![]() ![]()
| |
縁側の目の前は 汚れもいっぱい危険もいっぱい (;´Д`)ノ | |
今回のターゲットは、縁側の前の庭。 一見すると、土むき出しのようですが、よく見ると、こりゃ、カーペットが敷いてありますね。使わなくなったものだったのでしょう。古い家ではよくある手法です。確かに、これだと草が生えてきませんわな。敷いたときは色が目立つのでしょうが、年月と共に、土と同化して、目立たなくなっております。 まぁ、引っ越してきた当初はそれほど気にならなかったのですが・・・ ・ ・ ・ ・ ■ まずは、汚れ。 いくらカーペット敷いているとはいえ、色で解るとおり、土が上に出てきております。そうすると、必然的に靴底が汚れるというスンポー。そうなりゃ、その靴で歩き回りますよね? そうするとどうなるか。 ・・・ハイ、正解。縁側が非常に汚れます。いっつも茶色。雨のあととか、見事なもんです、ハイ・・・ (;´Д`)ノ 掃除しても掃除しても、追いつかないわな。 ■ 次に、雨の日のスリップ事故多発! これは、最初から土だけなら大丈夫だったかもしれない。 カーペットを敷いていると書きましたが、これの唯一の弱点でしょうか? もともと粘土質なのですが、それが表面に染み出してきていて、見事なコーティング膜を形成しちゃってくれているのですよ。これが、普段なら問題ないのですが、雨の日となると、状況が一変します。 滑るんだ、これがっ!! 別に、走っていたからとか、靴底が悪いからとか、そんなんじゃない。とにかく、ゆっくり歩いていようが、注意していようが、 とにかく、滑る! やれ、滑る! それ、滑る! それこそ受験生がいようものならノイローゼになりそうなほどに、滑る!! それで、完全に転倒したらどれほど汚れるか、想像に難くないと思われます。てか、家の目の前にそんなキケン地帯があるってのは ・・・ どうよ?? (;´Д`)ノ ラストは ・・・ ■ 霜柱、キタ−−−−!! ヽ(゜`д´゜メ) いや、今年の冬は寒い。しかも、適度に田舎なものだから、尚のこと寒い。・・・いや、寒いだけならいいさ。でも、寒い朝、ちょいと外にでてごらんなさいよ。 永久凍土かぃ (ノД`)゚。 ・・・ コレ、普段は平らの地面ですよ? それが、いつのまにか凸凹になっているかと思いきや、その正体は霜柱どころか、氷の塊。カッチンカッチンです。12月でコレだから、2月になったらどうなるんだか、想像もつきやしねぇ(ノД`)゚。 そんでもって、お日様が出れば、ビチャビチャだっ!! その"ぬかるみ"っぷりったら見事なもので、さっき書いた、「汚れる」ってのにターボかかります。靴底が厚くなる様なドロ靴で、走り回られたらそりゃたまったもんじゃないでしょうな。てか、他人事じゃない。実際、スゴいんだってばよ (ノД`)゚。 | |
カミさん一念発起 ブロックの量が本気を語る! でも、やるのは誰よ(;´Д`)ノ? | |
そんなこんなで、縁側前の庭改造は、カミさんの宿願となっていたのでした(^^;) そして、決行の日、来たれり。 すげぇな、オイ (;´Д`)ノ こういう時は、ハイエースでよかった〜 と、思いますね。そりゃ、理想は軽トラですがw 土嚢袋に入った「三部砂利」だけでも、軽く100kgはオーバーしておりますよ(^^;) 砂も、何袋あるんだか・・・。 そして、肝心の 「誰がやるの?」 って話ですが ・・・ もちろん、家族総出。 「旦那は接待ゴルフ」 ってのは在り得ないですし、そもそもやりたくもない。・・・でも、逆に、「全部旦那任せで、奥様はゆっくりとお茶&指揮官役」 ってのも、ナシ。 当然、スキルによって作業内容も作業量も違いこそあれども、それぞれが、それぞれの作業をやればええのです。量も質も関係ないです。動けるものは動かないとっ!! 働かざる者、食うべからず。 当然、息子どもも人足です。2人とも、教えれば立派にこなしてくれるので、けっこう、本気で戦力視してます。とはいえ、やっぱ子供。遊んじゃうのも見事なものですが、それはソレ。逆に、疲れてきたときのけだるさには、むしろ助かるくらい。もっとも、一番の目的は、「自分も、作業に参加した」という自覚でしょう。見ているのとやってみるのとでは大違い。しかも、自分が作業した部分ともなると、完成後の感慨たるや、強烈な刺激になるはずです♪ | |
基本を踏まえればなんとかなる? 下準備が9割ですヾ(゜∀゜ゞ) | |
最初に断っておきますが ・・・ 作業ノウハウは、別サイトに譲ります♪ ヾ(゜∀゜ゞ) 見事なまでの「シロウト」なもんで、本当に基本的な情報しか知りません。ノウハウもありません。経験値も、ついこないだ、玄関先のブロックを並べたくらい♪ とにもかくにもシロウト作業なので、下手なことをそれっぽく書くよりは、初っ端からまる投げがよろしいかと(笑) ・・・ つっても、それだけじゃ芸がないので ・・・ 簡単な作業手順をば。
・・・ ほら、こんなもんです (;´Д`)ノ まぁ、そんな中で作業した上で、自分なりの簡単な教訓は以下の通り。 @チマチマやるより「一気作業」がまとまりが出る ありがちなパターンとして、ちょっと掘って、砂を撒いて、ブロックを並べて ・・・ とやりたくなってしまうのがヒトの常(笑) キモチはわかりますけどね。私もそうでしたけどねw! なにしろ、少しでも早く、結果を見たい! どうなるのか見てみたい! そのキモチ、よくわかります。・・・でも、そうだといかんせん具合が悪いのですよ。どうしても細切れになっちゃう。最後に全体を眺めると、あきらかにムラがでてしまうのです。 てことで、 一気に全体を掘る! 一気に全体に砂を撒く! 一気に全体にレンガを並べる!! ・・・という、「一気作業」が、まとまりもいいし、結果として時間短縮にもなるのでオススメですよ♪♪ A平面にこだわるより砂を増せ! ・・・これは、言い換えると、「小手先に走るよりも、砂をケチるな」って言葉に集約されます。ぶっちゃげた話、地面なんてどうでもいいんです。水平が出てなかろうが、凸凹していようが。そんなの、あまり関係なし! 大切なのは、ブロックを埋める溝などは、余裕をもって多めに削っているかということと、いかに砂をケチらないでいけるか!? ということです。砂がいっぱいあれば、どんな凸凹も斜めも吸収してくれます。逆に言うと、どんなに地面を丁寧に削っても、砂がないと、どうしてもあとで「ぐらぐら」します。こればかりは、砂には敵いません(;´Д`)ノ ・・・ あ、そうそう。 同じような砂でも、安物ばかりのところで買う、安い砂は、役にたちませんよ〜。名前を出したいけど出せない! あのホームセンターのは、駄目っ!!!!! 畜生(ノД`)゚。 | |
出来栄えはどうだっ! 一同、お疲れっ!! | |
作業時間、9時から14時 (昼食時間含む) どうっすか!? ヾ(゜∀゜ゞ) ・・・実は、予想以上に三部砂利が必要だったらしく、端っこのほうは、また砂利が足りていない状態なのですが ・・・ でも、ほとんどカタチになりました♪ ここで、もう一度、最初の状態を並べて見ましょうかね♪ うむ、満足であるヽ(´ー`)ノ これで、縁側が土で汚れることはなくなるだろうし、雨の日に滑ることもないだろうし、ましてや霜柱が立つこともないでしょう!! お陰で、カミさんも子供だちも大喜びですわ♪ でも、こうして借家なのに庭弄りとかしていると、こう言われることがあります。 「 借りている家なのに、そんなことしても無駄じゃないの?」 借家ですが、何か? いやむしろ、ワタシは「無駄」とは逆の考え方ですね。 借家だからこそ、気兼ねなく改造できる♪ 実験をためらいなくできるので、むしろ助かるくらいですよ(^^) そして、いろいろやるうちに、経験値も、それなりの失敗経験も積むことができます。 そうしていずれ、自分の家を手に入れたとき、またまっさらの状態から手を付けられるわけですから。一度作ったものを壊して、作り直すってのは、それはそれで手間ですし、逆に、もったいないと思っちゃって、新しいステップに進展することすらないかもしれないと思ったりします。 大切なのは、今生活している"この家"を、如何に快適に過ごせるようにするか? と、いうこと。 その目的の前では、借り物とか持ち家とか、そんなのは関係ないのです。逆に言うと、借りている家だからって、不具合・不便・不満を、借家だからと我慢したり気付かないふりをし続けるんですか? って思うのが、ワタシ、「DIY道楽/テツ」です。 ほら、毎月お金を払っているわけですから。それなのに快適じゃないなんて、冗談じゃあないですね(笑) いつもならがら ・・・ 完成後は、いつも気分がとても良いです♪ 「いつまで気分良いか?」 と聞かれると、「ずっとです」と、答えられます(^^) 嘘じゃないです、ホントなんです。 子供たちに至っては、自分たちがドコをどうしたかということを、やっぱり覚えているようなのです。そして当然、作業の一つ一つが刺激になるようで、自分で何か作るときの、ノウハウにしていたりしますね。時々のことですが、経験の在る・ナシの差というのは ・・・ 想像できませんね・・・。 ・ ・ ・ ・ 一同、お疲れ様でしたっ!! |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 乃万 哲一のチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |