HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ


ホンダCR80 97ラージホイール
  エンジン全バラ白書



2010/03/30


エンジンをバラす事になった貴方へ
つうか、ソレは俺か(;´Д`)ノ



はい、「CR エンジン 分解」とかでマイナーな検索をしていらっしゃったお客様!はじめまして、DIY道楽 テツと申します♪

やぁ! (゜∀゜)


こちらでは、ホンダCR80R、97年式のラージホイールのエンジンを「全バラ」にしてクランクを組み替えた作業の、「とりあえず撮っておけ写真」と、「適当に書いておけ文章」で綴ったページです。神経質な方は、もっとまともなページを検索してください(ノД`)゚。

いきなり本題ですが、このエンジンをバラすのに必要となったものは以下の通りです。つまりは、コレだけあればバラせました!



1:フライホイール(マグネットローター)プーラー

2 : クランクインストーラー&リムーバー
(クランクプーラー&セパレーター)

3 : 諸工具(一般的なモノ)

4:インパクトレンチ

5 : サービスマニュアル

どれも必須です。1の特殊工具だけは無いと話になりません。2も必須でしょう。これが難関となると思います。是非とも! そして4のインパクトレンチ。これがあると無いのとでは雲泥の差。あらゆる工具の代わりとなります。そしてマニュアル。やっぱり大切。この写真に何度たすけられたか・・・

  ・・・ さて。

いろいろとありまして、またエンジンをバラすことになりました。

最初に断っておきますが、ワタシはエンジンをバラすのが苦手です!いい思い出ないんですもんよ。そもそもミッションとか! バラけるし! クランクも、下手に叩いたら面倒そうだし! ・・・でもね、悲しきかな、バイクは壊れるもの。壊れたら、直すか、買い直すしかないのですが ・・・ 予算の都合上、前者しか選べないんですよね。悲しいかな。



ま、それしか道がないのであれば、アレコレ考えていても話が進まない。オフロード、走りたいですから! 否応なしに、やらなきゃ走れませんてば!! (;´Д`)ノ





今回は準備万端? 
特殊工具を自作してきました



最初にエンジンをバラしたときは、ええもう、大変でしたわ。何が大変って ・・・ 

@汚れ落とし
Aケース割り
Bクランク取り外し

モトクロッサーですからね〜。砂から油から土からモウ。一番最初に、高圧洗浄でもやっておけばよかったと後悔しきり! そのあとは、ケース割り以降ですね。 ・・・ これは、やっぱり工具あったほうがいいです。よけいな労力はないほうがいい。やっぱしorz 

とはいえ、特工なんてそうそうあるもんじゃないし、あっっても、使い勝手なんて ・・・ どうせ何回も使うワケじゃないので、カタチなんてどうでもいいわけで。今回は、ケースリムーバーとクランクインストーラーとして、兼用で特工を自作してみたのですが、構造にこだわりなければ、ホームセンターで売っているモノでなんとか自作できると思います。工具無いと話にならないので、クランクを曲げたり、ケースを割る前に、是非用意してくださいませ(^^;)



そんなこんなで、エンジン分解の履歴を書いてみましょうかね。細々書いていたら何ページあっても足りないので、写真も、説明もソコソコでとばしていきます。読者の方に知っていただきたいのは、「ここでこんな工具が必要」という事実と、全体の流れです! それさえ掴んじゃえば、あとはなんとか ・・・ なりますか?

まぁ、道具さえあれば。"備えあれば、憂いなし"、でしょでしょ??




恐れず ひるまず ノリと勢いで
エンジン全バラレッツゴー!



そうそう ・・・ こういう「ウマ」があると、とてつもなく便利です! 何だっていいんですけどね。木材の破片でOK! エンジンからは、いろいろ「生えて」いるので、ウマがあると安定してくれます♪

オイル・冷却水は抜いておきます。特に冷却水は、ひっくり返したりして可能な限り抜いておくと、のちのち楽です。意外と、シリンダーに残っているんだぁ ヽ(-`ω´-)

◎ 最初の特工箇所! マグネットフライホイール



ナットは、インパクトで一気に行っちゃいます。野暮な話はナシでヾ(゜∀゜ゞ) ナメたらアウト。間違えて締めちゃってもアウト。でも、はずせなかったら、どっちみちアウトなのですよ。 ・・・もちろん、正規のローターホルダーがあれば使ってくださいませ! ローターそのものは、専用の工具で「ぽこっ」と外します。余談ですが、これはモンキーとかカブの、ホンダ4ストミニ用。いやぁ、同じで助かった〜〜。



ローターを外したら、発電系のパーツは全て取っ払います。ネジ四本だけ。いきなりすっきりしちゃいますね〜・・・。



ここで、先にシリンダーを外しちゃっておきます。

・・・ が ・・・ ヘッドをはぐったところで ・・・

・・・ なんか、スゴイことになってますが ・・・



これで、音がした原因が解った気がしますね〜〜

恐らくは、クランクの中心のベアリングが粉砕して、その部品が燃焼室まで廻ったか ・・・ すげぇな。よくまぁピストンが損傷しなかったもんだ。コレだけですんだのは奇跡的ってことかな ・・・

まぁいいや (゜∀゜)

とりあえず、先にすすみましょ♪♪



ぱかっ。



「ぱかっ」 とか、お気楽に書いてますが ・・・ ここで注意をひとつ!!  もし、ケースカバーのボルトを緩めてもカバーが外れないときは、、ウォーターポンプのカバーのボルトも忘れずに緩めてください! 一部、共締めになっているので ・・・ それを緩めないと、ケースが割れるまでぶったたく羽目になります (;´Д`)ノ

◎インパクトレンチ、絶好調!!

ここもインパクトが火を噴きます。専用のホルダーがあればいいのでしょうが ・・・ 指を挟まないように気をつけて、グッと押さえて、一気に「ガガガッ!!」 何度も書きますが、野暮なツッコミは無用で (;´∀`) ・・・ 当然リスクはありますからね〜。でも、別にメンテナンスフェチぢゃないのでw とにかく、再びCRで走りたい、それだけなんですよ(メンテの師匠には怒られそうですが・・・)



クラッチ周りが外れたら、あとはスターター系や、シフト系を外していきます。とにかく細かい部品だらけなので、ごっちゃにならないよう気をつけて (;´Д`)ノ とりあえずね、分別さえしておけば、あとはサービスマニュアルさえあれば何とかなりますからして!!





探すと色々出てくる、出てくる(笑)

CR80 サービスマニュアル



CR80 パーツリスト


モンキーとかにも使えるのがいいですね♪

フライホイール(マグネットローター)プーラー



インパクトレンチ


意外と、セット工具って安いんですね ・・・

いよいよ特工(SST)の出番だ!
でも、敵はもうひとり・・・



いよいよ、クランクケース分割です。

特工なければ、ハンマーとタガネと、隙間にたたき込むマイナスドライバーが大暴れする、まさに地獄絵図。でも、このレーサーのエンジンは、さすがにケースが薄く作られているので、おもしろいように歪むので、洒落にならないかもしれません (・ω・;)(;・ω・)  

面倒でも ・・・ ね。ケースリムーバーはあったほうがいいですって。



・・・ でね、ここで大切なお話があります。

実は、最初にバラしたとき、大変苦労したところがあるのですよ。

それは ・・・ 
コレだっ!!




