HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ


   


全ての始まりは、ガレセで買った¥500のフレームから ・・・ 

カブのボロボロエンジンを直して搭載、ゴリラのフロントまわりにチャイナなリア廻り、寄せ集めパーツでミニモト?をでっちあげ!!

でもこれが、予想外に面白い!! こうなったら、原寸大のオモチャとして弄るのです。でも、お金はかけたくない、あくまでチープ&自作に生きるのだ。どこまでけるのだろう????




2008.2


1:¥500の書無しフレームから ・・・
2:ノーマルのフロントサスペンションを強化するぞ
3:ノーマルのフロントブレーキを強化するぞ
4:レーシングハーネスを作ってみる。
5:50ccエンジンの、秘められた力を解放!


Dカブ ノーマルエンジン ・・・
力が抑えられている??


モンキーMXに搭載されているエンジンは ・・・ コレ、カブ50のノーマルです。



このエンジンに関する妙な噂を聞きました ・・・

「近年の12Vエンジンは、燃費を上げるために吸気ポートが縮小されている」 ・・・ と、いうもの。

まあ、百聞は一見にしかず。とりあえず、調べてみましょうかね。







シリンダーヘッドをバラして、吸気ポート径を測ってみる。



燃焼室側 ・・・ φ16ミリ、 キャブレター側 ・・・ φ13〜14ミリ ・・・

待て! ゴルァ!!Σ(゜д゜メ)

全体的にポートが小さいのかと思いきや、入り口がすぼまっているんですかいっ!!

あ、でも、ソッチのほうが効率がいいの?? なんか、難しい理論がるんですか!? でも、素人丸出しで行かせてもらいますが、吸気バルブより小さいのは、納得できませんですなぁ!!!!

どうやら、昔はφ16くらいだったそうですよ。だから、オークションで 「ビッグポート シリンダーヘッド」 とかいって、古いのが出ているんですか・・・。あぁ、そ-ですか。


そんなら、削るYO !!
50cc フルパワー仕様DA!!!!!


・・・ と、「削る」 ちゅうてもちょいと問題がありますわな。

単純に 「ポート削る」 ちゅうと、リューターの出番なのですが、よくよく見てみると、バルブ側とキャブレター側で、真ん中くらいあたりからテーパー状になっている模様なのですよ。そのままキュイーンと削ったところで、素人作業じゃ 「 φ20ミリ → φ14ミリ → φ16ミリ 」 とかいう、意味なし加工になりかねないんですな。ついでに言うと、真円出すのも大変だあ。

ならば、ボール盤、ドン!!!



@最初に、φ13のドリルを咥えてもらって、そのドリルにシリンダーのポートを差し込む。

A角度を変えられる万力でシリンダーを固定するか、もしくはシリンダーそのものをゲタをかませて固定する。

B一度ベッドを下げて、ドリルをφ16に変更

Cセンターだけ確認して、削る!!!!!!!!

こう ・・・ なんと言いますかね。 ギュリギュリと切り粉が出てくるのを眺めつつ、深さに気をつけつつ、シリンダーを削っていくと、なんとも 「おおぅ、チューニングしてるなぁ〜〜!!!」って気になってくるから面白いもんです。もちろん、エンジンパーツを加工するなんて産まれて初めて。ボール盤はげっぷが出るほど使ってますが、この時ばかりは、初めて穴あけした時のような感動でしたね(^^;)

てことで ・・・



とりあえず、こんなモンか?
(゚∀゚)




ついでに、排気ポートもちょい拡大

吸気ポートのほうは、色気出してφ18を途中まで潜りこませております(笑) 段差がありますが、まぁこんなもんかと。欲を言えば、キャブがPC20(モドキ)なので、マニホールドに合わせてφ20にしようかと思ったのですが、それはまた今度の楽しみということで(゚∀゚)

ノーマルのシリンダー っちゅうと、ガレセで腐ったのが ¥500 だったりします。綺麗でも\700とかであるので、失敗しても何しても、いくらでも替えがあるってことなんですよね〜(^^) チューニング用のビッグバルブとかじゃこうは行かないでしょうが、ここいらへんがノーマルの強み?? 誰も、ノーマルヘッドなんか見向きもしないもんなぁ。


ドキドキの組み上げ
てか、走るのか??


当たり前ながら、しつこいまでにエアブローして、更にはパーツクリーナー等でしっかり洗浄しましょう。切りクズなんかを噛みこんだらオオゴトですからね〜。

そして、自作のバルブスプリングコンプレッサーで、組み込む(↓)



オマケですが、組み込みの図(↓)



オッサンだなぁ (;´∀`) ・・・

余談ですが、この作業、平日の朝の6時過ぎにやってます。始めちゃうと思わず集中しちゃうのは、相変わらずですな。







エンジンを組み上げて、車体に載せて、キックすること数回。

エンジン、始動!!!!!

フィーリング変化!
意外と出だしから・・・


トルクア------ップ!! 
(゚∀゚)!!!!


違いますね。明らかに!!

高回転で変わるのかと思いきや、出だしから全部別物。当然ながらドッカンパワーじゃないにしても、フロントのドライブスプロケットを一丁落としたくらいの変化がありますよ。へぇ〜・・・ ここまで変わるんだ ・・・ Σ(゜д゜;)

よく聞く話なのですが、ノーマルのヘッドに 「イージーボアアップ」 的なモンで、とりあえず80ccくらいまでボアを広げたキットを組んだ人が、「あんまりパワーが上がらないっスね〜」 と言うとか。メーカーは、吸気ポートの拡大を推奨しているようですが、その理由がよく解ります。だって、50ccのままでも小さいポートってことですもんね〜。モドキとはいえ、φ20級のキャブレターを付けているのでそれもあるのですが、50ccでこれほどとは・・・。余談ですが、スズキのGAGがノーマル50ccのままで5.2馬力だったのを思い出しますが、無理をしなくてもソコまではいけるってコトでしょう。アレは、減速比次第では、平地でも80km/h行ったのは実証済み。50ccとはいえ、侮れません。 

あと、やり残しているコトは、吸気側をφ20からφ16までのテーパーに仕上げること。排気側は、ガスケットの内径までのテーパーに拡大することでしょうかね。これは低回転というよりも、高回転の伸びに影響する部分だと思います。そこまでやった上で、50cc用のハイカムにすれば、相当な変化があるでしょう。いや、ホントに。

ナニが面白いって、この加工が 

¥0 ってことです。 (゚∀゚)

なんか、こう、純粋に面白いです。愉快です。

ただ、「買ってきて 付ける」っていうツルシのカスタムをする前に、加工の条件が揃う人であれば是非ともやってみて貰いたいですね。アクセルを開けるたびに、ニヤニヤすること請け合いです!!


1:¥500の書無しフレームから ・・・
2:ノーマルのフロントサスペンションを強化するぞ
3:ノーマルのフロントブレーキを強化するぞ
4:レーシングハーネスを作ってみる。
5:50ccエンジンの、秘められた力を解放!


>> 「 モンキー」 で、サイト内をもっと検索してみる !! <<







TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system