![]() とりあえず習作編
|
いきなり公開 さぁ笑え! 世界一役に立たないサイクルトレーラー!! |
||
もちっと先に公開するつもりだったのですが 今日、撮ったばかりの動画を公開! ややこしい説明はしません。 とにかく見て欲しい!! 世界いち、役に立たないサイクルトレーラーを!!
![]()
怪しさ爆発のトレーラーです(笑) 一輪タイプのリヤカー。 これは、かなりの応用ができまっせ!! つうわけで、DIY道楽/テツのアタマの中は、今、沸騰中なのですよw
皆さんの感想を聞いてみたい ・・・ ・ ・ ・ ・ まぁ、ね。 一言で言ったら お前バカだろう? でしょうがww でもそれ、最高の褒めコトバですよ?
+−−−− コメント −−−−+
で、詳細を紹介する前に ・・・ ココにいたった経緯を、ちょっとだけ振り返ってみましょうか ヾ(゜∀゜ゞ) 1 | 2 | 3|ページTOP↑へ |
|
という訳で、 いきなり作ってみたのがコレよ↓ ヽ(・`ω´・) |
|
ママチャリに
ママチャリがくっついてますw これがね、バカっぽい発想のカタマリだったりしますが、基本構造を学ぶのにちょうどいいのです ・・・ ・・・ ということで、まずはリヤカーとしての基本構造を考えてみる。 前回の復習になるけども、一輪タイプのリヤカー(トレーラー)を作ろうとすると、 そこで、市販品を見てみると、こういう構造になっている訳ですね。
↓
![]() まぁ、つまりは、回転しちゃわなければいいのですがww ・・・ で、これを自作しようとすると、 めっちゃ面倒 だっちゅうのは御想像のとおりです。 これをさ。 簡単にやっちゃいたいじゃない? ヾ(゜∀゜ゞ) てことで、色々考えた末、こういう発想が "降って" きました♪ 使うのは、こいつだ!!! ママチャリのフレーム! 1 | 2 | 3|ページTOP↑へ |
|
最小の改造で リヤカーを組み上げるw |
|
「改造」 「自作」 というと、これまたご大層な作業をイメージされがちですが・・・ 自分のコンセプトとして、如何にして、作業を最小単位にするか? ってのがあります ヾ(゜∀゜ゞ) 誰も真似できないようなものを作るってのも理想ですが、みんなが真似しやすい、みんなが閃きのモトになるようなモノを作れたら、面白いかな?って思うのですよw てことで ・・・ 今回、溶接作業はコレだけ!! 自転車の荷台に、φ13ミリの丸パイプを取り付けております。 ぶっちゃげたハナシ、荷台の後方、13センチくらい飛び出したところに、@ 幅9センチ A内径8ミリのボルトが通る ← そういうブツを取り付けた。それだけですw ・ ・ ・ ・ ヾ(゜∀゜ゞ)
さっき出てきたママチャリフレーム それを、こう組み替えます。 フロントフォークを上下さかさまに!! でね、お次はコレ。 後ろに、前輪を組み付ける。 幅が違うので、ナットを増やして対処w そうしたら、いよいよ連結させます。
連結!!
通常、フロントフォークの先端に前輪が取り付くトコに、M8のボルトと、前輪を取り付けていた特殊ワッシャー (ツメがついているヤツね) を使って、取り付けます。 なんか、簡単に分解しそうなイメージありますが、ワッシャーにツメがついていることで、落ちないんだ、コレが!! この構造を考えた人は、マジ天才(笑) ということで、 ・・・・ で、当然ですが。 このままじゃ、本当に役に立ちませんww だけど、ある種完成形ともいえるので、ここからどうアレンジするかはアナタ次第w もういちど繰り返しますが ・・・ 要は、荷台の後ろに、フロントフォークの先端がくっ付きゃあええのよ ヾ(゜∀゜ゞ) この基本構造さえできちゃえば、あとは ・・・ リヤカーであるママチャリのほうに、荷台を追加したり、カゴをつけたり、バッグを取り付けたり ・・・ もう、好きにしちゃってくださいww もちろん、これから、ワタシ DIY道楽/テツも、進化させていきますよ♪♪ 乞うご期待!! 1 | 2 | 3|ページTOP↑へ |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの"ありふれてない"日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |