![]()
![]() |
100V半自動溶接機.com >> @100V溶接機ってどうなの? | A機種選び | B溶接してみる | Cプロの小技公開 | D薄板溶接に挑戦 | |
いきなり降って沸いた「溶接機ほしい病」 | |
あれは、5月のとある日。 なにげなく、楽天市場を眺めていて、ちょっとしたキーワードから、『家庭用溶接機 ![]() そこに ・・・ 動画 ![]() とあったので、それとなくクリック。
ここまで高性能になっているとは!!
|
でもね ・・・ 賛否両論100V溶接機 ホントのとこは、どうなのよ? |
|
だけどね〜 ・・・ ちょいと問題が。 この、家庭用、100ボルト溶接機というシロモノ・・・賛否両論だよな。このページを開いているということは、貴方も アナタも あなたも、溶接に興味があるってことですよね? てことは、グーグルやらヤフーで、「100V 溶接機」 とか、調べてみたわけだ。 ・・・ でも、釈然としない。 そうですよね? 多分、そうでしょう。 なぜなら ・・・ メーカーサイト or 販売店(側)のサイト −→ 絶賛! 個人サイト(プライベーター) −→ 「使えねぇ」 と言う、図式が出来上がっている気がするのですが ・・・ (ノД`)゚。 どうなんだろう? メーカーは売るためだから、良いことを書く。 かといって、個人が、逆に悪いことばかり書く必要があるとは思えない。 ・・・ やっぱ、うまく行かないからこそ、悪いインプレッションを書くのでしょう。 でも、どうなんだろう? そこで、ワタシは思ったのですよ。 ・・・ 200Vの半自動溶接を駆る、ひとりの溶接工として ・・・ こりゃ、両者の間には、「溝」があるな〜・・・ と。 半「自動」 とか、「簡単」 とか言われている、この溶接ですが ・・・ いや、マジで難しいんですよ。 ホントホントに。 軽く言わないでほしいくらい。「初心者でもすぐに ・・・」 って、アナタ (ノД`)゚。 その為に、我々、専業の溶接工がいるんスから(;´Д`)ノ・ ・ ・ ・ つまりは、いくつもの不確定要素があるだけに、 溶接機の"性能"だけじゃない ・・・ って、ことですね(゜∀゜) そんならば。 プロの溶接工ならば。 限りなく真実に近づけるのではないか、と。そう思ってます。 ほら、すくなくとも、溶接そのものの技術的には問題ないわけで。 また、半自動溶接に置いての最大の難関、「電流・電圧調整」 も、ノウハウはいくらでもありますからして。 いい加減、ここいらでケリをつけましょうか ヽ(・`ω´・) さ、まずは機種選びだ♪ |
100V半自動溶接機.com >> @100V溶接機ってどうなの? | A機種選び | B溶接してみる | Cプロの小技公開 | D薄板溶接に挑戦 | | |
|
■□ 参考リンク □■
ついにホントの"日本一有名な溶接工"?(笑) 2013年6月号 オールドタイマー誌に(DVDも!)登場しましたw |
|