![]() 2003.1.30
|
とりあえず、やってみようのココロ |
いつの頃からか辛いものが好きなようになり、時々キムチが食べたくなる。でもこのキムチという代物、高くはないものの、それほど安いとはいえない食品だったりする。かといって、安物は本当に美味しくないし。ためしに使った「キムチのもと」は、キムチでなくて、キムチ味の白菜になってしまうという陳腐極まりない結果になってしまった。 そんならば ・・・ と、ネットで「自家製キムチ」と検索してみると、でるわでるわのレシピの洪水。つっても、恐ろしく素人然としたものから、とても参考にならないような本格仕様なものまで十人十色。「浅漬け」なんていらないけど、かといって「とりあえず白菜十個用意 ・・・」なんてできるかいってんだ! なんとか希望に添ったレベルのレシピを覗いても、セルジョッ とか ミルチジョッ なんて言われてもなにがなんだか(笑)。そんな材料そろえるような気合はないけども、なんとなく代替品は想像がつく。 そんなわけで、細かいレシピのメモをとることもなく、本当に勢いだけで挑んでみた。 |
唐辛子 これがなければ始まらない |
そんなわけで唐辛子を買ってくる。 ![]() 250g入りで、おおよそ400円弱。ん〜・・・ 高いのか安いのか(^^;) この唐辛子だけで、普通の瓶入りキムチが買える計算になる。そんならば、この唐辛子で何回作れるかによるけども、実際に250gの唐辛子を目の当たりにすると、正直何回作れるか想像もつかない ・・・ いや、一生の内に使いきれるのかと不安にすらなる。こんなにの唐辛子をどうしようというんだ。 と、いうくらいが250g。おもったより多い。 んで、実際に使う量を見てみると、白菜1/4個に対して唐辛子1カップというから、おおよそ200ccといったところ。つぅことは、唐辛子250gで白菜まるごと一個が漬かるかどうかといったところか。でも、今回はワンカップの唐辛子が恐ろしくてたまらず、レシピの2/3程度にとどめておいた(^^;)。流石に、あの唐辛子の量を目のあたりにすると腰がひけるというもの・・・。だって、ニッポンジンだもん。顔似てても、体は違うし・・・! |
ややこしい事言いっこナシってことで。 代替品でGO! |
使用する材料は、白菜1/4個を中心として、人参・大根・長ねぎ、そしてニンニク・しょうがと続いていく。ここまでは気楽に揃う材料ではある。問題はここから! 「セウヂョッ」と「ミルチヂョッ」を用意 ・・・ と、あるけども・・・ なんじゃそりゃっ!! 26年生きてきたけども、そんな尻切れトンボな発音の材料を聞いたことがない。とか何とかまごついていると、どうらやこれらは「アミの塩辛」と「煮干の塩辛の汁」であることが判明。・・・つっても、どっちみち聞いたことがないことには変わりがないのだけど。そもそも、何処に売っているってんだ??(笑) でも、コレについては代替品(に、なるかも)が我が家には在る! ![]() ↑「いしる」。石川県の特産品で、いわゆる「魚醤(ぎょしょう)」。魚醤というのは、魚介類をじっくりと発酵(コレは18ヶ月発酵)させて作った醤油のようなもの。たまたま醤油に似ていたからなのか、醤油の代替品だったのかは定かではないものの、かの石川県では、汁物やなんやらと、ごく一般的に使われる調味料なのだそうだ。 しかしながらこの「いしる」、興味本位で購入したまではよかったものの、そのニオイにどうしても馴染むことができずにお蔵入りを余儀なくされていた代物でもある。ん〜、なんと言うか、自分には馴染めないニオイ。例えるならば、港の魚臭さが100倍になったというところか(石川県の皆様、ごめんなさい)。 しかしながら、この魚醤というやつが、例の「アミの塩辛」と近い存在であることをTVで知ることになろうとは・・・。騙されたつもりでキムチ鍋に入れてみると、これがまた美味いのなんのって! なんでも、アミノ酸だかなんだか、キムチの中の成分と合わさることによって旨味を何倍にも引き出す力があるだとか。んで、キムチのアミの塩辛がわりにつかえるというのだ。 長い説明になったけど ・・・ 何とかチジョッ ってヤツの代わりに、このいしるを投入してみることにする。 これで美味しいキムチができるかどうかは、全く持って保証なし! ・・・まぁ、なんとなくこんな味になるだろうという予測はつくんだけどねぇ。なにせ、前もった準備も何もなしに、夕方から勢いのみでやっているキムチ作り。難しいこと考えて勢いが衰えたら、全てがオジャンになるというもの。このままつっ走れ!! |
あとは完成を待つのみ 熟成は4〜5日!! |
切った材料と唐辛子、もろもろの調味料を混ぜ合わせた上で、塩漬けした白菜の葉に塗って、混ぜ合わせてゆく。最初はどうなるかと思ったけども、こうなってくると俄然キムチらしくなってきた・・・ いや、においはキムチそのものじゃないか!? ![]() 軽く揉んだら、ビニールで包んでボウルに入れてやる。一晩室温で寝かせてやり、あとは冷蔵庫で熟成を待つばかり ・・・ だそうだ。 そうそう、唐辛子で真っ赤になった手を見ながら一つ後悔してしまったことがある。それは、唐辛子はアカギレにしみて、痛い!・・・と、言うこと(泣) |
あとは後日のお楽しみ・・・ |
果たして、どんなキムチになるのか・・・。いや、そもそもキムチになってくれるのか?? でも、作っていて気づいたのが、キムチの味を決めるのは唐辛子の量そのものではなくて、中に入る ニンニク・しょうが・砂糖・塩 のバランスが勝負なのでは? と、思う。味に厚みを持たせたければニンニク、さっぱりはしょうが、旨味は砂糖で、後味のインパクトは塩、といった風に。 まぁ、出来上がった味をみて考えようか・・・。 |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |