HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ






琵琶湖一周 サイクリングをしたい!』

誰が言い出したのか、そんな目標が立ち上がっている我が、DIY道楽/テツファミリー。目標は2013年の5月。行けるか? 琵琶湖! その為には家族4人分のキャンプ道具を運べるサイクルトレーラーが必須になるのだが ・・・??? 
日付
1 | 2 | 3ページTOP↑へ

琵琶湖を一周したい
そのためにはキャンプ道具積まねばならぬ。


根本的
ジョイント部見直しの必要性


とりあえず、『世界一役に立たないサイクルトレーラー』 の、"役に立たない"という称号を返上? できそうなとこまでこぎつけた前回。



自作サイクルトレーラー実用段階へ
荷物を運んでみる
http://diydourakutetsu.web.fc2.com/sagyou/chari_trailer_03.html


一見、完成しているように見えるけども、
おおきな課題が残されていたりする ヽ(´・ω・`)

それは ・・・ 

トレーラーと 牽引車であるママチャリとの
連結(ジョイント)部分

よくみるとスゴイ絵面


もともとは、"最小の加工で、冗談でサイクルトレーラーを作る" ってコンセプトだった、『初代世界一役に立たないサイクルトレーラー』 の名残でもあったりする。

これがね。
問題なんだ。

取り付け部分が、ママチャリの荷台であること

そして、

その、連結部分が高い ということ。

この二つがネックとなって ・・・ 

とにかく強度不足&重心不安。

荷物を載せたくても、ほとんど載せられない! まんま、"役に立たないサイクルトレーラー"なわけでww

そりゃあ、そうですわな。

ママチャリの荷台なんて、所詮たんなる鉄の棒だけだし、
高いところに過重かかったら、そりゃ変な挙動出るし。
冗談で作ったんだから、問題も出ようというものw









そこでだ。 先輩トレーラーを見てみる。



アクスル取り付けが、低重心&高強度!(当然?)


基本は、リアホイルのアクスルシャフトに近づけってことですね。

参考にしたのは、ネットの画像&市販品

 


思わず、ネットで買っちゃう欲求を、ぐっと抑えて次に進もう ヽ(´・ω・`)

だけどね。
ここで問題が出てくるのですわ。

一度でも、ママチャリにサイクルトレーラーを取り付けようとした人なら気づいたはず。

"ママチャリ" には、 縛りがある、という事実。

・・・

まず、サイクルトレーラーには、一輪タイプと二輪タイプがある。

二輪タイプなら、実は簡単で、要はチャリンコのどこか一箇所に、フリーに動く形でジョイントすれば、それでOKなのです。これが一番シンプル。なにしろ、二輪で安定しているからね。

だけど、二輪タイプだと、どうしても走る場所を選ばなければならないので、快適なサイクリングを考えると、二輪タイプはできるだけ避けたいところ。
なにしろ、気を遣いながら走るのはどうにも苦手なんスよヽ(´・ω・`)

となれば、一輪タイプ。
これを取り付ける形としては、本体側は、スイングアーム形式にして、上下運動のみ、動くようにしなければならない(でないと、倒れちゃう)

・・・ そう。

左右対称に、二箇所、上下動できるカタチで取り付けなきゃイケナイわけ。

↑ これが、ネックなのですよ。

ロードバイクや、シティーサイクルでも、外装変速機ならば、イケるんです。そのままでも。

ママチャリの場合は ・・・ 便利な内装ギア。 ← 便利なんだけど ・・・ 肝心のアクスル部分、つまりホイールの中心部分が変速機構になっていて、
見事にカバーされてしまっているのです


そのままじゃ、使えない。

市販品じゃ、使えない。

八方ふさがり?

・・・

いやいや、いつものことです ヽ(´・ω・`)

無いなら、作るのみ!!

1 | 2 | 3ページTOP↑へ







小学生並みの発想でw
新型サイクルトレーラー始まる


そんな、いろんなことを踏まえて、
とりあえず作ってみた!


・・・

やたらに形状が複雑になったのはご勘弁をヽ(´・ω・`)

キャスター角が、走行時のバンク角に影響するってのはわかってるのですが、それがどんな動きするのか、まだ解らない。
ということで・・・



データーなし。


データー欲しい。


固定しないで、角度を可変式にしたい。


角度を可変式にするとなると ・・・ 


やっぱり単管パイプ頼り


ややこしいパイプ構造になる


溶接跡が錆びるのヤだから、ステンレスになる


作るのがすっげぇ面倒 ←今ココ


http://youtu.be/xKBYqGjmlpM


実際に走らせたことで、いろいろデーターも取れました(`・ω・´)キリッ

やっぱり、このジョイントにすると強度、出ますね〜!

琵琶湖一周への光がみえたけど、同時に課題も沢山見えてきました(笑)

どんなことにも言えるけど ・・・ やっぱ、強度 と 軽さ の勝負になっていくんですね〜ww

1 | 2 | 3ページTOP↑へ





作り方(笑)
暫定ゆえの複雑化は仕方ない??


ここまでの改造になってくると、もはや"作り方" なんて載せても、参考になりゃしませんが、一応載せておきます(笑)

完全に、溶接工の領域ですがね(^^;)

ただ、前述しているとおり、これはデータ取り用の可変式(分解式)のためのものなので、もっと シンプル&軽量化&高強度化 は、できますので、あくまでもこれは、記録 程度に見ていただければ幸いです!!

このあと、ソッコーでぶった切られる運命。


これだけだと、何がなんだか ・・・
なんで、可変式にしようとすると、こんなにややこしくなるんだろう ・・・

材料は、ホームセンターに売ってますw
φ25のパイプを使ってます。これなら、メッキパイプなら電材コーナーにあるので、そっちのほうが安価にできます♪ ただね、溶接部分が錆びるんだわ(;´∀`)

大した意味もなくステンレスで作っちゃうのが悪いサガw
キャスター角が決まっていれば・・・


facebookで写真公開したら、いろいろ憶測を呼んだブツですw
モンキーのスイングアームアームくらいなら作れるんじゃなかろうか?? 俺(笑)


そしてこんなカンジ

データー取りの暫定仕様ゆえの、重厚長大(笑)
思いの他、キャスター角は重要ではないようですヽ(´・ω・`)

あとは ・・・ こんな形状を意識して、鉄の角パイプででも作れば、ガッチリしたのが作れるんじゃないですかね〜?

基本的に気をつけておきたいこととしては、

センタースタンドに気をつけろ!

ってことです(笑)

センタースタンドが当たると、使い物になりませんからね〜w
曲がるときに接触して、巻き込んだりしちゃったりしたら間抜けですからしてww

・・・

さて。

次は、いよいよ本格運用できっかな!?

続き >  補強! そして、灯油を買いに行ってみる


1 | 2 | 3ページTOP↑へ



DIY道楽/テツ をフォロー






TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system