HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?


リョウイチとサッシーの実験室♪
自家製!? 燃料電池を作る!



「燃料電池」!! ・・・ど〜すか、この響きっ!! まさに旬ってカンジですが、数年後にこのページを見て、「あぁ、そんなんあったねぇ」なんて言われてなけりゃいいですが(;´Д`)ノ ええ、今は2009年です。ハイ。

その燃料電池ですが、「自作」できるって聞いたら驚きますか!? ええ、ワタシは驚きました。そして、やってみました。んでもって、確かに成功です! 微力ながら電池です。それも、家にあるものだけで、できるんですから驚きってもの。子供ネタですが、大人もビックリです。是非とも、レッツトライ!!!!


2009/11/11


ナニはともあれ鉛筆削り
まさかコレが、燃料電池になるとはね〜


いきなりですが、面倒くさい作業からスタートです。

超・エンピツ削り!



これがなくちゃ始まらない
(;´Д`)ノ


これが出来なきゃハナシにならないので、他のものを用意する前に、このエンピツ削りをまずは成功させてくださいませっ!!

たいがい失敗するので、¥100ショップで、エンピツ(2B)を、ダース買いしてくると良いでしょう♪

モトネタはこちら!
子供の興味はすなわち才能ナリ。


そもそも、ナンで燃料電池なんか作ることになったか? ってハナシですが ・・・ 全ては、長男の「興味」に始まります。

長男は、電気工作にに興味深々です。 もちろん、親であるワタシの影響ではあるとは思うのですが、並ならぬ興味をもっているのですよ。最初は、電池で豆電球を光らせるだけでしたが、そのうち、電磁石、コンデンサーにも食指を広げて、瞬く間にLEDを点灯させられるところまで来ました。その学習速度たるや想像を絶するもので、親としては、ただただ驚くばかり。

・・・ んで、考えました。

飛び級させちゃろう ・・・ と
ヽ(・`ω´・)


我が家の子育ての方針として、平均的な人間を育てるつもりは毛頭ありません。あくまで、子供の興味のある分野を徹底的に学ばせてやります。この、人生の中で一番知識を吸収するこの時期 ・・・ この黄金時期に、わざわざ才能の芽を摘み取ることはしたくないのですよ。

・・・ てことで、年齢とか学年とか、そんな野暮な枠はとっとと無視して、欲しがる参考書を買ってやった結果 ・・・

行き着いたのが中学生の本だ
Σ(゜д゜;)


 


ここで、「所詮、中学生の本でしょ?」と、侮るなかれ。これがなかなか、面白いのですよ。

・・・ つ〜か、大人にも難しい (;´∀`)

てことで、興味は尽きること無いけども、さすがに中学レベルの作業をやれ!ってのも酷なので、お手伝いすることにしました。つっても、「燃料電池を作る」なんて言われたときは、そんなことできるんかい? って驚いたものですがね(^^;)

本題に戻ります
燃料電池の材料はこれだけ!


本題に戻りますね(^^;)

ちなみに、

燃料電池の材料はこんだけ。

@ ペットボトル
A 食塩水 (水500ccに、塩大さじ3)
B エンピツ 2B 2本
C ワニクリップ (代用品可)



・・・ 最初にも書きましたが、エンピツをここまで削るのは結構ホネが折れる作業なので、これが用意できないうちは、他の用意はしないほうがいいです(^^;)

■ 作業手順 ■


@ 食塩水を作る
A ペットボトルのキャップに3箇所穴をあける ( エンピツの芯が通る穴と、空気穴)
B 組み立てる





これで、準備完了 (゜∀゜)

まずは充電
そして驚きの結末だ!


カラクリは、こうだ。



○ 充電

電池を繋ぐと、マイナス極から電子が入ってくる。そうすると、マイナス極では電子と水が反応して、水素と水酸化イオンが発生する。水酸化イオンは酸素と水と電子になり、電子は電池のプラス極へと流れ出す。

● 放電

LEDなどを繋ぐと、残っていた水素と水酸化イオンが反応して、電子が発生する。その電子がマイナス極から流れ出てLEDを通ってプラス極へ流れる(電流が流れる)。プラス極では、水と残っていた酸素が電子と反応して水酸化イオンができる。この水酸化イオンがマイナス極で水素と反応して、また水と電子ができる。









うむ。サッパリわからん
ヾ(゜∀゜;ゞ)


確かに理科の時間にそんなハナシをきいた覚えはあるぞ。でも、義務教育の範疇かもしらんが、全然わからん。サッパリわからん。そもそも、単なるエンピツの芯と、食塩水がそんな反応していることすら信じられん。やっぱ、馬鹿だろ、俺 (ノД`)゚。

水を電気分解して水素を取り出したのだけは覚えているんだが ・・・ orz







ま、いいや ヽ(´ー`)ノ ♪♪

とりあえず、やってみる。

手ごろな電池がなかったので、手元にあった6Vの電源を繋いでみようかね。

・・・ ええっと、これってば、最初は極性がないってことだよな?? まぁいいや。赤クリップつけているほうがプラスだ。

えい、接続っ!!







む 〜〜〜〜 ん


泡でてるぞ、オイ!?

■ 注意 ■ 塩素ガスが発生するので換気に注意! また、充電は20秒以上しないこと!!

・・・ ↑ ・・・ と、いうことですヽ(・`ω´・) つっても、さすがにここまで豪快に泡が出てくると、とても長時間充電しようって気にはなりませんわな。怖いし。爆発してもイヤだしw

てことで、電圧チェック♪

半信半疑のまま、テスターを繋いでみる。



充電されてるよ、オイ!!
Σ(゜д゜;)


本気でビックリしつつ、すぐさまLEDも繋いでみた。



LED 点灯した〜〜〜〜っ!!!!!
(;・ω・) Σ(゜д゜;) ヾ(゜∀゜ゞ)


どうだい、この喜びっぷり!
大きくなれよ♪




こうしてHPとして読んでいると、なんかいつもどおり一人でやっているように感じますが、実際は子供に囲まれて実験しているわけで、充電中、泡がでたときでも大騒ぎ。そして、LEDが点灯した瞬間たるや ・・・ もう、カミさんまで集まって、家族総出のお祭り騒ぎでした(^^;)

そんでもって、子供たちのハシャギっぷりったら ・・・ もう (^^;)


いや〜、親冥利に尽きますわな。





こうして、子供達の好奇心を刺激し続けたら、いったいどうなっちゃうんでしょうかね?

かくいうワタシも、かつては母親に同じように、豆電球の実験をやってもらって、ハシャギまくっていたものです。それで色々な興味を持ったもので、実際のところ、電磁石にしても電気の知識にしても、学校の勉強より1年以上早くに、家庭で習っていたんですよね(笑)

そして現在。この子供たちに、ワタシ、DIY道楽/テツの全知識をもって接していった場合、どれくらいの可能性を生み出すのか? ええもう。考えただけで武者震いします(^^;)。

ただ、電気工作に関しては、ワタシ自身があまり経験も知識もないので、これ以上は子供と一緒に学んでいくことになりますね。でも、それも楽しそうです。そういうのも、アリでしょう!!


子供はみんな、天才だ!!!

□■ 関連リンク ■□

     
■□ 参考リンク □■

@【夏休み工作?】 手品!? ミニチュアボトルを作る
A【実験!】 自家製!? 燃料電池を作る!!
B【夏休み自由課題?】 スプーンの虚像の真実に迫る(笑)
C『父ちゃん、知ってる? ホット用ペットボトルの"違い"!』
D【実験!】安物「ラッカー薄め液」の代用で、ウレタン塗装は可能か!?











↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし





inserted by FC2 system