![]() そのA 機種選び ♪
![]() |
100V半自動溶接機.com >> @100V溶接機ってどうなの? | A機種選び | B溶接してみる | Cプロの小技公開 | D薄板溶接に挑戦 | |
そんじゃ、溶接機の機種選び♪ その基準とは |
|
100V溶接機 家庭用半自動溶接機 ほしい欲が続く日々 ・・・前回までの整理も含めて、アタマの中をまとめてみましょうかね。 @なぜ欲しい? そりゃもう、家で溶接したいからですよ。職場で仕事として溶接をやっているだけに、家の作業でも溶接したくなるのは当然の事?? A何故、100V? ネットで調べる。100V半自動溶接機 ・・・ うっわ、酷評やん(;´Д`)ノ メーカーよりのサイトでは絶賛、そして個人のサイトでは酷評ですね〜。「おもちゃ」とか「使えない」とか、それがほとんど。でもね ・・・ わが家には100vしか無いから、選択肢はひとつなんですよ。 機械の性能が低いのは承知の上! そりゃ、そうだ。そもそも、値段のマルが一個違います。当然ですよね。 Bその理由は? 確かに、溶接したい物を、職場で溶接するという手もある。いままで、そうしてきたのも事実です。でもね、ここにきて思ったことがあるのですよ。 それで、いいのか、と?? 仮にもプロが、プロの道具を使ってプロの材料を溶接。・・・そりゃあ、上手くできて当然。それで飯食ってんだから当たり前ですよ。 でもよ。それを、HPのネタとしたところで、しょうじき参考にならんのですよ、きっとね。たとえるならば、中華料理を、プロの厨房で調理して、ネットで公開するようなもの。 火力が違うでしょ、ってね。 てことで、こういう路線で行ってみようかと思ってます。 「 誰でも手に入る道具で、誰でも手に入る材料を使って、そして、誰もが手に入るワケではないものを作る!」 これで、どうでしょう?? いつもプロの道具を使っている人間が、果たして100Vでどこまでいけるか?? それで、うまく出来なかったら「プロなんて大したことねぇじゃん」 と言われる危険性、大いにアリですけどね。ハイリスクですよ。そりゃもうw でも、読者の方としては、そっちの方が面白いでしょう(笑) Cじゃ、どういうのを選ぶ? はい、今回の本題来ました(゜∀゜) いくつか候補があるのですが、その中から、あえて「値段」という要素は二の次にします。使いにくい溶接は、本当にイライラするものなので ・・・ 少しでも、条件のいいものがいいでしょうw では、一番優先したい条件は ・・・ それは、コレ! ★ ワイヤー送り速度 調整機構 もう、絶対条件にしたいくらい。電気の強さと、ワイヤーの供給速度は、個別調整が絶対ですよ。しかも、無段階調整。これに尽きます。 ちょっと専門的になりますが、いわゆる「電流・電圧」調整って奴です。ここでの、「電流」ってのが、つまりはワイヤー速度になるのですよ。ここの調整ノウハウが、溶接の仕上がりそのものに直接影響します。 ・・・でね。なんで、そのワイヤー速度の、「個別調整」に拘るかというと ・・・ これは、おいおい、溶接機を買って、使うことがあったら、詳しく書きます。 細かいのですよ、コレがっ!! 溶接機の機能云々でなくて、このちょっとした調整がモノをいいます。なんつっても、プロ用マシンでも、いわゆるファジー制御されちゃうと、かえって邪魔なことこの上ないんですから・・・。 溶接とは、「音で溶接」するもの。これは師匠の言葉。 溶接の呪文、「とりあえず19V100A はじめに電圧、あとから電流」これは、ワタシが後輩に最初に教える言葉です。 ちょっと長くなりましたが ・・・ それをふまえて、溶接機、探そうっとw |
これだろう! アネスト岩田のノンガス半自動溶接機 |
|
調べると、なんとも魅力的な溶接機が出てきます。 うっは〜〜、いつの間にか、こんなに増えていたのね〜・・・。 ・・・ ひとつひとつ、スペックをチェックして、欲しい機能があるかどうか調べてみました。この際、移動するようなもんでもないので、重さは無視(笑) むしろ、軽い機械は壊れるってのが、ある種の常識ですしねw で、ハラは決まった。 これでどうよ!? ![]() お値段、結構いっちゃいますが ・・・ なんつっても、強さ調整4段階、ワイヤー速度無段階調整!!!!これに惹かれました。もうちょっと言うと ・・・ スイッチ入れたときだけ通電 φ0.9のワイヤーが使える デカいワイヤー巻きも使える ・・・ けっこう、ここいらが大きな要因だったりします。 ・ ・ ・ ・
でも ・・・
小遣い、飛ぶな ・・・
・ ・ ・ ・ 6万、するんですよ。 ろくまんえん。 ・ ・ ・ ・ 小遣い貯金がスッカラカンになるか??? |
100V半自動溶接機.com >> @100V溶接機ってどうなの? | A機種選び | B溶接してみる | Cプロの小技公開 | D薄板溶接に挑戦 | | |
|
|
■□ 参考リンク □■
|