乃万家の掟、これ大切 | |
餃子は自家製に限る。そして、しこたま、腹いっぱいに食べるのだ!! これ、乃万家の掟なり。 ・・・なんて、勝手に決めているけど(笑)・・・ 買った餃子を焼いていたのはいつの日か。いつの間にか、自分の家で包むようになってからというもの、その消費量はうなぎ登りに増えていった。 最初は2〜30個作って、半分ほどを冷凍していたのが、手間省略のためにより多く冷凍するようになって、やがてはなんだかんだ食べてしまうようになって・・・ しまいには、カミさんとふたりで60個近くを平らげたこともあった。ここまでくるとさすがに異常。・・・でも、自家製餃子はなぜか食べれてしまうんだな、これが。・・・なんでだろう? 油が少ないからかしらん。 | |
そんなわけで、皮自作。 | |
そんな、餃子大量消費の乃万家に、事件が起きた。 さぁ作ろう! と意気込んだところでとんだ事実が発覚。餃子の皮が、30枚分しかなかったのだ。つまりは、買い忘れ。なんてこった! 30個じゃ、この燃え上がった食欲は押さえきれないぜ、ベイベー! 食べれないとなると胃袋はよけいに餃子を欲する始末。なんとしても60個はキープしたいところ。 かといって、餃子の皮だけを買いに、夜道を走るのもバカバカしい。 しかし、フと料理本の餃子のぺージの下に目を落とすと、餃子の皮のレシピがあるではないですかぃ。・・・ん? 小麦粉とお湯と塩だけ? これって"手打ちうどん"とほとんど同じでなかい?? そんなわけで、ついに自家製皮の世界に足を踏み入れる羽目になる。作り方は至って簡単。要は"手打ちうどん"を平べったくしただけなんだな、これが。そんで、焼いてみたらこれがまた美味い! ときたもんだ。 市販の皮と違って、小麦粉の風味が生きていて、それでいてプリプリしていて、そしてどことなく甘みがあってなかなかに美味い。例えるならば、肉まんの皮のようにうま味がある、といったところか。 そんなもんだから、それから餃子の皮は自家製に限る! という結論になってしまったのだった。チャンチャン | |
てことで、今日も元気に自家製餃子! | |
ボウルに小麦粉と塩を入れて、熱湯を徐々に加えていく。そぼろ状になるまでかき混ぜて、隅っこに粉が残らないようであれば、熱湯の注入はそれでOK! (大体、100cc強でケリはつくはず) 全体を手でまぜて、おおむね固まりになってきたらコネてやる。ここでしっとりとした生地にする必要はなく、固まりになればOK。 2:コネ 生地をビニール袋に入れて、足で踏んでコネる。かかとを使って、中心から円形に広げるようにコネればヨシ。ちなみに、コシを出す必要は全くないので、踏み広げて、畳んで、また踏み広げればいいくらい。それで充分。 3:寝かす 袋にいれたまま、15分くらい寝かせる。これで生地もしっとり。 4:延ばす!! そんなわけで、秘密兵器登場!!(↓)
![]() 我が家の秘密兵器、「電動パスタマシーン」。スイッチが一つしかついていない、質実剛健なるナイス・ガイである。ちなみに、メイドイン・イタリー。国産ならば、これの半分くらいの重量で、二倍の機能が付いていることだろう、きっと。こんな質素な作りは国産じゃあり得ない・・・。まったくもって、コネと製麺くらいしか能がないけども、これだけシンプルな作りなら故障もありえないでしょう。ちなみに、本来のパスタを作るのはごくたまにだけで、最近はもっぱら「ラーメン製造機」と化している(笑) なまじ、作る枚数が半端でないので、延ばし行程は機械に頼ることにする。細めに延ばした生地をローラーに通して、徐々に薄くしていけば ・・・ ホラ!!(少量を作る際は、ちっこいダンゴをいっぱい作って、一個一個麺棒で延ばすべし) あとは、適当な長さでカットしてやればオッケー。 *ちなみに、打ち粉は片栗粉を使用すれば市販品と同じような状態に。打ち粉をしないとひっつくので、打ち粉は必ず使用しましょ〜。ケチらず擦り込むのがベター。 | |
お母さん、この餃子、ナニか変ですぅ | |
5:包む ちなみに、中身はカミさん担当。挽肉とニラを適当に混ぜているらしいけど、最後に卵の黄身をいれると美味いらしい。いや、実際美味いんだけどね。 ![]() あとは用意した皮で、具を包んでいけばいいのだけど ・・・ ここで、自作皮の弱点が発覚する。なんつっても延ばしたのを切っただけでございますからして、その姿は一般的な●でなくて、■なわけですな、これが!! 一般常識的には、これは「餃子の皮」と呼ばずに、「春巻きの皮」と呼んでしまうかもしれない。・・・しかし、ここは餃子の皮としたい。しよう。しようよ。・・・どうしても!! そぉんなチンチクリンな皮なもんで、普通に包める訳もなく、今回はこんな感じになっちまいました(↓) ![]() ・・・生八つ橋?? いやいやいや(汗) 5:焼く ううむ、いよいよもって春巻きのようだ。つっても、中身はあくまでも餃子。こればかりは変わらないから、間違えても揚げてはイケナイ。焼きましょ、焼きましょう! ![]() そうして、こんな怪しい餃子が次から次へと焼き上がり、やっぱり都合60個近くが消費されてしまった。最近はカミさんだけでなく、ボウズ(一歳二ヶ月)も食べやがるから、今後は更に消費量が増えるかもしれない・・・。 ちょっち形は変になるけども、最初に書いたとおり、味はなかなかのもの。粉と塩しか入ってないくせにやわらかな甘みがあって、市販品よりも、むしろこちらのほうが本物と思えてしまうくらい。手間も、慣れてしまえばこちらもの。自分の家で包んで作っている方は、是非ともおひとつ、いかがっすか!? レッツ、餃子! 腹一杯食べよ〜!! |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |