HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ

サンバー

単管ルーフキャリアー完成っ!!


2005.11.27

続編〜〜〜。


カミさんの一言から始まったプロジェクト。前回、なんとか載った単管キャリアーはあまりに無骨、カッコ悪い。ならば、それをどうするか? そして、何を載せるかのか? 本人は至って真面目ながら、予想に反してできあがったその姿はあまりにウケまくりで嬉しいやら悲しいやら?? 車の運動性能を引き替えに手に入れたその積載能力。世の中にサンバーは数多くあれど、ここまでの積載能力を備えたサンバーはそうそうあるめぇよ。

「もっとあなたらしく」なんて宣伝する車は数多くありますが、これほど「テツらしい車」はないのでは? セルフ・セミオーダー車、発進!! でも参考になんてしないでください。あくまで、笑うところですよ。



ちょっと予想外の反応 ・・・


11月のうららかな日曜日、国道129号線でにわかに注目 ・・・ もとい、笑われる車がおりました。

最初は、追い抜いていく車の助手席のおばさんが、上を見ながら笑顔になっていたのです。最初は、にこやかな人だな〜とか思っていたら、ちょっと違う。そう、例えるならば

まるで、四つ葉のクローバーを見つけた幼い少女のような笑顔 だった。

次は、若者が4人、ちょっとすし詰めになったRV。今度は先ほどのおばさんのような可憐な笑顔は浮かばせてない。そう、例えるならば

若手芸人のギャグに爆笑するお客のような、手を打ち膝をうちの大笑い だった。







視線の先にはあるのは、コレ(↓) だった ・・・。


ある人は、目線だけを向けて、あるひとは口をぽかんと開けて。ある人は、なんども振り返り。

そしてある人は、上を見て笑い、続いて次に運転手を見て、納得したようにうなずいて ・・・

そこ、納得するなっ。

抜いていく車、やってくる車の四台に一台はなんらかのリアクション。そして、10台に一台は笑ったり指さしたり。また、通行人も、かなりの確率でリアクションを起こす。いやはや、他人に無関心が問題視されている今日ですが、これほどまでに感心を持って頂けるとは ・・・ って、ちょっと待て。いや、マテ。

ここまでウケるとは想定しておりませんでしたよ。

ウケる為に作ったわけでもないし ・・・ (;´Д`)ノ タイヘンダッタンダカラ、モウ。

でも、考えてみればマウンテンバイクを載せているのは普通に見ますよね? いるよね? でもなんで、そこにママチャリを載せると奇妙きてれつになるんでしょう? いや、ママチャリに更に子供イスも付いているからか? そんな、ママチャリを載せて遠出をするなと? てことは、車に自転車が載っているということよりも、ママチャリを積んで出かけているという事実のほうが笑われていたのかしらん。

でも、顔を見て納得するのはヤメてください。そんな顔、してるのかなぁ・・・。おっと、閑話休題。

そんなわけで、
全体像 どんっ!!


そんなわけで、ただいまのサンバー号はこんな有様ですっ!!


単管キャリアー + 自作リアキャリアー
 + RVイノー製ルーフサイクルキャリア + RVイノー製ルーフボックス(L1800) !!


まずは、自作リアキャリアー(ていうか、カゴ?)。



何の変哲もないキャリアです(^^;) でもこのカタチは、最初に単管ルーフキャリアを思いついた時に同時に浮かんだモノ、そのものです。絶対、丸パイプでRを付けようと決めてました。色も、板を張ることも決めてました。サンバーのカタチと色に絶対合うと思っていたのですが ・・・ どうでしょう??

ちなみに、単管と接続されている部分がちょっとミソ。そのパイプだけは、一番細い単管(φ25ミリ)を使っております。ですので、クランプは太い単管と細い単管を繋ぐクランプを使えますので、ややこしい加工は一切しておりません! ついでに、相手が単管なら、どこでも簡単に接続可能です!! ・・・まぁ、ちっちゃいことなんですけどね(^^;)

接続部を専用に加工しても構わないのですが、場所も限定されて使い方も限定されちゃうんじゃわざわざ単管にした意味が無いしね。家の裏の、単管小屋にも使えるし(笑)

ちなみに、板は外材の安物です(;´Д`)ノ でも、木の風合いは欲しかったので防腐剤・防水剤を徹底的に染みこませてあります。まぁ、腐ったら張り替えればいいってことで(←オイ)

このキャリアは一番目立たないですが、ワタシとしては一番気に入っているところだったりして(^^)。リアビューをキチッと締めてくれるし、乗れるし(笑) ここからの眺めは絶景ですよ〜。(・∀・)

そのほかの装備は ・・・ 
こう接続!



先にも出た、細い単管を二本、横方向にセットしまして、その上にルーフボックスと、ルーフサイクルキャリアを取り付けてます。一般的なルーフキャリアでは角パイプなので、そこに取り付ける形になるのですが、丸パイプでもこれといった問題もなく取り付けできました。 ・・・ むしろ、丸のほうがテンション掛けられるから締め込みが強くできるかも? (^^;) 

まぁ、どうなることかと思ったのですが、これは無加工で取り付けられたのでなんの問題もありませんでした。幾らでも場所をズラせるし(もちろん)、組み替え自由だし(単管だしね)。ただ、思ったことが一つ。キャリアもBOXも、汎用性を考えたせいか、どれも手締めでお気楽に取り付けられるように出来てますが、こればかりはそれなりの工具を用意してしっかりと締め込むことをお勧めします。もともと手締めは信頼してないので試してみたところ、思いっきり締めていてもゆるみました ・・・。Σ(゜д゜;) アブナイッテ・・・

ちなみに、ワタシは高ナットのネジ山をドリルで拡大した上で、なおかつ廻りにはセロハンテープを巻いて少しだけ太くして、それにハンドルを付けた専用工具を作りました。これで締め込むと、手締めとは比較にならない程、がっしりと固定できます。穴加工をしなくても高ナットだけでも使えるので(反対側は、10ミリのスパナで締められます)如何ですか。お勧めというか、これは必須。同じようなボックスやキャリアをお持ちの方、ご一考ください。ホントに。


箱根よりコッチ
これ以上のサンバーは見たことねぇよ?


それに、最終ウェポン、「背面サイクルキャリア」を加えると、こうなります(↓)。


写真、縮小しすぎた・・・ (;´Д`)ノ


自転車二台、家族分の寝袋、簡単なキャンプ道具、大量のオムツを載せてもなお、車内は通常モードッッッ!!!!

積みながら、笑いがこみ上げてきましたよ。ここまで載るか、と・・・ (^^;)。写真は、近場のテストお出かけのものなのですが、本番投入となった「京都サイクリング紀行」では、そのチカラを遺憾なく発揮。ちょっと、細かなインプレをしておきましょうか。

背面サイクルキャリア ・・・

適合表には、サンバーのサの字もありませんでしたが、装着に問題無し。強度がなさそうに見えて、バンドをしっかりと張っておけば結構な重量にも耐えそうな予感です。でも・・・ ママチャリは載りませんなぁ(;´Д`)ノ ちょっとひと工夫必要です。まぁ、それはいずれ挑むとして・・・。マウンテンバイク載せている限りでは、後方視界もそれほど悪くないですね。まぁ注意点といえば、マウンテンバイクの場合、ホイールは何らかの方法で縛っておくことをお勧めします。だって、高速道でも走っていると、リムの締め付けがゆるんでくるので、最悪の場合、ホイールが落ちるかも・・・(笑えね〜〜・・・)

ルーフボックス(L1800 W700くらい) ・・・

L1800にして良かった!!! 見た目はアレでも、大きいに越したことないです。いやホント。前半分はスラントしている分意外と狭いですが、そこは柔らかいモノを入れれば問題無し。家族分の寝袋、テント、セミダブルの肌掛け布団、ダブルのマットレスを入れてなお、少しお釣りがくる広さ。これだけで、車の荷室が埋まっちまいますって(;´Д`)ノ

問題点としては、風の抵抗が強いです、ね〜。前からも、横風も。サンバーで、最高速は15km/hは違います。燃費にしても、1〜2km/lは違うかな。あと、荷物を積まなくてもコーナリングはフラれます。まぁ、リミッターと考えればちょうどいいですが・・・。最高速にしても燃費にしても、使い勝手から考えれば充分釣りが来ます。いやホント。面倒くさがらずに、使わない時は外しちゃえばいいんですけどね。ちなみに、街乗りじゃ大した違いはないです。燃費もそうでもないかな。要は、スピード出さなきゃいいわけです(笑)

ただ、車の高さがあるので、荷物の出し入れはちょっと大変。脚立を持ち歩いていますが(脚立自体は、背面キャリアに固定:笑)、軽いモノなら後部座席のドアを開けて、座席に足をかければ取り出しは可能。まぁ、慣れればどうってことないですね、これは。

ルーフサイクルキャリア(屋根上) ・・・

ママチャリ運搬を可能にした立役者です!!!

キャシャな割に、取り付けも「1:ホイールをバンドで留める 2:フレームをクランプ(手締め)」で、OKというお手軽さ。マウンテンバイクくらいなら、もうそれだけで走行可能な程。これは、便利ですよ〜。

んが、しかし!!

ママチャリとなると、状況は変化します。まず、重い! そして、バランスが悪い! 重心が高い! そこへきて、1BOXの上に載せるってことは、そこまで持ち上げなければならない、という・・・。断言できますが、女性には無理。 

詳細は割愛するとして、最初は無理だと思ってましたわ。どう考えても載らない、と・・・。でも、成せばなるもの。コツを掴めば、それほど難しくもないです。自転車を横のまま持とうとしてもバランス的に困難(しかもハンドル動くし)ですが、立てちまえば重心が下がってくれて安定します。んで、前輪さえ引っ掛けちゃえば、あとは車体を押し上げてやればいいんです。でも、危ないです。やらずに済むなら、やりたくないくらい。

でも、出先で自転車に乗る快感が、ワタシを突き動かすのです ・・・ (;´Д`)ノハァハァ

ちなみに、ママチャリだとタイダウンベルトでの固定は必須ですね(・∀・)。走れはするのですが、そこまでキャリアを過信しちゃおりませんよ。あの素材で、遠心力は支え切れません。でも、逆に、あれだけシンプルな構造で自転車を支えられるとは驚きです。こういう部品は、作ろうとは思いません。安全面でも、ノウハウ面でも、部品面でも、恩恵にあずかりますです。

旅人復活、か??


あ、旅に出るワケじゃないですよっ! ( ´∀`;) モウ、ショタイモチデスカラ

でもこれで、子供二人いてなお、車中泊が可能になった、ということです。ていうか、すでに実験済み。出来ました、車中泊。これでも、軽なんですけどね〜・・・。自転車二台を搭載して、ルーフボックスには、軽いモノ限定ながらかなりの物が入る。そして、濡れても構わない物 もしくは 大きめのBOXを、リアキャリアに載せられると ・・・ どうでしょう。文句なしの積載性です。

ですが、あくまでこの積載性は、我が家の人間だからこそジャストフィットなんでしょうね〜。欲しいタイミングで、欲しいだけの積載性を、あくまで忠実に実現した(させた)ってところです。見た目も、運動性も、最高速も、それほど重要じゃないんです。ただただ、家族が増えてもドコにでも行ける相棒があれば、それが一番なんです。正直なところとしては、もっとスピードも欲しいですし、車内も広くしたいし、運動性能もいいに越したことはないのですが、世の中広い道ばかりじゃないですし。車内の高さも欲しいですし。積載性もよくしたい。んで、欲しいところを欲しいと思えば、切り捨てるべき場所は切り捨てないと・・・。

そんなこんなで、10万kmを突破したサンバーは、買い換えられる代わりに、欲しい性能を追加されることとなったわけです。セルフの、オーダーメイドですな(笑)

綺麗な新車も羨ましいですが、こんなカンジに好き勝手やっている車もあっていいかな、って納得させてます。でも、何より嬉しいのは、カミさんの一言、「ハイエース買っても、何を買っても、ここまで自分たち仕様になっている車って、無いんだよね〜。」・・・と。サイトに載っているのは氷山の一角。細かなところまで、我が家仕様の我がサンバー。

次は何を、しよう?

■□ 参考リンク □■


サンバー改造大全集(笑)

いまや、すっかり有名(?)になってしまった我がサンバー。でも、それは、一朝一夕で成ったものではなく、やっぱり長い時間と数多くの改造がありました(ノД`)゚。 すでに手元にはありませんが、その名を呼ぶとあらゆる思い出が蘇ってきます ・・・ (;´Д`)ノ 嗚呼、我がサンバーよ。そして、伝説のサンバーよ・・・。未だに、初めてお会いした方からも語られる、伝説のクルマ。サンバーの改造記がここにあります。

切った、貼ったはアタリマエ。塗ったり、穴あけたり、載っけたり、もうやりたい放題です♪♪


グーグル検索で、トップクラスに来るのは伊達じゃない♪♪ ヽ(`Д´)ノ


こちらもどうぞ >> サンバー・メモリアル! 『最強サンバーの記録』





TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ








↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system