐辛子の香りがいいぐあいに混ざって、これがまた、なんとも幸せなんですわ ヽ(´ー`)ノ 袋ごと漬け樽に入れて、丁寧に、ぎゅぎゅっと空気を抜いて ・・・ 静かにビニールを被せる。 「 さ、美味しくなってくれよ♪♪」 ・ ・ ・ ・
「 うま〜〜いっ!!」
たまらんですわ。この季節、寒くなってくれてどうもありがとう! と言いたいくらい。 もともと、キムチ好きではありましたが、ここまで好きではありませんでした。でもね、自分ちで漬けるようになってからは、もう、味なんて自分好みですからねw しかも、本当に発酵してくれているので、パチもんな味もしないわけで、いくら食べても嫌味が無いとくる。 旨いです。 美味いです。 辛いですが(笑) 凝った素材を使えばもっともっと美味いのでしょうが ・・・ ありきたりの材料で作るってのもまた、オツなもんじゃないですか?? アナタもおひとつ、いかがっすか?? |
|
■□ 参考リンク □■
|
|
![]() YouTube DIY道楽/テツのチャンネル チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ![]() 再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |