![]() その 2。
2004.6
| |||||||||
「サシコミ」を差し替え式にしよう、 という発想。 | |||||||||
とりあえず、前回のサシコミを見てくださいまし(↓)。 ![]() 車種によって一番の違いは、なんつってもこのサシコミの太さ。同じ50ccでも、Φ16やΦ18.5、そしてΦ24までと実に多彩。だから、マルチなフロントスタンド制作の為には、このサシコミが差し替え式になっていただくのがてっとり早いてのが理由のひとつ。 そして、もひとつ重要な理由が、サシコミが交換できる ・・・これにつきる。つまりは、 曲がってもオッケー なわけだ。一番力が掛かる場所だけに、どんなにいい一流メーカー製だろうが、 曲がるときは曲がる のは、すでに某タイヤ屋さんで確認済み(^^;)。どうせ曲がるなら、部品交換の経費は安いほどうれしいってもの。なにも、消耗品で儲けを出すメーカーのようなことをすることもないしね。てことで、サシコミは差し替え式にこだわってみよう。 | |||||||||
複数の太さの棒を、 如何に安く簡単に手に入れるか?? | |||||||||
ソンナノ、鋼材屋 ニ 頼メ バ イイジャン ・・・と、いいたいところだけどそうはいかない。ステンやらアルミやらの高価で特殊な材料なら1m単位、もしくは50cm単位でも手に入れられる。しかし、単価の安い鉄(SS)となると、そんな細切れにしていたら輸送費だけでアシが出ちまうってもの。そんなわけで、普通は「○○ミリの丸棒を一本頂戴」なんて発注かけると、 長さ、5.5メーターの棒がやってくる。 アータ、たかだか5センチくらいしか使わないってのに、いちいちそんな長モノ頼んでたら、職場のパイプ置き場ばかり埋まっていって、アチキの財布がすっからかんですわ。 そこで、複数の棒を、多少のコスト増を覚悟しながらも、細切れにかつ安易に手に入れられる方法を考えなきゃならない。 思考時間、おおよそ5分。ありましたよ、いい場所がっ! べべん! DIYの楽園ホームセンター! ・・・って、週に一回は必ず来てるな、俺。ま、いいか。 とりあえず、最近のホームセンターではネジ・ボルト関係がやたら充実してるんで、こういうときに非常に助かる。ここにあるモノで作れば、必要なときにいつでも必要なだけ手に入るってもんだ。そんなわけで、サシコミに使える部品を所望。 | |||||||||
これでどうだっ! 新・サシコミ | |||||||||
ネジ売り場で売っているモノで作ったサシコミとは、コチラ(↓) M16ボルト プラス 高ナット!! 高ナットってのはアレですよ。フツーのナット(ボルトの片割れね)が、長〜〜くなったヤツ。六角形で、中にネジ山が切られてるヤツですな。そんでもってこの高ナット、有り難いことにけっこう種類が一杯あって、パッと見、大体のバイクに対応できそうなのよ。いいねぇ、いいねぇ。 純粋な無垢棒に比べれば強度が落ちるものの(中空だかんね)、どう考えてもコレが曲がるとは思えない。例え曲がったとしても、そしたら中に長めのネジを入れちまえば、無垢棒と同じでしょう! そして、それをM16のボルトの先に溶接してやって、そのM16のボルトを、支持パイプに締め付けてやれば ・・・ よぅし、完璧っ!!!! ついでに言うと、ボルトを長めにして、ナットをダブルでかけてやれば高さも調節できるんでないかい?? いやぁ、どうよ!? そこのオカーサン! 調達簡単、組み立て簡単、文句なし。う〜ん、いつになく話の展開が早いなぁ。 でも、前回のサシコミもΦ16だったから、M16とソレ相当の高ナットで曲がるわけもないし。 今回は死角なしでしょう。 早速取り付けて〜 NS50Fに差し込んで〜 持ち上げて〜 ボキュ。
うわぁ どうよ?? そこのオカーサン! ていうか、ママーーーッ!! どうなってんのーーーっ!! | |||||||||
溶接って奥が深いけど 溶け込みは、浅いのね | |||||||||
確かに、高ナットもM16ボルトも損傷無し。まがったのは溶接部分そのもの。何故!!?? ・・・って、ちょっと考えたらあまりに答えは簡単だった。溶接してあるとなんとも頑丈そうなイメージはあるけども、さにあらず。まさかいくら溶け込ませたとしても、そりゃアータ、流石にボルトの中心までは溶け込まないでしょう。つまりは、 溶接部分だけ、薄いパイプ状態だった ・・・ってことになる。そりゃ、曲がるわな (´Д⊂ | |||||||||
キーワードは、 「一本モノ」 | |||||||||
初代フロントスタンドが曲がることなく使用できた理由は、単純に一本モノの無垢棒を溶接で固定していたから。要は、サシコミから支持パイプの中まで一本モノだったらいいわけだ。 一本モノ ・・・ 一本モノ ・・・ どうも、M16ボルトと高ナットのハイブリッドサシコミが気に入っていただけに、ちょっと精神的ダメージが二日ばかり続いたのを付け加えておきまふ (TД⊂。まさか、あそこまで見事に曲がるとは・・・。そのあと、M16ボルトに穴をあけて高ナットを突っ込むのを考えたり、やっぱりおとなしく無垢棒を注文するのを考えたり。 んで、苦悩の末作り出したのがコレ(↓) ↑未練たらしく、旧型も並べる(笑) 実は、これでもイケました。
この、「これでも」ってのがミソ。強度も充分で、NS50Fをあっさりと持ち上げたのだけど、見て判るとおりになにぶん部品点数が多すぎ(T_T)。支持パイプに差し込んで、下から固定するって案はよかったのだけどな〜。とはいえ、後々このアイデアの後継品が産まれるので、とりあえず今回は封印。 そして、 ![]() シンプル イズ ベスト !!
なんのこたぁない、ワッシャーを位置決めして溶接して、M16ボルトのアタマを切り落としたもの。(笑) ど〜して、最初からこれが浮かばなかったかな〜(´Д⊂ ![]() そして、これが現在進行形(↑)。 アタマからケツまで、完全な一本モノ。そんでもって、下からはがっちりとM16ナットがホールド。・・・いやもう、完璧! ・・・のような気がしまふ。いや、もういいでしょう(T_T)。 そんな泣き言はさておき、実際使ってみてもなんの不安もないです。16ミリの無垢棒つったら相当な強度ですからして、よっぽどサシコミ径に合わないシャフトでない限りは、これでいけそうです。もし16ミリより太いならば、このシャフトに太いパイプを被せるカタチで対処できると踏んでおりますが・・・。 ソレは次、SRXのフロントスタンド制作で全ての結論がでます(笑) どうなることやら。
NEXT >> SRX用フロントスタンド!!
工作室に戻る
|