![]() その@ まずは、QR50のシート装着で足つきを確保!!
|
もんきっず計画! >> @シート | Aエンジン考察 | B諸々 | C乗ってみる |
走る二人を眺めるココロ そうか、もうこんなに大きくなったのか。 |
|
「そうか、"その時"がきたのかもな〜」 走る二人を後ろから眺めながら、そんなことを思ってました。 今は、ホシケンのPWを借りているけども、やっぱりこうして一人一台づつ、二台でバトルするとお互い良い刺激いなるんでしょうかね〜。そのおかげか、次男の腕がみるみる上達しておりますよ。ひとりで走っていると、ここまでは走り込まないですもんな。 それにしても ・・・ 最初はQR。それでもデカく感じていたのはいつの日だったか・・・。 ![]() いつの間にか子供が大きくなって ・・・ まぁ、順当にいけばここで登場するのはコレでしょう。 だけどね、高いんだ、このマシンヽ(´・ω・`) てことで ・・・ そう。思い返せば、3年くらい前に考えていたことを実行に移す時が来たってことです。 フレームを手に入れた時から始まった、「モンキーモトクロスプロジェクト」。これは、いずれは成長した子供たちに譲り渡す為のもの、だったのです。 ・・・でね。 その代わりとして、今度は自分用のマシンとして組始めたのが・・・ 「12インチモンキープロジェクト」。でも、これはマシン整備のほうに追われて、ぜんぜん進んでおりませんが(;´∀`) ・・・ まぁ、のんびりいきますかw てことで ・・・ |
モンキーMX計画、第三弾!! キッズマシン化計画!! 略して ・・・ 「もんきっず計画」(笑) もんきっず計画 その@ ポジションを考える。 |
|
最初の難関はコレです。 シート! つまりは、 足付き性の問題っ!! でも、せっかくこないだ、TWのシートくっつけたんだがなぁ〜・・・。やったばっかりなんだがなぁ。 ねぇねえ、このままじゃ足届かない? ・・・ ダメ? ・・・ そっかぁ ヽ(´・ω・`) じゃ、なんとかせんとね。 たまたま行った、パーツBG主催のガレセに、面白いもんがでてましたw QR用シートっ!! 取り付けボルトが折れているとかで、¥1000切っていたのを、¥500くらいにねぎったような覚えがありますが(笑) ・・・・ でもね。ボルトがあるかどうかなんて、この際大したもんだいじゃない。なにはともあれ、これでちょうどいい高さになるか ・・・ まずはそれを試してみる。 「お〜い、サトシ。ちょっと座ってみ?」 ・ ・ ・ ・ よし、オッケー!!!!! |
さて、お立ち会い。 このQRシートを、どうやってモンキーに取り付けるか? ですなヾ(゜∀゜ゞ) |
|
ふつうに考えるのが、コレ。QRシート取り付けステー(QRシートkit ![]() だけど、それじゃあ詰まらない。 で、その次に考えるのが、モンキーのフレームに取り付けるためのステーを考える&作ると、いうもの。 当初はこれを考えていたのだけども、却下。もっと楽チンな方法を思いついたのですよ。 それは ・・・ キャリアのステーに固定する方法っ!! ノーマルのキャリアを使っちゃいます。 ふつうは、カスタムすると速攻で要らなくなる部品なのですが、これが、オフロードマシンにするとなると、このキャリアが、実に便利であることに気づくのですよ。何しろ丈夫で、そんでもって、車体を持ち上げるときの取っ手にもなる!! これが、便利なんです。マジで。
また、キャリアのステーを使うことで、最悪フレームが逝っても、フレーム交換が可能ってことです。キャリアが逝くことの方がすくないので、シート周りをそのまま移動できるってことですからね〜。 と、いうことで、サクサクやっちゃいますよ♪
| |
100V溶接機に感謝!
| |
速攻で行きます! 車体を前にして、シートを載せて、一番最小の加工で、もっとも効果的な方法を考えます。 ・・・ うん、見えた! エンディングが見えたぞ!! 材料を切り出します。 ・・・え、コレですか? コレが欲しければ、ホームセンターの、電材コーナーに行ってみてください。 いやいや、電池とかがあるところでなくて、もっとプロユースの、家の配電工事関係のところです。とっても便利なのがありますから(笑) もっとたくさんお形状があって、しかも安いw 最初から穴があいているし、長穴だと、いろいろ融通もきくし(^^;) 肉厚も適度で強度も十分、しかも、錆びにくいときたもんだw バイクの改造には、手頃で便利です♪ ・・・ てことで、適当な長さに切って、はじっこをベビーサンダーで整形して ・・・ うんうん、取り付けはまぁこんなもんか? フレームに部品を当ててみて、シートものっけてみて、イメージをつかむ。うんうん、ここがこうなって、こうボルト留めして、そんでもって、取り外しはこうしてこうすれば ・・・* ここで注意したいのは、部品の抜け方向。ステーを溶接したらシートがとれなくなった! なんてこと、ありますからね。マジで。ご注意を ・・・ そんでもって、 トドメは溶接!!!! ※あ、ちなみに、溶接するときはガソリンタンクだけは外してくださいませ! 爆発しますよ。マジで (|| ゚Д゚)ガーン!! さめたら、ワイヤーブラシで擦って、錆びどめやっておけば ・・・
意外に簡単。意外にシンプル。そんでもって、意外にしっかり。強度充分!! いや〜、やっぱり、現物合わせにまさる作業はないですなっ!! いちいち図面とか引かないでいいもんね♪ しつこいようですが、溶接機、おすすめしておきます。ある程度の熟練は必要ですけどね!それに見合う見返りは保証いたしますよ♪ そんなこんなで、出来上がったシートに跨ってみると ・・・ おおっ! 強度もポジションもGOODです♪ これなら、大人も乗れる(^^) よっしゃよっしゃ。素晴らしい出だしだw お次は ・・・ 肝心要のエンジン関係ですな♪♪ |
■□ 参考リンク □■
|
もんきっず計画! >> @シート | Aエンジン考察 | B諸々 | C乗ってみる |
|