![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2007.12
1:¥500の書無しフレームから ・・・ 2:ノーマルのフロントサスペンションを強化するぞ 3:ノーマルのフロントブレーキを強化するぞ 4:レーシングハーネスを作ってみる。 5:50ccエンジンの、秘められた力を解放! | |
@¥500の書無しフレーム 全てはそこから始まった ・・・ | |
某相模湖ピクニックラ○ドにて行われる、ガレージセール ・・・そこで見つけてしまったのですな、¥500の、モンキー用、書無しフレームを・・・。 カブを弄ってもいたので、同系列のエンジンが載っかるし、遊ぶには丁度よかろうと買って帰ったのですが、しばらくそのフレームを眺めているうちに、まぁ色々もやもやと考えてしまうもので。 そうだ、CRFまがいをでっち上げるか!? ・・・ もとい、Z50Rか (;´Д`)ノ お金無いし。CRFのパーツは高いけども、モンキーのノーマル部品なら二束三文であるっしょ!? オフロード専用にしちまえば保安部品も関係ないし。性能? そんなの気にしな〜い。走れりゃいいのですよ(゚∀゚) | |
寄せ集め部品で、 モンキーMXでっちあげ!! | |
いきなりですが ・・・ チャイナなリア周り、どん!! ![]() 実は、純正のスイングアームだけを手に入れてはいたのですが(¥500で・・・)、オークションに出ていたこいつに飛びついてしまいました(^^;) スイングアーム・ホイール・リアサスペンション・ブレーキペダル・ロッド そして、チェーンやらスプロケットやらチェーンカバーまで付いて、¥4000くらいなんですもの。 こまごま揃えるのを考えると、手間もお金も一気に節約!! つっても、信頼性ってモンもありますが ・・・ 無理でしょう。オフロード走るし(゚∀゚)。なんか不具合出たら直すんで、今は、気にしな〜い (← ・・・ しばらく、このノリか??) フロントまわりは ゴリラ ♪ とりあえず、折りたたみハンドルだけはやめておきました (;´∀`) 色々、ハンドルは変えたいってのもあったし、ねぇ。 ちなみに、オークションだと、このフロント周りってのは結構高いんですな(;´Д`)ノ 検索ワード勝負なんでしょうが ・・・ コレは、「ゴリラ フロント廻り」とだけ書いてあったので、競合相手が少なくて助かりましたワ。こちらも、まるごとゴッソリ付いて¥6000くらいか?? とにかく、最初は「オマケいっぱい」が助かる、助かる。 | |
エンジンは、カブ!!!!!! ・・・って、動くんですか、コレ?? | |
エンジンも、相場が高騰しております(;´Д`)ノ そんな中、¥3000で落札したこのエンジン。なんですか? この値段は!!?? リスク承知で落札、送られてきたエンジンを開けてビックリ。てか、開かないんですが、このシリンダー!!!!! 「ボロ」とは書いてましたが、まさに看板に偽りナシのボロっぷり。シリンダーとピストンの固着も見事で、はずすのに3時間くらい苦戦しましたが、今度はコンロッドからピストン外すのもおおわらわ。もう、シリンダーとピストンは即刻ゴミ箱行きです。ショウガナイので、シリンダーとピストンは、別途、「ゴリラ用」ってヤツを落札。使えるかどうか心配でしたが、「12Vなら大体いっしょ」ってのは本当でした・・・。 そして、クランクケースの中は、まるでカプチーノ漬けだったかの如く、 ヘドロ&錆び だらけ♪ ![]() ・・・ 流石に絶句。 ・ ・ ・ 左右のカバーをはずして、届く範囲をひたすらパーツクリーナー&ウエス拭き攻めです。ミッションの動き自体に問題はないようなので、全バラは無し!(てか、やったことないので逃げ腰 ← オイ) ひたすら、プシュープシューやると、面白いように落ちる、落ちる。もちろん、オリフィスなどのオイルの通路はきっちり掃除します。特に、クランク周りの穴と、シリンダーへのラインは念入りに。すっきりと綺麗になったところで、今度は片っ端からオイルまみれにしちゃいましょう。クランクのベアリングとかはクルクル回しながら注油。ここまでやっていると、もう修理というか、看病しているような心境になってくるから面白いもの。 こんな適当なメンテだけでこのエンジンが元気に回るようになったら、本田技研の技術力にひれ伏す所存なり。 ちなみに、クラッチだけは駄目です。フリクションプレート関連は新品交換必須ですね。動き悪すぎるし、ボロボロ崩れるし・・・。でもお陰で色々勉強できました。詳細はコチラまで。 | |
