HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ

ママチャリにも
カーナビを取り付ける!


時代はカーナビっすよ!!

車は純正装備当たり前。レンタカーに至っては、付いてない方がオカシイくらい。高速道路で渋滞中にちょっと回りを見て御覧なさい。ホラ、この車もあの車も、計器類にならんでディスプレーが付いているじゃあないですか!! もう、常識ですよ、常識!! 持ってない人を探すほうがタイヘンなくらいですわw

・・・

・・・でね、その「化石」がここに居たワケですよ。ワタシです、ワタシ (;´Д`)ノ

でも、そんなワタシもカーナビ、買いました。ポータブルですけどね。なんつっても安いんですもん。ここまで進化して、ここまで安くっちゃア〜タ。 ・・・でもね、ただ安いだけじゃあ買いません。車だけに使うなら買わなかったでしょうよ。

・・・ ナニに使うかって? ・・・ そりゃ、車よりもいつも乗っている乗り物と言ったら ・・・ ねぇ (;*´Д`*)ノ 



2009.05.10


ついにここまで来たか〜
値段と手軽さに、一大決心


そんな訳で、買ったのはコイツ。

迷WAN(迷わん)ナビ BZN350N !
どん!!




取り付け迷わん。
操作迷わん!
道にも迷わん!!


すんごい、キャッチコピーです(;´Д`)ノ

でも、その広告に偽り無し。なんつっても、箱から取り出して、付属のシガーソケットを差し込んで、配線繋げばいきなり起動ですから ・・・ Σ(゜д゜;)

これが¥18、999 ナリ。

ついでに言うと、10%くらいのポイント還元も付いていたから、実質は¥17000くらいか???

カーナビといえば、ひと時代どころか、ついこないだまでエラい値段だったくせに機能的には全然大したことなくて、ハッキリ言って、買う気なんてサラサラなかったのですよ。かといって、進化して性能は上がったものの、逆に余計な機能だらけで、容量ばかりデカくなってもなおのこと興味なかったのですが ・・・ これはいいですね。性にあってます。なんつっても、 小さい。 シンプル。 軽量。 簡単。

そりゃね、これで電波受信が悪かったり、検索がエラい遅かったり、いきなり逆方向指したりされたら困りますけどね〜。

これが、フツーに使えてしまう。



・・・アレ??

確か、カーナビの取り付けって、外部アンテナつけたり、車の車速センサー取り付けたり、いろいろ面倒でしたよね? それこそ配線なんてワシャワシャあったと記憶してますが。それも、プロ任せでしっかり付けないと上手く作動しなかったりで。でも、なんなんだ、コレは。ホントにシガーソケットを挿すだけですが ・・・ そのままダッシュボートに両面テープでステーくっつけて、それに差し込むだけですが ・・・ 

やっぱり、フツーに使えてしまう。

もちろんナビもしてくれるし、検索を使えば、コンビニやらファミレスやら、野球場やらデパートやら、しまいにゃサーキットやら、こないだのゴールデンウィークの遠出では、

喜多方のラーメン屋も検索・ナビしてくれたぞ!?







こんなんが、2万を平気な顔して切るんだもんなぁ〜・・・

デジタル時代は、恐ろしく残酷ですな。


主目的は ・・・ 車じゃないんです。
これを使うのは ・・・


まぁ、いくら安くなってお手軽になってくれても、ヒネクレモノの自分としては、車で使うだけじゃあ買いませんって。

そんならば、何に使うかといいますと ・・・








ママチャリ !!!

何でママチャリに? と、お思いでしょう (ノД`)゚。

いやね、我が家じゃママチャリでサイクリングするのですよ。おとなしくロードバイクか、マウンテンバイクで走ればいいのですが(以前はマウンテンバイクもありましたが)、どうにも具合が悪い。 やっぱ、水やら着替えやら、お土産なんか買っちゃったりすると、リュックを背負うのはおっくうになっちゃいましてね〜。やっぱり、カゴつきのママチャリが一番面白い! という結論になっちゃいまして (;´∀`)

