|
||||
■ NEW ■ ママチャリ全バラ計画2013! |
メンテナンス |
サイクリング | ||
スーパーママチャリグランプリ |
ママチャリ改造!
ドロップハンドル装着?
12V電装化! スピーカー搭載 |
|||
サイクルキャリア |
サイクルトレーラー |
動画 |
ママチャリ&自転車 メンテナンス/整備! |
||
![]() 基本メンテナンス 動画♪ あくまで自己流ですが! 基本的な作業を動画にしてみました♪ ![]() ![]() ![]()
| ||
【チェーン】 伸びたチェーンって、具体的にナニが違う? |
||
【ママチャリ整備】内装三段ギア 変速ワイヤー取り付け 面倒だった件![]() ママチャリグランプリ用のマシンを整備していて、内装三段ギアの、チェンジワイヤーをユニット交換していたのですよ。 できる人にとっては、わざわざ動画にするまでもないかもしれませんが(笑)自分のような不器用な人間にとってはなかなか苦戦したので、覚書ついでにアップ!! どこかの誰かの役に立てれば嬉しいなぁ 〜w | ||
動画で綴る ママチャリメンテナンス! 余計な解説付きw![]() サングラス型ビデオカメラを買ったときからやってみたかったのが ・・・ コレ! 「作業者の視線」 での、ママチャリメンテナンス!! 知っているようで知らない? 当たり前過ぎて、知らない? 父から息子へ伝わるべき「自転車整備」の、ノウハウをここに伝授(笑) 動画とはまた、便利なもんですなぁ。 ・・・ ただし、黙々と作業しているだけの動画はあまりにツマラナイので、余計なアフレコを入れてみたw ついでに、更に余計なコメンテーター付きw どちらも素人臭くて恥ずかしいので、音量は下げ気味でお願い致します(笑) |
自作!手作り! サイクルトレーラー(笑) 自転車リヤカーに惹かれて・・・ | ||
![]() ![]()
| ||
【2号機】 対 琵琶湖一周サイクリング ウェポントレーラー! | ||
|
@ 新規製作!軽量高剛性なサイクルトレーラー♪![]() というわけで。新造だ。急がば回れ。 こういうときは、新しく作るのが早い! てことで、新規に作り直します。 意外とね、新しく作ったほうが早いもんなのですよ♪ | |
A 機能という命を吹き込め!![]() | ||
B琵琶湖一周サイクリング 子供チャリ荷台作成 サトシ編! ![]() いくら親が頑張ったところで、家族4人がテント泊できるだけの装備を持つのは困難というもの(;´∀`) てことで、主戦力である次男・サトシのマシンも、荷台作成するのです(`・ω・´)キリッ そして ・・・ >> 【琵琶湖一周挑戦記!】 | ||
【1号機】 世界いち役に立たない サイクルトレーラー? | ||
![]() |
F【完結】自作サイクルトレーラー 補強をして灯油を買いに行こう ![]() イキオイで初めて、いろいろ試行錯誤しながらここまでやってきましたが ・・・ まだ、どうしても足りない強度! それを補うのだ。 強さを補うと書いて ・・・ 『補強』! これでどうよ? これで灯油を買いにいければオッケーでしょう??? てことで実践テストだぁ〜 18kgの灯油!これを運搬できるか否か? やってみょう♪ | |
E琵琶湖一周に向けて・・・ ジョイント部の見直し!本腰入れるぞ ![]() 『琵琶湖一周サイクリングをしたい!』 誰が言い出したのか、そんな目標が立ち上がっている我が、DIY道楽/テツファミリー。目標は2013年の5月。行けるか? 琵琶湖! その為には家族4人分のキャンプ道具を運べるサイクルトレーラーが必須になるのだが ・・・??? | ||
D自作サイクルトレーラー実用段階へ ハイエースの部品を運ぶ! 自作サイクルトレーラー実用段階へ! そんなわけで、徐々にすすんでいく改良計画w 今度は実用段階へ。サイクルトレーラーを作ったからには荷物が運べないとねw てことで、ひょんなことからそのチャンスも巡ってきた。嬉しくないが、故障したハイエースを救うべく、自作サイクルトレーラーが役に立つ! まだまだ強度足りませんが(笑) | ||
Cリベンジ!連結自転車を作ってみたA→まだまだヽ(´・ω・`)![]() 前回、勢いで作ってみた連結自転車! あまりの乗り味の恐怖感から、ろくすっぽ走れなかったのだけど、まずは二つほど、課題をクリアしてみた。全部やらないのかって? いやいやいや、これもひとつの試行錯誤w 全部をいきなりクリアしたら、勉強にならんじゃない??? とかいいつつ、まだまだ課題は山積みなんだけどねヽ(´・ω・`) まだまだ行くぜ!!! | ||
B【失敗例】 連結自転車を作ってみた→失敗(;´∀`) サイクルトレーラーの自作病にかかったついでに、ネットでみつけた"連結自転車"にも惹かれてしまいました(笑) これなら、作れるじゃん!?なんてタカをくくって、速攻で作ってみたものの ・・・ うっは、失敗 失敗!!! 折りたたみ自転車を提供してもらった方へ申し訳ないですが、いやいやいや。まだ、負けは決まったわけじゃないぜ!?w | ||
Aいきなり作ってみた!世界一役に立たないサイクルトレーラー! いきなり発病しした、"サイクルトレーラー"熱! 自転車でリヤカーを引く!しかも、一輪タイプに惚れましたw 買うのも手だけど ・・・ 作ってみた! 改造は最小限に、あるものを生かして♪ これならどう? ちょっと現実的でしょ? 役には立ちませんが、発想のきっかけになってくれればマジ嬉しい♪ | ||
発病!@サイクルトレーラー♪ まずは構造を考えるw![]() いきなり、ビョーキが発病しました。それは、"サイクルトレーラー"!! たまたま覗いたオークションがきっかけ。久々にドカン!ときましたΣ(゜ロ゜ノ)ノ これはスゴイ!こんなんでいいんだ!? この先の実用性も兼ねて、こりゃ可能性広がるぜ!? てことで、まずは構造を考えてみた。 |
チャリンコ改造記録 | ||
| ||
【ママチャリ改造】ここにも!ドリンクホルダー(笑)![]() 【琵琶湖一周サイクリング計画】 の準備の一環です♪ サイクリングには水が必要ですが、かといって大きなタンクに水を入れて運ぶのはイマイチ具合がよろしくない。何故かって? それはですね。大きなタンクだと、水が減ったときに ・・・ そう、容器の中で、水がゆれるのです。自転車こぐたびにタプンタプン。曲がるたびにタプンタプン。 それはそれは、挙動不審なことこの上ない!ってことで、水は小分けが宜しいようで。だから、ドリンクホルダーの大増設なり!! >>ブログ | ||
5秒ジャッキ↑アップ!ママチャリ メンテナンス&レーシングスタンド 自転車(ママチャリ)のメンテナンス・・・ 車体が軽いだけに また、部品点数が少ないだけに、ちょっと突っ込んだ整備をしようとするとすぐに不安定になりやがるのですヽ(´・ω・`) でね、いかに快適にメンテナンスするかっちゅうのが課題なわけです。試行錯誤は続く中、こういうスタンドを考えてみた(笑) どうよ!? レース対応、5秒ジャッキアップだぜ!? | ||
ママチャリのクランクの緩み止め!決定版(笑) こんなネタ だれかの役に立つのか?? 検索サイトからやってきて、コレを見ている貴方はなかなかの奇人と見た!ヽ(´・ω・`) 普通は ・・・ 緩むトコじゃないしね。なんかあっても、自転車屋頼みか放置がフツーでノーマルでしょ。それを直して、しかも何とかしようと思うなんて ・・・ よっぽどの奇人か変人かもしくはマニアか。だけども、もし、【ママチャリGP】に参戦している方なら ・・・ ひょっとしたら事故防止に役に立つかも、です!!! | ||
ママチャリにドロップハンドル ことの始まりは、一本のドロップハンドル。貰い物ですけどね。それをなんとなく、ママチャリに合わせてみたら ・・・ うん、これ、どうなるんだろう? って思ったら止まらなかった・・・。 付かねぇハズのブレーキも無理やりくっついちゃって、シフトレバーもついっちゃって ・・・ 勢いあまってサドルもペダルもそれっぽくしてみたりして。 そして乗ってみたら、こりゃもう別物じゃないですか。こりゃ面白い? 強烈? ハンドルひとつでこうも変わっちゃうものなのね〜。ママチャリのロードマシン化? でもやっぱママチャリ。違和感ないけど、違和感バリバリのマシン、ここに誕生!! | ||
【2011】『ぶりだいこん』でママチャリを12V電装化!? | ||
![]() |
* 画像と本文は一切関係ありません *
今回のコンセプト "悪ノリ" の為に、どうしても欲しい装備がある。それは、12Vの電源!! つまりはバッテリーですわな。ただ、搭載するだけなら出来るけども、どうせなら充電できるようにもしたいじゃん?? そのためにはどうするか?? てことで、これだ。 ぶりだいこん。 ほうら。ワケわからなくなってきたでしょう(笑)?? | |
【2011】ママチャリにスピーカー装備でBGMガンガンっすよ! | ||
'12 ママチャリGPマシン 今回の目玉!? がコイツです(笑)
見た目で目立つのに限界があるというのなら、音で勝負! いやいや、鳴らしモノじゃなくてさ。もっとハイテクで行こうぜ! せっかくハブダイナモで発電してくれてンだから、こう来なきゃ! ・・・てことで、こういうことをしてみた。 チャリンコにスピーカーを装備して、デジタルオーディオプレーヤーの音楽(BGM)を流すのだ! レースはもちろん、これからサイクリングも通勤も変わるぜ!? | ||
続・ママチャリにもカーナビを!! バッテリー追加で一日中走る ママチャリにカーナビ( 迷WAN"迷わん"ナビ BZN350N ![]() ・・・ そこまでは、本当に「つけただけ」だったので、バッテリーは内臓電池のみでした。まぁ〜〜 いくらポータブルとは言え、コンパクトな本体の中の蓄電量なんてタカが知れてますわな(ノД`)゚。 気がつけば、サイクリングといえば丸一日に留まらず、一泊モノが出てきました。距離は短くても時間は長い! てことで、今回はソレに対応すべく、外部バッテリーなんぞを考えてみました! | ||
Aママチャリにもカーナビを!! これで迷子知らず?? 車は純正装備当たり前。レンタカーに至っては、付いてない方がオカシイくらい。高速道路で渋滞中にちょっと回りを見て御覧なさい。ホラ、この車もあの車も、計器類にならんでディスプレーが付いているじゃあないですか!! もう、常識ですよ、常識!! 持ってない人を探すほうがタイヘンなくらいですわw ・・・ ・・・でね、その「化石」がここに居たワケですよ。でも、そんなワタシもカーナビ、買いました。ポータブルですけどね。なんつっても安いんですもん。ここまで進化して、ここまで安くっちゃア〜タ。 ・・・でもね、ただ安いだけじゃあ買いません。車だけに使うなら買わなかったでしょうよ。 ・・・ ナニに使うかって? ・・・ そりゃ、車よりもいつも乗っている乗り物と言ったら ・・・ ねぇ (;*´Д`*)ノ | ||
@子供ママチャリ ・・・ を、ダウンヒル・ウィリーマシン化!? 近所からもらってきた、女の子用のちっちゃいママチャリ。 子供はマウンテンバイク乗っちゃっているし、どうしたものかと冗談で乗ってみると ・・・ こりゃまた、ご近所マシンとしてなかなかに気に入ってしまいました(^^;) そんなある日、ムクムクと悪戯心が ・・・。コイツを、ダウンヒルマシンにできないものか!? いやいや、BMX風にしてウィリーマシンにできないものか?? お金の掛からないお手軽改造趣味生活開始♪ | ||
お前を見捨てはしない!GIANT復活計画![]() 盗難・投げ捨ての憂き目にあった我が自転車「GIANT」。フレームは曲がり、ワイヤーは切れ・・・ 一度は捨てようかとも思ったけども、やっぱり諦めきれない。やることやってからで、捨てるのは遅くない! ってんで、復活作業に挑む。 フレーム修正なんて自信ないけど、やって見なけりゃわからない? 駄目でもともと、やってみるべし!! |
■□ スーパーママチャリグランプリ □■ 『DIY道楽レーシング』 参戦記! in 富士スピードウェー |
||||||||
![]()
参戦記&準備 2013年| 2012年| 2011年| 2010年| 2009年| 2008年 事前準備 | 事前連絡(参加メンバーへ) 【ママチャリGP】用 マシン製作記 | ||||||||
2013年(第6回スーパーママチャリGP) | ||||||||
第6回スーパーママチャリGP参戦記 (2013年1月)![]() 毎年、1月・極寒の富士スピードウェーにて、ママチャリによる7時間耐久レースが行われます。実は、第一回目からの皆勤賞な我がチーム。もちろん、今年も行くぜ!!! 名古屋からの参戦メンバーを加えて、史上最大の17人! 2チーム体制で、GO! | ||||||||
2012年(第5回スーパーママチャリGP) | ||||||||
第5回スーパーママチャリGP参戦記 (2012年1月) 今年も走ってきました、【スーパーママチャリグランプリ】。5回目の開催で、参加は5回目、つまりは皆勤賞♪ ここまで参加できたのは、予選につよいから?準備がいいから?いやいやいや。何よりも大切なのは、『メンバー』のみなさんです。一年に一度しか顔を合わせなくても、初めてあったとしても、一回走ればもうみんな戦友、お友達! そんなメンバーに恵まれてリーダーとして感謝、感謝なのです。蓄積してきたノウハウもあって、今回は本当に"楽しむ"ことができたレースでしたね!!! 2012年1月 >>2012年参戦マシン | ||||||||
2011年(第4回スーパーママチャリGP) | ||||||||
第4回スーパーママチャリGP参戦記 (2011年1月)![]() | ||||||||
2010年(第3回スーパーママチャリGP) | ||||||||
第3回(2010)参戦記 今回こそノントラブルだっ!号 懲りずに三回目。気が付きゃ三回目。 去る2010年1月10日、富士スピードウェーにて、もっとも過酷(?)なママチャリ7時間耐久レースに参戦してきました。毎度メンバーは入れ替わってきてますが、三度目ともなるとツワモノ揃いw 無事完走、そして、脅威の1300チームの中にあって、今までの最高位140位! 子供も、奥様2人もいるなかではなかなかの成績ではないでしょうか? そんなレース参戦レポです♪
かなりドタバタだった >> 2010マシン製作記録
| ||||||||
2009年(第2回スーパーママチャリGP) | ||||||||
第2回(2009)参戦記 クランクはもう落とさない。号!![]() 真冬の1月 ・・・ 富士スピードウェー本コースを、お買い物チャリ=「ママチャリ」で走るという ・・・ しかも、7時間の耐久レースという、サイコーにお馬鹿で、サイコーに過酷なるレース。 それが、「スーパーママチャリGP」!! 馬鹿にするなら走ってみればいい。興味あるなら走ってみればいい。見るくらいなら、走ったほうが温まる!! 老若男女、だれもが走れるこの貴重なるレース。第一回に出場したのが去年で、もちろん、今年も走って参りました! 今年はトラブルもなく無事完走したのでネタになるようなドラマチックな展開はそうそうありませんでしたが、やっぱり楽しいこのイベント。もはや風物詩になるのか!? | ||||||||
2008年(第1回スーパーママチャリGP) | ||||||||
第1回(2008)参戦記 ヨシムラカラーで参戦!![]() 「ママチャリ 7時間耐久レース」 ・・・ まさか、そんなイベントに自分が参加することになろうとは・・・。 バイクでの事故から1年ちょっと。細った右足を引きずってまともに歩けなかった自分だけども、リハビリ兼ねて乗るようになったママチャリ。ここまできたら、ちょっと一発、復活のノロシを上げたい。そんなことを思っていた矢先、ネットでこのレースを発見した。予想外にも話しに乗ってくれるメンバーが集まり、新年の一大イベントへ。 走らにゃわからん、走れば解る! この面白さは ・・・ そんな、ママチャリGP参戦記。ここに再編集!! | ||||||||
ママチャリGP用 レーサーマシン製作! | ||||||||
【2012】新型カウルが目立つ件 とにかく "目立つフロントマスク"を! というコンセプトのもと、考えた末に見つけたのが、コレw ひょんなことから手に入れたスクーターのカウル。これが、つけてみると凄いんだ。目立つんだ(笑) どうでしょ、これ!! | ||||||||
【2011】『ぶりだいこん』でママチャリを12V電装化!? | ||||||||
![]() |
* 画像と本文は一切関係ありません *
今回のコンセプト "悪ノリ" の為に、どうしても欲しい装備がある。それは、12Vの電源!! つまりはバッテリーですわな。ただ、搭載するだけなら出来るけども、どうせなら充電できるようにもしたいじゃん?? そのためにはどうするか?? てことで、これだ。 ぶりだいこん。 ほうら。ワケわからなくなってきたでしょう(笑)?? | |||||||
【2011】ママチャリにスピーカー装備でBGMガンガンっすよ! | ||||||||
'12 ママチャリGPマシン 今回の目玉!? がコイツです(笑)
見た目で目立つのに限界があるというのなら、音で勝負! いやいや、鳴らしモノじゃなくてさ。もっとハイテクで行こうぜ! せっかくハブダイナモで発電してくれてンだから、こう来なきゃ! ・・・てことで、こういうことをしてみた。 チャリンコにスピーカーを装備して、デジタルオーディオプレーヤーの音楽(BGM)を流すのだ! レースはもちろん、これからサイクリングも通勤も変わるぜ!? | ||||||||
【2011】全ては目立つ為(だけ)に・・・ | ||||||||
「さて、今度のマシンのコンセプトはどうしよう??」 毎回悩むところですが ・・・ そういう時は思い出せ! あのマシン達を!! もう、生半可なものでは目立てない。こうなったら、いける所まで行ってみよう! よし、今回のコンセプトは "悪ノリ!" その第一弾。これでどうよ?? | ||||||||
【2011】まずは全バラ! うっわベアリングが× (ノД`)゚。 もはやすっかり風物詩化。冬ですね〜。季節感バリバリです。 ま、去年ベアリング交換したから、まだ大丈夫かと思いきや ・・・ きゃ〜〜ッ!! ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル | ||||||||
| ||||||||
【ママチャリGP】 〜準備編〜 | ||||||||
◎前夜車中泊 防寒対策! | ||||||||
![]() |
ハイエースで、レース前夜車中泊するのですが ・・・ なにぶん、1月の富士スピードウェー。寒いのです!! てことで、その【ママチャリGP】前泊、防寒対策なのです。 | |||||||
◎【パドック生活】ゴミ箱どうしよう? てことで、こうしてみた! | ||||||||
![]() | 人が集まると いろいろ面倒になってくるのが、"ごみの分別" (;´∀`) 今までは市販品をつかっていたけども、どうにも安定性とかで不安があったのですよ。てことで、今回はこういうの考えてみたw 半分冗談のつもりだったけど ・・・ これって、意外と使える? BBQとかにもいいかもね〜 | |||||||
|
ハイエースに自転車のっけろ!計画w | |
子供自転車もっとモット載っけろ計画! ハイエースの進化は止まらない ・・・ また、法律と物理の限界に挑戦したくなってきた ・・・ もっと遠征サイクリングに行くべく、車に自転車を載せる上で、追求したいこと。『積み易さ』 と 『省スペース』 これらを追求して、もっともっと、最強のハイエース改造を目指すのだ♪ 車内スペースは使わず、なおかつ背面キャリアもルーフキャリアも使わず、子供自転車を載せるぞ! | |
自転車、載っけろ計画再び! 背面キャリアで車外積載だ 『自転車、載っけろ計画』再び! ・・・ 一度やったら忘れられないのが、アレだ。改造の味だ(;´Д`)ノハァハァ 一度味わってしまうと、もう戻れない。帰れない。アレが無い生活なんて、考えられないのさ。 サンバーの伝説的な改造、『背面キャリア』 が、どうしても忘れられない! そして今、ハイエースにも、同じ ・・・ いや、もっと上を行く計画を発動するのだっ!!! | |
サンバーに自転車のっけろ!計画w | |
サンバー号 自転車乗っけろ計画!!! 全ては、富士五湖の山中湖を自転車でサイクリングしたことに始まる・・・。 サイクリングというものを苦行と考えていた妻。しかし、その開放感に酔いしれ、提案をしてきた。「あのさぁ、サンバーに自転車を載せられたらいいよね!」・・・と。 確かに、その時もマウンテンバイクとママチャリ、子供自転車を積んできた。でも、それは車内にパズルのように組み合わせてなんとか積んだもの。それを、遠出の荷物満載の状態でも、自転車を載せたい、というのだ。 何処に? ねぇ、ドコに積むのさハニー!!?? サンバーの限界を越える作戦は、果たして出来るんかいや?? |
■□ 参考リンク □■
|
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 乃万 哲一のチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |