ラダー ・・・ 英語でLadder、つまりは「はしご」。でもここでのハシゴは、屋根の上に上るようなアレでなくて、バイクを車(トランスポーター)に載せるための板状のはしごのことを指す。 工事の足場板から始まったラダー歴はすでに4代目を数える。でもその重さに耐え兼ねて、またも製作することになった。部品点数を削って、強度・長さは最低限。鉄製でも、今回は軽いぞ!? でも、使い物になるかどうか・・・ |
とりあえず、いままでのラダーを振り返ってみる |
●初代 ・・・ 工事現場の足場板 お袋がどこかしらから手に入れてきたという、現場用足場板(鉄製)を真っ二つに切って使っていた。当時は軽トラだったから、これがまた純正品の如く、違和感無く収まっていたから笑いもの。今も実家に眠っているものと思われる・・・。 ●二代目 ・・・ アルミ製折りたたみ式 アルミの角パイプと板金で曲げた板とを組み合わせて、なおかつ折畳式とした初の自作品。でも、折りたたみ部分が動きにくいわ、本体の強度が全然足りないわで、全くの失敗作に終わった。 ●三代目 ・・・ アルミ製一本もの その頃覚えだしたアルミ溶接の集大成とも言うべく作り出された、アルミ角パイプで組まれたラダー三代目。70ミリ×30ミリほどの角パイプで組み強度は相当なものだったのに、重さも片手で軽々持ち上がる重量に仕上がった。でも、やっぱり一本ものは使い勝手は悪く、車の中に積むのは一苦労! そんなんだから、荷物満載で出かけるときは持っていくわけにもいかず、ちょっと外に置いておいたら盗まれた。材料費置いてけ、コンチクショ〜っ! ●四代目 ・・・ 鉄製折畳式 今度は、半自動溶接の腕も上がってきたことだしと、鉄製の折畳式に挑んだ。以前の失敗もあったことから、折れ曲がり部分の強度には神経を尖らせ、全体的にも最強の強度を求めてみた。その結果、上で飛んでも跳ねてもビクともしない強度がでたものの ・・・ 何しろ重い仕様になってしまった。それでも、かなりコキ使われることになる。 |
そんなこんなで軽量ラダーを目指す 材料は廃材から! 地球にやさしいラダーなのだ。 |
最近はミニバイクの積み下ろしが多くなってきたけども、それで重いラダーを使うのもちょっと面倒くさい。おおむね、金属のパイプの強度も解かってきた。んで、どれっくらい溶接しておけば強度が出るかも解かってきた。てことで、部品点数をギリギリまで減らして、でも最低限の強度は確保して、とにかく軽く作ってみよう。そんなんでラダーを作ってみようと一念発起する。 使用する角パイプは、15ミリ×40ミリ、肉厚1.5ミリ。何故にこのサイズになったかというと、答えは明快。仕事で多く使う材料なのだ。多く使うということは、端材も多く出るというスンポー(↓)。 ![]() これで、蝶番代だけで済んで、材料代安く・・・ いやいや! ゴミの再利用で地球にやさしい工作に励むのだ! 全体の大まかな寸法だけ考えておいて、あとは端材の長さ次第でツメていく。この長さのやつをあ〜してこ〜してと考えているのが楽しいのなんのって。 車に乗っかる部分は角度を変えて、地面につく部分は斜めに切り落として・・・。細かな部分の加工と、角パイプの端を埋めるメクラ蓋を付ける作業がちょっとややこしいものの、昼休み三日もあればOK。んで、そろった部品たち(↓)。 ![]() あとは、ブリバリ溶接するのみ! |
ちょっと短かったかも・・・ でも使い勝手は良好! とにかく軽い。 |
出来上がった五代目軽量ラダーを、重量級の四代目と比較してみる。 ![]() 長さが違えば、角度も違う。四代目は1000ccクラスもいけそうだけど、五代目はまず無理。でも、畳んだ状態の長さが半分近いから、バイクを積んだ後にラダーの置き場に困るなんてことはなくなった。日ごろから積みっぱなしでも全然苦にならない。 ![]() ミニバイクの使用に限定したから、幅もここまで狭めることに成功。これでも随分と使い勝手と軽量化に貢献している。 ・・・と、ここまできたところで失敗点発覚(作っている最中からわかってたけど・・・)。 ![]() (↑)折りたたむと、上下がズレてしまった・・・(笑)。 部品精度、溶接の歪み ・・・ 小さな原因はあるけども、一番大きい問題は部品を減らしたことにある。その減らした部品があれば、このズレを誤魔化すことができるのだ。実際、四代目はズレを修正している。まぁ、これっくらいいいか!? |
実際に使ってみる! そして、仕上げ |
ミニバイクは当たり前としても、中堅どころである250ccに使えるかどうか!? てことで、やってみた。 ![]() な、な、な、何とかなりそうでないかい!? だけど、傾斜がきつくなると重い重い!! 四代目ラダーではなんともないTZRが倍近く重く感じてしまった。こりゃ、TZRを載せるときは四代目だねぇ。ついでに言うと、フルカウルされているバイクや、最低地上高の低いバイクは無理そう。 でもまぁ、それっくらいのバイクをカバーしようとするとどうしても大きくなってしまうものなぁ。ミニバイクに限定するなら、まぁこんなところでしょう?? そんなわけで、ペイント(↓)してみた。 ![]() 初挑戦の刷毛塗りでぃっす。 手持ちのペンキが「つや消し黒」しか無く、そのまま黒一色ってのも芸がないってんで、黄色だけを買い足して警告色にしてしまった。上からウレタンのクリアでも吹きたいところだけど、普通のペンキの耐久性を調べたのもあるので、このままにすることに・・・。 |
いつかは・・・ |
いつになるか今度は、アルミの折りたたみに再挑戦したい。そうなると問題は、折りたたみの部分なのだけど、アルミ製の蝶番があれば、それを溶接するだけで済むというもの。でも、一般的には手に入りにくいのが現状。そこいらの部品さえあればいいのだけど・・・。とりあえず、しばらくは四代目と五代目の併用、ですな。 |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |