HOME(メニューが表示されない方)  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?
   YouTube(動画)  |   |  日記ブログ





この借家に決めた理由の一つとして、裏がなかなかに広めだったと言うことが大きかった。物置をおけるような広さではないものの、幅1.6メートルほどあり、その長さはおよそ6メートル。一度、SRXを全バラにしたりと、作業場にしたものの、なにぶん雨ざらしの場所だけに、結局は隅っこにがらくたを置いておくのが関の山だった。

ここを、有効活用できまいか?? そうだ、屋根を付けたらいいのでは!? したらば、どうしたら屋根を付けられる?? そうして、単管パイプ を使うことを思いつく。しかし、なにぶん初体験なわけで。悪戦苦闘したものの ・・・ こりゃ、夢が広がる道具ですなぁ!!

家の裏に、
屋根が欲しいっ!


屋根 ・・・ 素晴らしい響きではないですかっ!!

この借家に決めた決定打の一つとして、家の裏が広かったことがあるのですよ。先にも書いた通り、幅1.6Mで、長さはおよそ5.0M。一時期は、そのにバイクを三台も並べていたのだから推して知るべし(^^;)。しかしながら、屋根がないんですよ、屋根が。部品を置くにしても、水道のホースリールを置くにしても、木材を置くにしても ・・・ 雨ざらしは辛い物があります。汚れるのもあるけども、劣化するし錆びるし。ほんのわずかな、雨が当たらないエリアは、いつも満員なのでゴザイマス。

あと、作業場にするにしても問題あるわけです。一時期はSRXの全バラ+組み上げをしたものですが、天気悪いときは作業も冷や冷やもんスよ。ポツリときたら、大あわてで片づけて、そのあと降ってこないと、また店広げて、そのとたんザーッと来たりで、もう ・・・ (´Д⊂。

んで、思いついたわけです。

そう、屋根さえあれば ・・・ !!

思い立ったら、いても立ってもいられない。モワモワと、妄想が頭を駆けめぐる。そんで、即、実行(笑)

家の裏の屋根作り
単管にしたのにはワケがございます


単管パイプ (たんかんぱいぷ)」ってのは、コレです(↓)



いわゆる「足場パイプ」ってやつですね。

んで、その単管を選んだ理由ってのは、まず組みバラしが可能であるということ。つまりは、気に入らなかったり、思惑違いをしたとしても、何度でも組み直せるってことです。こりゃ便利ですね。

それともう一つ。

いくら、「あの家の主人は、変なことばかりやってるからなぁ」と笑われていたとしてもですね、あくまでもここは借家。こんだけ好き勝手やっていて、未だに追い出されていたのが不思議な限りですが、やはり出るときには元に戻せなければならないわけです、ハイ。

あとは、比較的簡単に材料が手に入り、なおかつ数が出ている物なので安価であるということ、これが大切。 参考まで、クランプの価格ですが、一番使う、直交(90度)クランプが、¥110 と来たもんだ。 信じられない。モノを見たかんじ、相場的には¥500はくだらない気もするのに ・・・。需要がるというのは、そういうことなんですな。驚き・・・。

ちなみに、
単管ドシロート


・・・と、まぁ、思い立ったたはいいけども、単管なんて触ったこともないドシロートなアチキ。かといって、大工が近所にいたりするのだけど、いきなり、一から十まで「教えてください」ってのも、そこいらの舐めきったコゾーと一緒だわな。やっぱり、現場たたき上げの職場にいる性格上、まずはやってみないことには(笑)。

んで、単管パイプ ってのは、こう(↓)組むわけだけど ・・・



当たり前ながら、鉄骨を溶接で組むのとはワケが違う。パイプとパイプがズレて組まれるわけで、直線上に接続できるわけじゃない。つまり、いつものつもりで構想を練ろうとしても、何処のパイプが何処に繋がるか ・・・ 

考えるほどに混乱しる (´Д⊂

屋根に傾斜つけたり、補強パイプの位置なんぞ考えだしたら、まさに思考のラビリンス。このままじゃラチがあきゃあしねぇ!

そんな時ぁ、これだ。



ミニマム模型。

「何コレ?」と言うことなかれ。小指より細い鉄パイプの端材を、カンタンに溶接しただけのものですが ・・・ これだけでイメージができるんだ、出来るんだってば! パイプの組み方から、必要なクランプの種類、数までもが、手に取るようにイメージできる。ちなみに、わざわざ溶接せずとも、鉛筆や割り箸を、輪ゴムやらなんやらで組んで模型を作ってもオッケー。

んで、そこまで判れば、紙にシンプルな図面ひいて、コンベックス(メジャー)を片手に実測して、寸法を決定。あとは買い出しだっ!!!

組み上げ作業の前に、
大変なのは買い出しだ(´Д⊂


バイクでホームセンターへ買い出し。そんで、1.5トントラック (貸し出し) に、パイプを積載して帰宅! 流石に、5メーターに及ぶパイプともなると、天下のサンバー号でも無理でしたわ。頑張っても、2.8メーターだね(それでも凄いけども)。

なお、単管4Mで、大体 ¥1000 ナリ。短いのは割高になるけども、おおむね1M毎に¥250と見て差し支えない。ただ、これは2004年11月の相場で、諸事情により鉄鋼価格が急騰している現代では、このさきどうなるかは不明。もちっと前だったら、半額近かったに違いない (^^;) ま、いっか。

ちなみに、組み立てはコイツがあれば万全!(↓)



スナップ・オン の ラチェットレンチ様!! 
(専用の、17ミリラチェットレンチ があれば、なおヨシ)

・・・で、これに17ミリのソケットをはめればいいわけですわ。やたらに、締めたり緩めたりするのでラチェット機構は絶対必要。できるならば、職人がもっているような専用ラチェットレンチがあればいいのだけど、素人なら、これで充分。スナップオンならば、とある人に言わせれば唯一本締めできるラチェットなんだとか。評価はどうか知らないけども、締めたときの感触から、こいつは信頼できます。高いのは伊達じゃない。 ・・・まぁ、理想としては、本締めはメガネレンチを用意しましょ(一応)

ひとりでもここまで出来た!
魅惑の組み上げ作業


最初に断りますが、、組み立てる場所が広くて、作業要員が確保できるなら、今回の作業は参考にはなりません。あしからず。あくまで、狭いところで現場合わせで組み上げなければならず、なおかつ一人でやるのを前提にした手順です。

★ 2011年7月 追加更新 ★
『お一人様 単管屋根づくり 指南?』
↑ アップロードしました! ↑

 


1 まずは、仮組み。



仮組み ・・・と言うか、正しくは柱の位置決めと言ったところ。横のパイプは、現段階では柱を自立させる補強に他なりません。最初の二本までは、家の壁に寄りかからせた状態で組み上げて、そこからなんとかバランスをとりつつ、直角にもう一本と接続さえできれば ・・・ ほら、自立!

あとは、垂直かどうかを気を付けて!


2 屋根の傾斜部を組み付け



今度は、接続用の横パイプは、そのまんま 足場となります。これがまた、便利ときたもんだ! これがあると、でっかい脚立がなくても全然平気。高さが足りなければ、そのパイプを高い位置に移動すりゃいいんだもんね。この時点で、単管パイプのすばらしさを実感(^^)!


3 垂木クランプを取り付けて、垂木をネジ留め



こんな垂木(角材)を付ける為のクランプもあるわけですわ。いやもう、便利便利。これは、角材を載せてネジ留めするだけだから至って簡単。ちなみに、垂木の間隔は700ミリほど。本当はもうちょっと狭めたいけども、予算の関係でね・・・ (ヲイ

なお、垂木を留めたりするのは屋根の上に上半身が出るくらいに上らねばならないので、ここらあたりから逆上がりや懸垂を駆使しております(^^;) うひ〜、明日は筋肉痛だな、こりゃ。


4 ポリカーボネートの波板で、キメ!



1820ミリ × 610ミリ くらいで、ブラウンの波板(ポリカ)が、¥1200程でした。補強入りだと¥1500弱で、塩ビだと¥1000弱。でも、透明のポリカが一番耐用年数が長いんだから面白い。もちろん、色つき・透明ポリカを採用。張り付けるときに、2山くらいは重ねるので、5Mの屋根で9枚を使用。

ちなみに、波板の"留め釘"は、黙ってステンレス製にしときましょ。値段は、18本入り¥150と¥200程度の差しかないけども、安いのは、傘は劣化してグズグズになるし、釘は錆で風化してしまう。後々の事を考えるならば、ステンレス製に越したことはない!!

・・・なんてことを、説得力満々に語られたことがあるので、迷わずステンレス製をチョイス(^^)。


5 完成〜〜〜〜っ!!!



どーすかっ!?

写真で見ると、いかにも単管 ・・・ って感じだけども、実物は意外にも綺麗(^^;) 単管の端に、きちんとキャップをしたせいかなぁ〜(切り口丸見えだと、貧乏くさくなる)。ブラウンの屋根と相まって、暗くもないくせに、しっとりと落ち着いた雰囲気。

ええじゃないですか〜。

ちなみに、これくらいの規模の屋根を作って、かかった費用はというと ・・・

単管パイプ、直交クランプ、垂木クランプ、台座ベース、キャップ、ポリカ波板、波板留め釘で、しめて¥30000ほど。 垂木は、職場の余っているのをいただいたので、垂木を加えると、¥31500といったところかな。これが高いか安いかは、屋根の必要性によりますが。

我が家にとっては、安い投資ですわ(笑)

夢、広がるんですけども ・・・ !


ちなみに、まだ完成ではありません。



ここまでは、誰でもカンタンにできるとこですね。問題は、ここからいかにして、空間を有効利用するか!! ですね。 出来たばかりの、ブラウンの屋根の下であれこれ考えると夢広がりますわ。もう、ここにおいているモノは雨ざらしにはならないんですもんね〜。人工芝のエリアも拡大したから、土が跳ね返ることもないし。レーシングシートカウルが、水垢だらけになることもないんだなぁ。おお、この自作タイヤラックも、錆びることはないわけかっ!

いやいや、自転車も忘れちゃいけない。雨でサドルが水を吸うこともないし、第一錆びることもへるではないですか。あ、このベビーバスも、雨水が溜まらない! この、クリアケースも、わざわざ板を載せなくていいのか〜。

大切な事を忘れていた。

長期に渡るバイクいじりが出来る!!

おおお、もう雨に怯えることもないのかぁ〜。かるくカバーかけるだけでいいもんなぁ。それ以外の、外した部品も、そのままで大丈夫なんだぁ・・・。いや、もっとあるぞ、

照明が付けられる!

棚を組んで、倉庫が造れる!

モノを引っかけたり、立体的に収納出来る!

単管屋根
単管小屋
単管ガレージ
単管駐輪場・・・ (;´Д`)ノハァハァ

夢、広がりますわ・・・(うっとり)

何より嬉しいのが、このノウハウは、これからも何処行っても使えるってことですな。それこそ、家を買ったら、ガレージを自作できるというもの。気に入らなければ、常に形を変えられるわけですから。その気になれば、二階建ても可能なのかな・・・。いかん、ゾクゾクしてきた。

まずは、この家で、色々やってみましょ(笑)
★ 2011年7月 追加更新 ★
『お一人様 単管屋根づくり 指南?』
↑ アップロードしました! ↑



★ オマケネタ

"単管"インマイルーム♪ 単管で始める快適生活ヾ(゜∀゜ゞ)


 











DIY道楽/テツ をフォロー








TOPページへ戻る

作業日誌  |  車歴  |  工作室  |  台所
借家バンザイ!  |  ビバ!2Kライフ










↑ 宜しかったら、クリックして"おひねり"お願い致します(^^) byDIY道楽 テツ



チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ)
※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※
【B面】
のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪

【A面】
DIY道楽 のまてつのチャンネル

再生リスト>>  動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) |   食べ放題バイキングマクドナルド ネタw シマいリス(うちのカミさん)りょういちさとし



→→   最新ネタ  ←←

HOME(メニューが表示されない方)  |  日記ブログ  |  お問い合わせ(メール)  |  「 DIY道楽 」 ってナニ?

当サイト内の広告(アフィリエイト)について

Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) 



inserted by FC2 system