こういうの作るよ。
コンパネで作る、 簡易作業台(DIY作業台)♪
買ってきたコンパネ(コンクリートパネル)を、好きな大きさの板に切り出して、
組み合わせるとアラ不思議、カンタンなテーブルができるというw
本来ならば、大工さんや内装屋さんが、現場のコンパネをザクザク切って、その場で作っちゃうような、そんな作業台です(笑)
電動丸ノコがなくても、ホームセンターで切断を依頼すれば、のこぎりでも作れます♪
これをね、今度のバーベキューに使うのさ♪
まずはコッチを観て欲しいですw
いくらでもあるかと思いきや、予想に反して、YouTube (動画)に、作り方がないのですよ!
これこそ、動画にすりゃ、わかりやすいのに ・・・ と思ったので、
作ってみた。
・ ・ ・ ・
作り方。
基本的な仕組みは至ってカンタン。
切れ込みを入れた二枚の板を、組み合わせると脚になるのです。
至ってシンプルにすれば、いくらでもシンプルにできるし、
凝ろうと思えば、相当凝れるのが面白いところ。
今回は、地面との接地の安定性を求めて、脚部分の端っこだけ残すように、中央部をすこし凹ませる切れ込みを入れました。
これで安定感がまるで違うw
このとき、中央の切れ込み(スリット)は、板厚ぴったりよりもほんのすこし広めにしておいたほうが吉(笑)
逆にガバガバだと、ガタついてしまうのですが ・・・ まぁ、そこいらへんは、気にせず気楽に作りましょうw
また、持つときの取っ手穴もあけておくと、後々、持ち運びなどがとても便利になります。
あとは軽量化しようとしたり、デザインに凝ってみようなんて思ったら迷宮入りします(笑)
 見た目はぱっとしないけど、この脚が実はかなり強靭。
高さは、既存のテーブルにあわせると便利
当然ですが、高さは自由自在w
作業台に使うなら、自分が使い慣れている作業台の高さ。 子供がつかうなら、子供の身長にあわせて。
コンパネの切断幅によって高さが変えられるので、好きな高さに出来るってのもメリットですね。
強度は充分。
※プロによる撮影なので真似をしないように
ザクザクっと作っちゃえば、30分もかかりません。
だけど、テーブルとして作るならば、ヤスリがけや角落とし、ついでに色なんかも塗りたいところですね(笑)
※しつこいようですが真似をしないように(棒読み)
この強度、この大きさのテーブルとなると、買うのも重さも大変なものになっちゃいます。
だけど、BBQのように汚れるの前提で使うならば、いくらでも部品の入れ替えができる、こういった作業台ってのもアリかな〜って思いますね(笑)
テーブルクロス掛けると、見違えますよ♪
|
|