HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ

【検証!】¥11,580でいい夢見れるか?
中国製モンキー用
正立Fフォークディスク化キット

(¥11,580- 也)


ホンダ・モンキーの、改造です(・∀・)

正しくは、フロントフォークがさすがにぶっ壊れてきたので、修理か改造を余儀なくされたのですが ・・・ ずっと候補に挙がりながらも手をつけなかった 『中国製』。解っている。オチが付くのは目に見えているのに ・・・ 怖いものみたさで手をだしてみました!! 大丈夫、ネタにすれば (←オイ) 


1 | 2 | 3ページTOP↑へ

【序章】モンキーが壊れましたw
純正駄目なら ・・・ 買ってみるか、中国製!


【検証!】
¥11,580でいい夢見れるか?




モンキーが壊れました。




Fフォークが、ガクガクになっちゃう。
ストロークじゃなくて、くの字に曲がるのですw


さすがに限界。
直しても、すぐ壊れるのです。


ならば、どうするか?
改造するか??


ということで ・・・

買ってみました中国製。

国産では、かるく5万とか10万コースが、

オドロキの¥11,580!!




そもそも、届いた状態で、段ボールからしてアレですが、そこは気にしない。
逆に、日本製って、箱から綺麗すぎるんだなと再確認する次第です。


そして取り出してみると ・・・

ぱっと見で、すでに
それと解る不思議。
塗装や細部がやっぱり違うのか。


そしていろいろチェックすると ・・・

細かいところが、面白いのです。




これで、1万円ちょいの買い物が ・・・ 『安い』のか、『銭失い』か???

それは、今後の展開次第!!??


・・・


ちなみに、ブレーキフルードは入ってきてます。
入って無くてもそうだけど、
エア抜きは必須科目なので、この時点で素人厳禁、ですなwww


今回買った、中華製↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BYN946I/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00BYN946I&linkCode=as2&tag=qwt11050-22


国産だと、ブレーキナシでこうなる↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TUMOQ2/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B002TUMOQ2&linkCode=as2&tag=qwt11050-22



〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜
『DIY道楽』
 →作業日誌 http://diydourakutetsu.web.fc2.com/sagyou.html
 →整備簿 http://diydourakutetsu.web.fc2.com/seibibo.htm
 →工作室 http://diydourakutetsu.web.fc2.com/kosaku.html
〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜∞〜



1 | 2 | 3ページTOP↑へ







ネタの宝庫だ(もういいよ)
組み立て編

先に結論からいいますと、これはとても"ボルトオン"とは言えません。
まともに、スピード出せる代物ではなかったことを明記します。

期待は裏切りませんがね♪

■前準備編


・ブレーキキャリパー


いきなりですがニュースです。




ブレーキキャリパーが・・・ ワッシャーで位置調整されてました。

ええっと、マジでリアクション困る。
ブレーキですよね? すっごいチカラ、かかるところですよね?
本来、もっとも強度が要る部分であるはずなのに
ワッシャーで調整って。
たわむし。つぶれるし。おいおいおいおいおい ・・・


・ベアリングさんご機嫌いかが?


ホイールベアリングさん
ご機嫌いかがかな?

CHXYというベアリングメーカーさん。
ゴリゴリいっているけど、ブレーキの一件のあとなので別に驚かず。(←オイ) 


・フロントフォークについて


これはある程度予想はしてました。
あらゆるメーカーが、摩擦係数を下げるべく、日夜研究している部分です。
それがいかに難しく高度であるかは承知の上。
ゆえに、まったく期待はしてなかったが ・・・ くぅ。

初期動作は、すっごい硬い。
摩擦も、かなりアリます。
そしてなにより ・・・ ジャンプします!! うはっははwww

何故!!?
圧側はある程度ダンパー効いてますが、伸び側は、まったくダンパーしませんwwww

これに驚くというより、国産メーカーの技術力のほうが再確認しちゃいましたよ(;´・ω・)


・メッキについての傾向と対策




中華製品、全般に言えますが ・・・

メッキは錆びます!
アルマイトは、色落ちします!
プラスチックは、色がなくなります!

てことで、先にさび止めやクリアーを塗っちゃいます。
裏側は念入りにね(笑) ちょっと塗っておくだけでも全然違いますから!


■組み立て編


組み立ては、ご期待に応えます!!!!


ええっと ・・・ 説明するとすっごい長くなります。
解る人は、腹かかえて笑うか、苦笑いでしょうが。


要はね ・・・ クリアランスと申しまして、隙間が必要なのです。
お互いがピッタリと重なるには、
中にはいる物の 外側寸法と、
外に被る物の、内側寸法。


これが、まったく一緒だと ・・・ 入りません!!!


組むだけで一苦労という(笑)



図面で、同じ寸法だったんでしょうね〜
そのまま、削ったんですね〜〜
多分、バイクを知らない人が設計して、
バイクを知らないひとが作ったのかな〜〜〜


頼むよ、マジで。
もうネタは満腹なんだよ。





■実走テスト

ブレーキは利きません!
でも、それでいい。


一番怖かったのは、ブレーキが食いつくこと。
コントロール効かないブレーキと
このフォークの組み合わせは

前転orスリップダウンコース
ですから!


ウォブル(ハンドルのブレ)
がでなかったのは
唯一の救いでしたがw

でもまぁ ・・・

ノーマルのカクカクよりは全然ましなので、
このままオフロードコースに持ち込みます!!!

そこが本番ですな(笑)


ただ、組み付けは
ごらん頂いた通り
まぁ 普通には
付きませんでしたが ・・・ ねwwwww


ということで、最後に感想。


おススメは、しません!
玄人 ・・・ というより、変態や、ネタが欲しいかた向けですね。
(`・ω・´)キリッ



1 | 2 | 3ページTOP↑へ





オフロードに持ち込んでみる






1 | 2 | 3ページTOP↑へ



DIY道楽/テツ をフォロー

■□ 参考リンク □■





inserted by FC2 system