![]()
| |
モンキー公道化計画発動! | |
モンキー モトクロス計画 で組み上げたのが、このモンキー君(↓) ![]()
これはこれで、オフロードでガシガシ走っているんですよ。 @ 子供後追いマシン A カミサン追いかけマシン B コース偵察マシン C 始めてオフロードを走る方の、お試しお遊びマシン D 凸凹倍増 スーパーMマシン
・・・ として(笑) 特に、4番の役割は大きくて、クラッチナシのカブエンジンの最大の長所ですね♪ これはこれで気に入っていて、重宝しているのですが、ひとつだけ問題があるとすれば、それはメンテナンス面での問題です。 オフロードコースに行くのは、多くてもひと月に一回。下手すると三ヶ月くらいあいていしまうので、そのあいだ動かさないマシンは ・・・ 当然痛みます。乗り物、特にバイクは、乗っていてこそ維持管理ができるというもので。
てことで ・・・ このマシンを、公道に呼び戻そう!! と、いうのが、今後のテーマ♪♪ ・ ・ ・ とはいえ ・・・ 公道に必要なもの、ほとんど無いですが ・・・ (ノД`)゚。 久々の、バイク弄り (遊び) にゃあ、ちょうどいいでしょ♪♪ どんだけ時間かかるか判りませんが、気長にやっていきましょうかね〜〜。
| |
チャイナフレームの不思議な話 ・・・ | |
実は、現在、この 「モンキーMX」 には、中国製のフレームが使われております。 ていうのも、泥除けを付けようとしたときに、純正フレームだと長さ不足で、タイヤと接触しちゃいましてね〜 (ノД`)゚。 それならばと、3cm? ロングフレームを使っているのですよ。 ・・・5cmだったかな? まぁ、いいや。 で、この中国製フレームのミステリー。 ネットオークションで購入したのですが、購入したときに、 書類つき を、買ったのですよ。 そうすると、当然、送られてきたときに、業者さんの書類がくっついてきたワケです。 どんなのが来るのかな〜 と思っていたのですが、いたって普通の書類でした。 うんうん、業者さんの捺印もありますね ♪ ・・・ でも、何かが足りない。 ・・・ あきらかに足りない。 てか、業者捺印以外、空白じゃん Σ(゜д゜;) そうなんですよ。業者名と、捺印されているところ以外、全部白紙なんです! 車体のメーカー名も、車体名も、排気量も ・・・ そして、フレームナンバーですら、全部白紙。空白。これにはたまげました。
焦って問い合わせてみると ・・・
「フレームナンバーは、フレームに刻印されてます。」
・・・ だそうな。 二回問い合わせてみて、二回ともおなじ返答だったので、それ以上聞くな ってことなんでしょうね〜。 しょうがなく、ネットで調べてみると ・・・
・・・!! Σ(゜д゜;) ・・・ はい、ごめんなさい。 とてもブログで書けないようなことが行われているようです。もう、やりたい放題の無法地帯 ・・・ いきなりですが、登録できるか不安になってきました・・・。 | |
【電装系】 まずは、メインハーネスをどうすっか? モンキー用は高いのヨ ・・・ | |
公道化するにあたって、絶対的に必須なのがコレ、電装系。さすがに、オフロードと違って、プラグに火花が散ればいいってもんじゃあありませんな(;´Д`)ノ ・・・ でも、もちろん、モンキーのハーネスを持っているわけじゃあありません。 で、ハーネスを買ってくればいいのですが、これがまた高い!! オークションの中古でも何故かいい値段しやがります。需要の問題なのか ・・・ それとも、チャイナなバイクがトラブルこと多いから、そっちに使っちゃう → 需要が高まっちゃう のか!? なんにせよ、ハーネスがないとどうしようもないのですが。でも、お金かけられないし。 ・ ・ ・ ・ さて、どうしたものかと、部品箱を漁っていると ・・・ ・ ・ ・ ・ お。
見つけました。 カブ用のハーネス!!
これは、ジャンクで買った、¥1000 くらいのモノかな? もちろん長さなどでは不具合も出ちゃいますが ・・・ とりあえずなんとか収まった!! ここで、詳しい方は 「CDIはどうすんのよ?」 と、思われるかもしれませんが ・・・ 実はこのモンキー、もともと、カブのCDIで駆動させておりまして、しかもジェネレーターもカブ用なので実は、カブ用配線のほうが相性が良い ・・・ なんてことに、あとから気付いた次第です(笑) 一部配線加工して、とりあえず ・・・ エンジンがかかる状態にはもって行きました。 そう書くと簡単に行ったようですが、実は少し (かなり) 悩んだことがあります。 飛ばないんですよ、火花が!! おおっ、どこか断線か? 配線ミスか!? と思ったのですが、いかんせん解らない。てことで、もういちどレーシングハーネスにもどして、スパークする状態に戻して ・・・ そして、一本一本チェックしながら配線を繋いでいくと ・・・ 解りました。これだ。緑のコードだ。 アースしてません(;´Д`)ノ なんで? アースっぽい配線をアースしてんのに。導通もしているはずなのに。 そういえば、わがカブ号も、ホーンがおかしいと思ったら、ハーネスのアースがイマイチでした。なんでだろう? 持病ってコトもなかろうに。 ・・・まぁ、ナニはともあれ。原因が解ればコッチのもの。 ハーネスのアース線に頼らず、イグニッションコイルのアースと、ボディーアースを直に繋いでやれば、はい、クリア〜!! ヾ(゜∀゜ゞ) さて ・・・
これからは、灯火類ですな ヽ(・`ω´・)
道は遠し っっっ !!! |
苦手な配線作業 ・・・ | |
こないだの作業ですが ・・・ モンキー公道化計画、地道に地道に進行中。
苦手な電装系ですわ(;´Д`)ノ
![]()
当然のことながら、保安部品をつけねばなりません。てことは、それらを動かすスイッチが必須なわけですよ。
・・・で、集合スイッチをつけるわけですが、 カブのハーネスを使っているので、当然、モンキーのスイッチは使えません。 ・・・ いや、もとより、モンキー用のスイッチを持っているわけではないので ・・・ なんとなく、ホンダ系なスイッチを移植してます。 いわゆる、「ムリップオン」ってやつですか (;´Д`)ノ ???
こないだのガレセで仕入れた、外観と、配線の色から ホンダ4ストミニなかんじな集合スイッチ。調べてみても、配線の組み合わせはカブと一緒なので、あと、合わないのはカプラー形状のみ。 そんなわけで、地道なカシメ作業なのです(ノД`)゚。 苦手なジミ〜な作業。 でも、逆に言うと、手を動かしていれば進む作業。 ・・・ ・・・ これはこれで、楽なのかな (;´Д`)ノ とりあえず、一通り配線完了♪♪ そういえば、ヘッドライト、どうしよう??? やっぱ、ノーマルが手っ取り早いのかなぁ〜・・・ |
シート問題 オフロードで乗りやすいのがいいなぁ♪ |
|
シート! シート ・・・ どうっすかね〜 以前は、チャイナのミニモト風(?)シートを使っていたのですが ・・・ これがまた、堅い(;´Д`)ノ!! すぐにケツがいたくなっちゃうので、ノーマルに戻していたのですが、これもまた ・・・ 乗り心地はいいけども、どうにも、オフロードには向かないのですよ。 そんならばと、色々思案したのですが ・・・ やっぱラチあかねぇ てことで、物事を逆に考えてみる。 まず、シートありき! なぜか、手元にあった TW200用?シート!(もらい物) これっすよ。やっぱ、モチはモチ屋! オフロードマシンのシートを付けりゃア文句あるまいて。フォフォフォ。 まず、現物ありき。そこから、そのシートを如何にしてくっつけるかを、考える!!! まぁ、ゴールから考える逆算発想ってヤツですね♪ 余計なモンは、切る!!! ちなみに、オフ車のシートのナニがいいかって ・・・ シート生地を留めているホチキスさえ外しちまえば、あとの成型はやりたい放題という事実! ベースを切ったり、スポンジを削ったり ・・・ ひととおり加工したあとは ・・・ この、 ガンタッカー ![]() シートの前半分に関しては、タンクの取り付け部(フレーム)に差し込めるので、まぁいいとして。問題は後ろ側なんスよね〜。こちらは、しっかりとボルト留めしたいところ。 ・・・でね、それをどうするかってのが問題なわけさ。 一番最強なのは、そのシートが付いていたマシンのシートレールごとブッタ切ってきて、それをくっつけてしまうという破壊的&クリエイティブな手法もあるけども、ここはひとつ紳士てきに行こうじゃないか?? ・・・んで、実は、図面を引いたり、寸法も散々考えたあとに、思わぬ方法を思いついてしまったのですよ。 ノーマルのキャリアにくっ付ける。 ・・・ こうキタか っ!! Σ(゜д゜;) 色々試してみるもんですね。 キャリアに、7ミリの穴のあいた金具(ホームセンターにある、アレ)を、ちょっとくっつけただけ。それだけ。 ・・・ でも、それで、シートはガッチリと固定。 この方法って、あとあと、使えるよな??? |
さて、灯火類っすよ コチラはなんとか・・・ |
|
課題の灯火類ですが ・・・ 一番カネをかけたくない場所でもある んですよ。 当然ですよね。 オフロード走ろうもんなら、 いつ壊れるか解らない ・・・から、です。 (;´Д`)ノ てことで、ウィンカーはLED。 ( ただし、ウィンカーリレーは、LED対応のモノにしましょうね♪) ライトは中国製。 意外や意外、LEDのウィンカー ・・・ 意外と視認性あるし、それより驚いたのが、ヘッドライト。 流石に、ガワはチャチイですが、思いの他明るいし、配光も悪くない! (実は、初走行でいきなり豪快な転倒してますが、いきなり割れる!なんてこともありませんでしたw) こりゃ、駄目モトなら悪くはないかもしらんぞw ちょっと (かなり) ヤッツケではありますが ・・・ よしよし、一応準備は整った!! |
ドキドキの登録・・・ 偉そうなオッサンが苦悶w |
|
はい、お待たせしました♪ モンキーMX 公道仕様 GO!!!!
途中経過っちゅうもんを、豪快に端折ってしまったのでアレですが(ノД`)゚。 でも、最大の難関は、やっぱり、 中国製フレームは登録できるのかという事実。 いや 〜〜〜 役所では手間取ってましたね〜〜〜(笑) 「このフレームナンバー、なんか長くね?」の、ようなことを2〜3人で議論したあと、エライカンジの人が、「とりあえず、登録だけはできました。」という、非常に意味深な言葉を発してました。
メーカー名も型式も、どう突っ込まれるか不安でしたが ・・・
むしろ、役所の方々のほうがコトを大きくしたくないような様子で、ササッとナンバーをだしてきて、そそくさと奥に消えたのがみょうに印象深かったです。
でも、何はともあれ ・・・
公道へ、GO!! このままずっと、オフロード仕様として乗っているのか、子供用にコンパクト化をすすめていくのか、間違ってパワーアップしてしまうのか、まぁ、それはオモチャってことでw |
晴れて公道デビュー!! モンキー、公道、初体験(笑) |
|
ついにモンキーが公道へ飛び出しました!
遅っせぇ、コイツ(;´Д`)ノ 流石は、カブエンジンで、しかも50ccのまんまで、なおかつオンボロから蘇生しただけのことはありますな!! 笑っちゃうくらいに遅い。
・・・
でも、なんでこんなに楽しいんだろう???? ・・・ ちょっと思い出したのが、かつてGAGエンジンをNSRNに搭載した「N-GAG」を作ったときも、色々チューニングしていって、最後の最後は、結局ノーマルに戻したのを思い出しました。 ノーマルの50cc。そりゃもう遅いですが、でも 「遅い = つまらない」 とは、そう簡単に決め付けられないのがバイクという特殊な乗り物の面白いところ。 チューニングして、速くするにしても、ただ単に排気量を上げて、最高速を上げるだけが正しいのか? そんなことを思い出しました。 こりゃ、ちょうどいいオモチャですわ♪ やっぱり、クローズドだけ走っているだけじゃワカラナイ不具合も色々わかったので、それらを調整・メンテするという意味合いも込めて、いろいろ弄りながら乗って行きたいですね。 さて、どこから手をつけてやろうか (;´Д`)ノハァハァ |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |