HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ



バイクの大掛かりな改造をした場合、大きく分けて3つの煮詰め作業が必要になります。

ひとつ目が、バイクの姿勢・挙動に関係する 『ディメンション』 。
ふたつ目が、エンジンを載せ替えや、チェーンラインやギア比を含めた、『駆動系』。
そして、三つ目がコレです。ハンドル、シート、ハンドル、タンク、そしてステップやペダル類を交換した場合の、『 ポジション 』 !

ほかの二つに比べて比較的簡単・お気楽に手が出せるジャンルながら、実はライダーに直接関係するだけに、実は一番シビアな要所でもあるのです。

てことで、今回はコレ!!




2011/03/09


DIY道楽/テツの真骨頂!
切る! 溶接する! 削る!
ブレーキペダルを煮詰める


さてさて。ブレーキペダル加工の後半戦。
実際の『 加工 』に入ります ヽ(-`ω´-)

ペダルの加工 ・・・ っちゅうたら、どんなイメージでしょうか?

ご大層なワンオフ製作か、それとも、ドライカーボンの高級品。
またはジュラルミンの塊からの削り出しかってとこでしょうか。

でも、考えてみれば、ステップやシフトペダル、ブレーキペダルって ・・・ 実は、好みは十人十色。人によってマチマチなはずなのですよ。
意外とね、細かい好みってものがあるはずなのです。

ですので、ツルシの市販品じゃ、まず気に入ることは不可能だし、好みをもとにワンオフ製作っていったって、一発で決めるのは難しいってものです。

てことで、今回はDIY道楽/テツ流の加工法を公開? 
いたします(゜∀゜)


・・・

つっても、いつの頃からか、それとなく自然発生的にやっている手法なので、果たして正解なのかどうかわかりません。

でも、かなり細かな調整も利きますし、あとから修正も比較的楽。

しかも ・・・ ノーマルをそのまま加工するので、なんと言っても、








「 無料ですよ〜! 奥さ〜〜んっ!!! 」

ヾ(゜∀゜ゞ)


それにア〜タ、いまや家に溶接機があるんだから、まさにじっくりシッカリ、すぐに加工できるってもんです。便利な道具が買える時代になったんですな〜。感謝、感謝!!

 ブレーキペダル加工実践編 


まず! おおむねのアタリをつけたのが前回までのオハナシ
最初の難関であった、キックペダルはすでに回避しております。

そんだば、今度の敵はコチラ、 キックペダル!



ほれほれ。干渉するんですよ。

しかも、よっく見て欲しいのですが、結構 ・・・ イヤラシイところにキックペダルがあるのです。

この形状だと ・・・ 単純に、アジャスト範囲以上に調整できたとしても、キックペダルを回避する頃には、肝心のブレーキペダルはずっと下に行っちゃいます。でも、踏みやすいところにブレーキペダルが来ると、どうしても干渉しちゃう。



・・・

だったから、しっかり回避できるように、
導いてやればよいのですわヾ(゜∀゜ゞ)


・・・

軌道修正。

どうするか。

どうすると思いますか?

こうするのです。

切る!
切れ込みを入れる!!!



ちなみに、切っちゃ駄目っすよ。
あくまで、「寸止め」。
そういえば、そういうタイトルの映画(マンガ) がありましたっけか。観てないけど、エッチ系だっちゅうのは容易に想像ついて ・・・ もとい。話を戻します。

切れ込みを「寸止め」で入れて、ペダルを現物にあわせつつ、少しづつ曲げて行きます。

ここで気をつけたいのが、
「どこに切れ込みを入れて」 、
「どこをどう曲げるか」、と、いうこと!!

これをイメージしきらないまま、テキトーにアバウトにやっちゃうと、エライ目に遭っちゃう。
どこをどう曲げたらいいのか、どうしたらいいのか混乱したまま、残ったのは無残な残骸 ・・・
なぁんて、笑えねぇっちゅうの。 ・・・ でしょ?

イメージをした結果、とりあえず二箇所の切れ込み & 曲げで、とりあえずステップは回避できると判断!
早速、やっちまいます。



おおむねオッケーになったところで、溶接で点付け(仮留め)。
ここで本溶接しちゃうと修正が効かなくなるので、あくまで点付けでヨロシク。
よしよし、これで第二関門、ステップを回避できましたな。

・・・

したらば、第三関門。
『 長さが足りねぇYO!』 
ですな ヾ(゜∀゜ゞ)


 "延長"お願い致しま〜す! 
ここでも有効、あの"宣言"。


はい、ペダルの"延長" ですよ。

でもここで、肉厚6ミリの鉄板を切ってきてくっつけて ・・・ ってやっちゃうと、あの宣言にひっかかりますな(笑) 

あくまで、ありふれた材料を使う。
コレでいきますよ ヽ(-`ω´-)

・・・

てことで、近所のホームセンターで買ってきたのが、コレ!! ↓↓



売ってないとは言わせない。
棚を作るときの金具ですよw
¥100ちょいだったかな?

今回は、こいつを使います!!

とはいえ、これが便利なのです。
精度が出ていますし、めっきも掛かっているし、しかも丈夫。
なんつっても、買ってくるだけで使えるんだから文句なし (゜∀゜)


さ、サクサク参ります。

まずは、万力に挟んで、このL字金具をほぼ真っ直ぐに曲げなおし。
そんでもって、適度な長さに切断。

そして、これをバイスプライヤーに挟んで、実際のブレーキペダルとくっつけて、位置を見ます。 場所がオッケーになったら、溶接で点付け。

同様の手順で、今度はペダルの先っちょを、再びバイスプライヤーで位置決め。

・・・ ここで注意をひとつ。

ブレーキペダルはアジャスタ機能で上下に調整できるので、この段階では、あくまで「中間点」にしておいてください。うっかり、上か下かの限界点だったりすると、あとで泣くに泣けなくなっちゃいますからね〜〜 (経験者) →→(;´Д`)ノ

 ファイナル! 確認して本溶接
そしてこうなった♪ 


よし!
これでもうバッチシ!!
もうワタシ、後悔なんかしないもん!

と、こころから言えたらもう合格点です。
やっちゃいましょう、本溶接!!!



けっこう力がかかる部品なので、ガッツリ溶接。
ある程度は溶接縮みも起こすので、途中でいちど部品あわせをしておくのも吉かと。

・・・

そして ・・・

・・・

どうだっ!!



そんでもって、グラインダーで仕上げ作業をして、
ついでに、缶スプレーで塗装して ・・・









完 〜〜 成 〜〜 !!!
\(≧∀≦)/   ヾ(゜∀゜ゞ)




どうですか?
どうでっしゃろ?
こんなもんでしょ??

んで、もそっと近くば寄って見る。


いや〜、写真だと綺麗に見えるなぁw


どや!!
どうだ〜〜〜っ!!


ちぃとばかりレバー比が変わっちゃってますが、
この際、ぜんぜん気にしない〜〜w
実際、あんまり操作性は変わりませんでしたヾ(゜∀゜ゞ)



これが、シフトペダルだったりすると面倒なんですがね。
さすが、ブレーキペダル。
モトクロッサーだし。
どっちかというと、後輪ロックさせるためのスイッチだもんな。
わははっはは ヾ(゜∀゜ゞ)


・・・

こんなやり方が、参考になるんだろうかと、いまさらになって思ってますが、ジブン(笑)

でもやっぱ、
溶接って、スゲェ Σ(゜д゜;)

>> お次は走ってみるか??




 
  
序章@妄想  |  序章A計画  |  Bフレーム合体  |  Cフレーム溶接!  |  Dステップ問題  |  Eペダル加工  |  F走った!テストラン  |  G詰め作業ですよ  |  Hマフラー製作!  |  I完成宣言 シェイクダウン!
  
 





TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system