それにカーナビが付けば、鬼に金棒かと ♪♪

課題は振動!
でも、こうすれば ・・・


取り付ける方法は、とりあえず置いておいても、単純に浮かぶ課題があります。はい、すぐに判りますね〜

振動だ (;´Д`)ノ

車道じゃないですから。

そりゃ、縁石もあれば段差もある。砂利道もある。

でも、肝心のママチャリちゃんは、もちろんのこと、

ノー サス。

そこに来て、タイヤの空気圧をガンガンに入れて走っていて、そのまま段差に乗り上げた日にゃ ・・・

カゴの中の大根もすっ飛ぶほどの衝撃ですわ
・゚・(ノД`)・゚・ウァァァァァン


そんな訳で、デ○トナさんから出ている、バイクに取り付ける為の、迷わんナビ専用のステーは使えないということになります。バイクは車より衝撃があるとはいえ、サスペンションはついてますしね。やっぱ車道だし。いくらSDカードがメモリーで、衝撃に強いとはいえ、リジッド(直付け)でマウントする気にはなれませんわな〜。

それならば、これでどうだ!?
10分でマウント完了!!


細々と解説するほどのモンじゃないので ・・・
サクッと取り付けますよ〜
ヾ(゜∀゜ゞ)



最大の課題である、「振動」の対策について。


これについては、リジッドではなくて、フローティングさせるというのが一番手っ取り早いですね。


では、どうやってフローティングさせるか??


まぁ、まずはベースを作る。



これは、ホームセンターで買ってストックしているポリプロピレン(PP)かなんかの板です。厚みは1mmくらいで、ペラペラですが丈夫です。でも、ハサミでカットできるので、適当に切って穴あけパンチか、皮ポンチで適当に穴を空けます。


ちなみに、この迷わんナビの後ろには、バイク用ステーで使うネジ穴があります。一見、カメラの三脚とかのネジが使えそうですが、何の変哲も無い、フツ〜の一般的なM6のネジピッチに適合しておりますので、そのままM6ボルトが使えます!


てことで、M6の蝶ネジを用意すれば、簡単に固定できますw


そして、フローティングさせる為のアイテムですが ・・・






カゴ用網、カマン!!



しかも、¥100のヤツかよ 
(ノД`)゚。  ・・・


・・・ で、大体中心付近にタイラップ等でくくりつける。



完成 !!!!
ヽ(・`ω´・;)




・・・ そこ、笑わないように ・・・

一見するとカゴを殺すようですが、実際はかなり荷物も入ります。もちろん、網としての機能もバッチリです(笑)


サイクリング激変!
案内音声が注目を浴びますが ・・・


てことで、実際に喜多方を走りました♪



実際に使ってみると、これは便利ですね〜!!

ナビさせてもいいのですが、ナビさせなかったとしても、周辺の道が判るだけでこれほどに走りやすいとは ・・・ 自転車の利点を生かして、ひょいと小道に入ったとしても、そして散々寄り道したとしても、目的地までビシっとナビしてもらえるのは、とにもかくにも在り難い!! また、車速も遅いし、ノンビリ周りが見れるので、ナビの指す方向に曲がり損ねた ・・・ ってことも皆無ですわ。


風の向くまま気の向くまま、すき放題走りたい輩には、最強のウェポンかと♪♪

これは是非、都内サイクリングに使ってみたいもんです!!

内蔵バッテリーは、満充電で3時間ほど持つそうですが、実走しても、まぁ似たようなもんですかね〜。いろいろ操作している分、ちょいと短くなるくらいですが ・・・ でも、時間としては充分でしょう!

課題の振動ですが、これがまた、シンプルな構造のクセして、なかなかに侮れないです!!

割と荒っぽく段差に乗り上げても、カーナビ君が上下に揺れるだけで、誤作動も無く、もちろん壊れることもなく。しっかりとナビしてくれました。


強いて言えば、日中はディスプレーが見づらいですな(;´Д`)ノ

これは角度もそうなんですが、日よけがあれば尚良しってとこでしょうか・・・。もっとも、車じゃないので、屋根ないから有る程度ショウガナイですけどね〜・・・。まぁ、突貫で作ったので、後々真面目に作ればいいんですけどねw

それはさておき ・・・

音声案内は、注目されます。

男なら、音量全開で、「まもなく右折です」とか言わせて、歩行者を驚かせてやってくださいませ!!!!


>> 次は 外部バッテリー化♪ >>


あなたもおひとつ、如何っすか!?


TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ








↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system