HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ

家庭用100V半自動溶接機

モトクロッサーのスタンドを
突貫で製作!!


100Vの、家庭用溶接機を手に入れて大きく変ったこと ・・・ そりゃ当然ですが、家で溶接ができること!! 自分のモノを作るのは勿論ですが、頼まれモノも作れるってモンですよ。

そんなわけで、とある休日、思い出したように作業を始めました。やっぱ便利だ、溶接機! 軽い気持ちで鉄がくっつけられるのはエエモンですな〜〜〜(;´Д`)ノハァハァ
日付


今日は休日 ・・・
「そうだ、スタンドを作ろう!」


とある土曜日、休日。

フと、思い出したことがある。

「そういえば、モトクロッサーのスタンドを作る約束、していたんだっ!」
ヾ(゜∀゜ゞ)



↑ こういう奴 (゜∀゜)


さ来週の日曜日は、ひさびさにオフロード行くしっ! そのときまでに無いと、またマシンを置いておくのに不便ですもんね♪



てことで、作る!突貫作業、GO!


作業手順は、至って簡単です♪♪

モトクロッサーのスタンドってのは、至ってシンプルです。

トライアングルのように、三角形を作って、その頂点から、サシコミ用の棒をくっつけるだけ。以前も、自分用として一個つくったのですが、ステンレスにこだわった結果、太い棒がなくて細かったせいで、余計な補強が必要になっちゃったんですよね〜・・・。

てことで、今回はシンプルに行ってみる。

適当な長さの鉄パイプ三本と、差込用のボルト一個!!!



これらを並べて、大体これくらい ・・・ という位置関係を確認。

そしたら、材料を切断するわけですよ。









でね、ここで、パイプを切ったそのまんま溶接しようとすると、実は形状的に無理がでてしまうのですよ。なんつっても、パイプ同士ですからして ・・・ 本当は、片側のパイプに、アール形状に沿った凹みに削りをいれたりするのですが ・・・ とてもじゃないが、そんなことはしてられません!

なので、万力で"潰す"!



あ、ちなみに、これ、わりと正規の方法ですからッ!

一見荒っぽいですが … わりと、周りの溶接構造の製品なんぞを見ていると、こういう加工をされている場合が多いです。 お手軽 & 確実 !! 溶接構造の基本ですな♪

そして、並べてみる。



うんうん、こんなもんでしょう!!

そしたら、そそくさと溶接する。

100V溶接機!



やっぱ溶接機、便利っすわ
\(≧∀≦)/



すげぇよな。 多少、フィーリングの違いと、最初の溶け込みの弱さはあるけども、なんだかんだこんなボルトもくっつけちゃうんだから、スゴイ。とはいえ、「 昇圧器  」100ボルトから、125ボルトへの昇圧をしているからこそ成し得る芸当だけどもw



差し込み部分は、こんなカンジで ↓


・・・・

テキトーな作りで申しわけない (;´Д`)ノ


M10? くらいのボルトを溶接。

そのままじゃ弱そうなので、ワッシャーで補強してみました。

そして、完っ成っ!!



ここまで、正味20分。

仮に、職場で同様の作業をしたとしても ・・・ 15分くらいかな??

切る、削る、曲げる、潰す、穴を空ける ・・・ それらの道具さえあれば、本職よりは時間がかかったとしても、作る事ができるのは間違いない事実。

むしろ、必要な現場で必要なものを、まさにその場所、現物に合わせて製作できるというのは ・・・ 実は、一番効率的で理想的なことなんですよね。

今回、パイプの溶接は余裕だと踏んでましたが、ボルトの溶接はどうかな〜???? なぁんて思ってましたが。 ・・・ わりと、イケるんでないですか!? やるな、昇圧器 !!

あとは ・・・

ボール盤 とかがあれば ・・・ 最強なんだが(笑)




 家庭用溶接機 ・・・ 100Vの半自動溶接機って、使い物になるのか、ならないのか? ホントのところを知りたい!
 てことで、やってみる。ワタシ、DIY道楽/テツがケリをつけましょう!!
家庭用 100V 溶接機(半自動 CO2)を、プロの溶接工であるDIY道楽/テツが、実際に家で使ってみる! そしてモノを作ってみたり、バイクを改造してみたり♪♪ ココであなたの疑問は解けるはず!? 参考になれば幸いです(^^)





■□ 参考リンク □■




   



TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ






inserted by FC2 system