パーツリストみると解りますが、左右のクランクケースをつなぐように、一本のカラーが入ってます。でもこいつ、モノの見事に固着しやがっているのですよ。でも、これに気づかなかったときは、本気でエンジンをサンダーでぶった切ってやろうかと思うくらいにビクともしませんでした。

ラチェットソケットの、延長バーがちょうど内径にあったので、これで叩きましたが ・・・ ケースを開けると同時に、このカラーも叩きながら開いていってください。

ワタシのような苦労を、しないですむことを祈ります(ノД`)゚。



・・・ つっても、こんかいはさすがにケース分割三回目。リムーバーをギシギシ回しつつ、こちらもコンカン叩いていけば、ものの数分でクランクケースが分割できました。

特殊工具って、スゲェ ヾ(゜∀゜ゞ)



・・・ それにしても、はたと思ったのが ・・・
人間、三回もやると、さすがに慣れるな!!!!



あの苦手意識はどこへ行ったんだ?? さすがにこれだけやっていると、そもそも写真撮る余裕もあるってことで。あまりに愚直な方法ですが、「苦手」なことを、あえて複数会立て続けにやると、否が応にも慣れますね。何事にもいえますが。

教訓 : 苦手なことは、あえて三回やってみる

三回やっても苦手なら、そりゃ諦めてもいいかもしれません。逆に、三回もやって、慣れない事って ・・・ 無いのかもしれません。



新品クランクがやってきた!
これで駄目なら父ちゃん泣いちゃうよ

新品クランクが入荷しましたっ!!!



さて、ドッチが中古で、どっちが新品でしょう??

そうそう、シャンと胸を張っているほうが ・・・ 

いや、お前が"お役御免"だっ!!
(;´Д`)ノ

イマドキの 「草食系」 よろしく、クビをうなだれているのが ・・・

新品クランク君です!!

こして、ならべてみると、もうコイツが原因であること、間違いないという確信がもてますって。てか、こうして直立しちゃう時点で! ベアリングが死んでいるってことですから!!!!



中身が ・・・ 破断してるし ・・・


・・・ あと、お察しとは思いますが、この 「クランク」 を 「新品」 で買うってことが、どれだけ財布に痛いか、よぉっく解りました (ノД`)゚。

1.5か月分の小遣いを投じてCR80を直します! これで直らなかったら ・・・ 父ちゃん、破産ですわ(ノД`)゚。

てか、現時点でスッカラカンですが♪♪









てことで、小遣い1.5か月分 新品クランクを、そそくさと組み込む。



あとは、マニュアル通り組み上げれば、完成〜♪♪

あとは、車体に組み付けてエンジンテストをするのみ!!

・・・ そうそう、エンジンオイルと、冷却水は忘れないようにね (;´Д`)ノ



特工図鑑
買うもヨシ、自作するもヨシ!



今回、世話になった
自作 クランクケースリムーバー
&インストーラー」





「自作しよう!」 と思う方へ ・・・ 少しでも参考になればと思い、画像を載せておきます♪

一見ややこしそうですが、要はボルトの集合体ですw

クランクシャフトを、押し出したり引き込んだりするのが仕事なわけですが、
要は、どこを押し込んで、どこを引っ張るか?

その構造さえ理解できれば、

自作は可能であると、思います。



ぶっちゃけ、板二枚と、長いボルト3本でコト足りるのですが、クランクと固定ボルトの位置が直線状に来てくれない為、できるだけ穴位置に汎用性を持たせようとした結果、複雑な形状になっていっているだけなんですよね。

つまりは、メインとなる、センターの穴位置も動かすことができるならば、板は一枚で充分ということになります。強度はほしいので、厚い鉄板でも、アングルでも、角材でも ・・・ それこそ、駄目になったクランクケースでもOKってことでしょう(笑)



ちなみに、補足情報。

クランクシャフト末端のネジ径は、M12の細目ピッチとなっているので、一般的な規格ではアウトです。探すのであれば、キャスターなどに使われているネジがM12の細目ピッチなので、探すのであればホームセンターの収納関係がよろしいかと(^^)

それでは、無事、エンジンが 「ご開帳」 することをお祈りしております!!



by DIY道楽 テツ




◎汎用ケースリムーバー&インストーラー


















↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし





inserted by FC2 system