HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?


"(安物)ラッカー薄め液"で、
ウレタン塗装は可能か!?



ウレタン塗装。ホントは、専用のシンナーを使わねばなりません。でも、もし、そのシンナーが無くなったら? そもそも、買い忘れたら?? そこで、作業を諦めますか。それとも ・・・ もし、手元にラッカー薄め液(しかも安物)があったら・・・。さぁ、どうしますか? どうしましょう? 諦めるか、やっちまうか? ワタシ、DIY道楽/テツは、やってみました。しかも、あんなものを実験台にして・・・。

無謀な挑戦をする前に、前例を知っておくというのは賢明な方法です。果たして、どうなるんだか。ご期待に添えますでしょうか????
2009/10/23


塗装の用意は整った
でも肝心の ・・・ アレが無いっ!?


「塗料は、正しいうすめ液(またはシンナー)を使用してください。

・・・

当たり前のように書いてます。「使用法 使用量を厳守してお使いください」ってのは、なにも薬だけでなくて、塗装でも至極当たり前な常識なわけですよ。・・・当然ね。

これがペンキならばともかく、車やバイクを塗るような「二液性 ウレタン塗料」ともなると、シンナーだけでなくて硬化剤とかまで入っちゃって、その分量はシビアに決まっているわけですよ。当然、決まりは守らねばなりません。

でも ・・・

でも、ですよ?

もし、材料を揃えて作業段取りを終えて、「さぁ、塗るぞ!」って、コンプレッサーの電源も入れた後になって、







「あ、ウレタンシンナー買い忘れた ・・・」









なあ〜〜〜んてことになったら、どうします? 

どうします? どうします!!??

  さぁ、どうするっ!!!!

 どうすんのよ、俺っ!!!!



ここは、"勇気ある撤退"、または"転進"するのが正解の道、模範解答ってもんです。

・・・

んがしかし。こちとら、プロじゃなくてド素人。







しかも、足下には「ラッカーうすめ液」なるものがある。



一応断っておきますが、「うすめ液」と「シンナー」は別物です。違うんです。成分から、根本的にね。詳しいことについては、ネットで調べてみてくださいませ。ここより、ずっと博学な方が教えてくれます。

話を戻しますが ・・・

ウレタンシンナーを買い忘れた現実。そして、準備はしちまっている。しかも、今日を逃すと、今度はいつ塗れるかわからない。それまでに錆びるかもしれない。・・・んでもって、手元にあるのは「ラッカー薄め液」 ・・・しかもコイツは、ホームセンターにある、PBの安モノときたもんだっ!!

さて ・・・ あなたなら、どうしますか????

さぁ、答えてみよう。イエスか、ノーかっ!!??

心に大きなイエスを
俺は運を天に任せた!!


導入がエラい長くなってすんませんです(;´Д`)ノ

まぁ、ぶっちゃげた話、やっちまったわけですよ。ウレタンのね、専用シンナーを忘れちゃったわけです。まぁ、今まで、「イサム」のシンナーで「ロックエース」のクリアーやソリッドを吹いたりする、"異メーカー混合"とかはやっていたのですが ・・・ さすがに今回は迷いました。

・・・

つっても、迷ったのは1分くらい♪

うまく行けばラッキーだし、うまく行かなかったら ・・・

・・・ どっちみちネタになるっ!!
ヾ(゜∀゜ゞ)




そんなわけで、即、実行ですよ。

ただし、よりによって、今回塗る対象ってのが、ハイエースの補修ペイントだったりしてっ!!!!

うっは〜〜〜、失敗したらどうすんだ、俺!!



そんな悪い妄想はとりあえずゴミ箱に捨てておいて、そそくさと塗料を混合します。

いきなり、使用量全量を混合。恐れをしりません。どうせ失敗するならば、デカい花火を打ち上げてやろうという、半分ヤケクソ状態ですがw



ただ、クリアーにシンナーを撹拌する段階では ・・・ 正直、「違う!」という感覚はモロにありました。溶け具合というか、拡散性が根本的に違う! でも、いつもより長めに撹拌していると、なんとか混ざってくれた。

・・・ ちょっと置いておいても、変な反応もなさそうだし ・・・

ええい、塗っちまおう!!!!!



ぷしゅ〜〜〜〜っ・・・

(画像は「フリ」撮影なので、マスク忘れてました。申し訳ないです)

おすすめはしませんが ・・・ 
ネタにならない結果にっ!!!


ええっとですね〜・・・ 期待していた方、スミマセン。

結果は"フツー"でした
ヾ(゜∀゜ゞ)!!


曇ることもなく、変な反応することもなく、硬化しないこともなく、粘度が変化することもなく。そして、タレることすらなく(^^;)

至って普通。綺麗に艶やかに塗れてしまいました。

ちなみに、プロの塗料屋の意見を付け加えておきますと ・・・ 場合によっては、あえて「ラッカーシンナー」を使うこともあるそうです。あるていど条件は絞られるみたいですけどね。もっとも、「うすめ液」は論外なんでしょうがw ・・・で、逆にどんな時に、危険かというと、やっぱり「湿度」なんだそうです。

素人ならともかく、プロは雨天でも塗りますからね。いくらレギュレーターで水分をセパレートしても、ブースそのものをエアコンにでもかけない限りは無理がありますからね。そんな、湿度が高い状態だと、塗料そのものの色が曇ってしまうそうです。

・・・ まぁ、ハナからウレタンシンナー、しかもできれば同じメーカーのものを使用するというのは大前提ということで!!

・・・ で、そこまで準備していても、まさかの不慮の事態で「シンナーねぇけど、ラッカーうすめ液だけはあるぞぉ〜!」ってことになったら ・・・ 保証はいたしませんが、こういう実例があったということを、あくまで緊急手段ということで覚えておいていただいたらこれ幸いかと(笑)

ps:もちろん、すぐにシンナーを手配いたしました♪

追記:「あかかたな」様からのノウハウ追加っ!!


このネタをアップした後、ブログに常連さんである「あかかたな」様より、素晴らしきノウハウをコメントしていただいたので、原文そのまま、100%無添加で追加っ!!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


実は、おいら。
ウレタン塗装時、よくラッカーシンナー使います。
ピースコーンの洗浄なら頻繁に洗浄しますよ〜

ただし、条件があって
@洗浄は塗った後すぐ
A塗装時は湿度が低いとき、
B気温が30℃以上のときは使用しない
と決めてます。

@はウレタン塗料が硬化する前で無いとラッカー  では溶かせない。
Aはどちらかというときれいにぬれない
Bは硬化の促進速度が速すぎる
と経験で習得しましたよ
(この間何度泣いたことか)。

まあ、ウレタン塗料のシンナーは体にきつすぎる のが大きな理由ですが・・・

投稿者 あかかたな : 2009/10/25 (日) 21:36



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ありがとうゴザイマス(゜∀゜)!!

■□ 参考リンク □■

@【夏休み工作?】 手品!? ミニチュアボトルを作る
A【実験!】 自家製!? 燃料電池を作る!!
B【夏休み自由課題?】 スプーンの虚像の真実に迫る(笑)
C『父ちゃん、知ってる? ホット用ペットボトルの"違い"!』
D【実験!】安物「ラッカー薄め液」の代用で、ウレタン塗装は可能か!?











↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし





inserted by FC2 system