電装系どうしよう?? え、これでOKなの??? | |
とりあえずの悩みドコロがもうひとつ。それはつまり 「電装系」 ナリ。 これも意外に高い部品。かといって、無いとエンジン掛からないし ・・・ って、考えてみれば別にメインハーネスが無くてもいいんだよね。保安部品要らないわけだし。てか、むしろ、無いほうがありがたい。 オフロード専用ってことは、泥まみれになるわけでして、そこにややこしい使ってもいないハーネスがワラワラあると、邪魔者以外何者でもないわけです。そこで浮かんだのがZ50Rのメインハーネス。こちらは競技車のハーネスなのでシンプルなはず。 ・・・ って、思いついた次の瞬間、また思いつく。 あ、作ればいいんじゃん ?? ![]() ・・・ で、作った。 (↑) これは、今度別途ページにしますが、とてもシンプルです。ギボシ端子のカシメさえできればあとは大丈夫。サービスマニュアルの「点火系」の配線を作ればそれでよいのです。ここで初めて知ったのですが、レギュレターとかは関係ないんですな。エンジンからCDIに繋いで、アースとイグニッションコイルをくっつけて、キルスイッチをかませればいいなんて、シンプル♪ ・・・ でも、ここでも怪しい部品がひとつ。 CDIは、車種不明です ♪ ガレセで¥500の、「多分スクーター用」といわれたCDI。いいんです、配線の色さえあっていれば (←まだ、そのノリかよ)・・・。ほら、点火時期はエンジン側の制御ですし、進角・遅角はとりあえず無視。公道仕様じゃないのでここらへんは適当ってことで(;´Д`)ノ 何か問題が発生したら、また報告します(笑) | |
とりあえず、走った(笑) | |
![]() ・・・ あまりに面白い気配ムンムンなので、すぐ、次の工程に進みます。 | |
シートだ、 問題は!!! | |
シートは大問題です。 ちょっとでもオフロード走ったことある方なら解ると思います。シートは大切ですね。高さもそうですが、形状もかなり大切。 まず、モンキーバハの外装は使いません。あの形状だと、思いっきり前に座ることができないので好みじゃないです(^^;)できれば、今のミニモトっぽく、トップブリッジ上くらいまで体重かけられるようなポジションがいいな 〜〜 ・・・ (゚∀゚) ・・・ って、ことで ・・・ ややこしい話は抜きにします。 ![]()
↑↑ コレ、作って ↑↑
↓↓ こうだ っ!!! ↓↓ ![]() | |
オフは走ってナンボの商売だ♪ 面白れぇえええぇ〜〜〜〜〜!!! | |
ごしゃ。
![]() 面白いです。理屈抜きで。 スピードが出ない。グリップしない。サスは底づきする。ブレーキも効かない。ジャンプしたら死んじゃいそう。 でも、それが面白い。 とてつもなく忙しいんですけども、逆に、走っている実感がありますね。もう、「何気ない道が全てモトクロスになる!」なんてキャッチを付けたくなるくらいに。QRに乗って、ちっこいバイクに目覚めましたが、このモンキーも行けてます。モンキーのノーマルタンク&ミニモトシート(チャイナ)の組み合わせも絶妙。高さ調整つけたので、好みの高さでいけますしね♪ ちなみに、ちょっと窮屈くらいの高さが一番面白いです。 乗ってみて思うのは、旋回性だけは抜群ですね。当たり前なのですが(^^;) なんつってもコケるのは全然怖くないので、オーバースピードで 「グリッ!」 と倒しこんで、そのままスライドしながら曲がるのもヨシ! ステップが接地して吹っ飛ぶのもヨシ!! 曲がりきれずに草むらに突っ込んでもヨシ!!!! すぐに復帰できるので、すぐにまた全開、GO!!!! ですよ。もう、こういうノリ、サイコーです♪ また、この車体にカブのエンジンは正解でしたね♪ なんつってもノークラッチなので、オモチャ感覚全開なのが楽しくてショウガナイのは当たり前として ・・・ 初心者の方でも安心してチャレンジできるとこでしょう。事実、初めてバイク乗るという女性も乗っていましたし。オフロードはじめてのオジサンもはまっておりました。これ、実証済み!!!! | |
モンキーMX 今後の話 | |
お金はかけません。 これ、大切。 お金かけたらその分だけ速くなるのは当然ですが、自分的にはその分つまらなくなると思ってます。ですからして、極力チープに、お金をあまりかけないで楽しくする方向で行って見ようかと・・・。 乞う、ご期待 !! |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |