![]() 2008.5
車内編
|
まずは 「車内編」 こまごまと追加しております♪ |
軽でも何でも、バンをトランポ化するには、何はなくとも フックの増設 ですよね、やっぱ (゚∀゚) そもそもの始まりは、子供のチャイルドシートを取り付けるために、なんとか固定方法を模索していた頃に遡ります。その詳細は ・・・ チャイルドシートをつけるのだっ! に、詳しくありますが、つまりはこれは、 初の溶接。 とにかく、最初は躊躇しました。もう、こんなことをしてもいいのかとっ! (;´Д`)ノ 周りは、「売れなくなるよ」とか言うし。でもこれが、えいやっ! と溶接しちゃえば、逆に快感だったり (゚∀゚) して・・・。 一度やったらやめられない ♪ あ、運転席・助手席後ろにも追加 っ!! てことで、運転席と助手席後ろに二箇所。荷室真ん中サイドに二箇所。後ろに三箇所。計、7箇所のフックが完成 ッ!! これで、大体のバイクが積めるってもんですよ。 |
運転席は広くっ! 超スライド 〜〜 |
実は、改めて改造ポイントをまとめる今さっきまで忘れてました(^^;) 座席の後ろへのスライド量を増加してます。 座席のスライドレールを一回外して、ぶった切って、再び組み付けているだけなのですが、本来の位置よりも5cm〜10cmは後ろにズレます。 流石は軽自動車。ノーマルだと、正直、狭い (;´Д`)ノ ですが、5cmでも後ろに行ってくれれば、それだけで足元の窮屈さが随分と改善しますよ♪ 街中でも楽チンですが、特に高速道路では効果テキメン。 脱 エコノミー症候群!! ヽ(・`ω´・) |
運転席ついでに ・・・ 禁断の、アレ |
これだけ改造しているサンバーですが、「禁断」といえるのは ・・・ コレかな(;´∀`) ![]() 足元、吸気口 !!!!!!!!!! 詳細は ・・・ サンバー 足元換気!! にありますが、これのお陰で、たとえ真夏でも、吸気口を全開にして走れば、 ミニスカートを履いているような涼しさをお約束! (;*´Д`*)ノ ハァハァ 注:履いたことはありません。あくまでも予測 (笑) 「絶対に真似しないでくださいっ!」と書いておいたほうがいい改造でしょう。強度は落ちるでしょうし、そもそも衝突安全基準とかからすれば、ナメてんのか? って改造だし。でも、もともとコレだけで穴があく鉄板ってどうよ? って気がしないでもないし。てか、助手席側は、エアコンの吸気口ってことで、コレよりデカい穴、あいているし。結局いっしょじゃん。・・・ダメですか? 問題発言ですか?? だから、これは「禁断」なのです ヽ(・`ω´・) クレームつけられる前に、これくらいにしておこう。 |
無いなら付ける、シートベルトッ!!わが子の命にゃ換えられません。 |
余談ですが ・・・ ワタシは、後部座席でもシートベルトを付けるヒトです ヽ(・`ω´・) 道交法云々よりも、性格なんでしょうか? 小心者なのでね〜〜。バイクで散々事故っているので、その衝撃を知るモノとしては、後部座席といえども、シートベルト無しってのはオッソロシイのですよ(^^;) でも ・・・ でもね ・・・ サンバーにそんなものは、無いッ!!! ・ ・ ・ ・ (;´Д`)ノ ↓↓ これもまた色々悩んだのですが、結局普通のシートベルトを付けるのがよろしいかと。てことで、ライフだかなんだかのシートベルトをオークションで調達してくっつけてみました。ほとんどでっちあげ。結構適当なもんですが ・・・ 一応、シートベルトになってますか? ただ、やっぱ巻き取りのリールのトコの固定がイマイチなのと、なんかスプリングがへたっているのがたたって、ちょっと戻りが悪いです。使い勝手で言えば、「悪い」ってとこですね。・・・でもまぁ、装着しちゃえばシートベルトとして機能しているので、まずはオッケー。見た目は悪いですがね(^^;) にしても、このシートベルトにも散々お世話になったなぁ〜・・・。 |
車内収納 これがあると大違いッ |
車内の収納です。 最初のモトネタとしては、長距離ドライブに行く直前に突貫でやった棚を作る!?計画がベースになっているのですが、それを遥かに凌ぐ網棚を作ったのですよ。 棚作り計画でくっつけたアイボルト(輪っか)を生かして、細い単管(φ25ミリ)を取り付けて、更にクランプを利用して同じく単管を組み付ける。そしてその単管同士を網で繋いで ・・・ って、言葉で書くとややこしいので現物をご覧をば。 最初から、横方向の単管だけにすればいいんじゃん? って思われるでしょうが、わざわざクランプを介したのはワケがあるのですよ。というのも、クランプを緩めれば単管が回る(フリーになる)わけですが、するってぇと網を長めにしておくとこんな芸当ができるわけえですね、ハイ。 容量 可変式 だぁ (゚∀゚) 通常走行の時はぴんぴんに張り詰めておいて、いざ車中泊のときなど、できるだけ床に荷物を置いておきたくないときなどは、 びろ〜んと垂らして、荷物を徹底的に載せる!! 画像は半分くらい。実は、更に伸ばすことができるので、もう着替えやら食料やらチャイルドシートやら、満載にのっかります。もちろん、クランプの締め・緩めは工具不要。手でオッケーです。 これは便利と言うよりも、もはや必須アイテム。たまに外していると、カミさんに文句言われました(笑) |
更なる進化 最終形態 重いカゴも載っけちまえ! |
室内積載は更に続きます ヽ(・`ω´・) ! 網棚を手に入れてからは実に快適に車中泊やらいつものドライブを満喫していたのです。でも人間とは恐ろしいモンで、不満点も出てくるのですよ。たとえば、重量物を載せたい カゴをそのまま載せたいなどなど。 もうちょっと言うと、 子供が増えて 荷物も増えたっ! って、時期でもありましたね(^^;;) ええもう、とっくに軽の限界超えているだろうよって気もしたのですが、どうせなら本当の物理的限界まで攻めてやろうってことで、また無い知恵を絞りましたよ。 んで、コレ。 ↓ これまた突貫で作りました。そんでもって、これがどういった役割をするかというと ・・・ エコ買い物カゴ ぴったりぃ〜!! コレを使うときは網棚を垂らせないって欠点があるのですが、でも容量的には倍以上! 毛布やら服やら軽いものは上の網棚に置いちゃって、食器やら食料やら傘やらの重いものについては下の棚に載せればオッケー!! 耐加重的にもゆとりをもって作っているのでかなり重くても大丈夫!? んでもって、これの使用例が、こうなるわけです。 場所は草津。しかも、2月だかそこいらの真冬。外は余裕の氷点下ですが、車内に毛布やらシュラフを持ち込んで、それで大人2人と子供二人が車中泊しようってわけですよ。 どう考えても無理あるけども、不可能ではなかったという証明。 |
LEDイルミネーション? もちろん自作です。 |
色気づいた電子工作ド素人っ! イヤホント、電子工作どころか、LEDについても全くの素人だったのですが、車の中に明かりが欲しくなってしまいましてね(^^;) 最初は、大人しく車用のLEDイルミネーションなんぞを買ってみたのですが、長さが合わないわ、明かりが暗いわ思ったような照射角度じゃないわで、もうションボリしちゃいまして(;´Д`)ノ ・・・ ならばと、自作です。 とりあえずこれ (↑) が、第一作。壊れたライトかなんかのLEDを流用して作ったのですが、抵抗計算間違えてましてね(笑) 1年くらいで明るくなったり暗くなったり ・・・。配線も余りにグチャグチャだったので ・・・ で、次。(↓) 本当はもうちょっと奥まったところで光ってもらうはずだったのですが、予想外に傾斜がゆるくて目立つ光になっちまいましたが(笑) でも、個人的にはちょっと好き。運転席と助手席の膝もとと、シフトレバーあたりが見やすいです。また、オマケ的に、運転席の足元もオレンジに光っております。 お次は、荷室。 夜、荷物を出し入れする時に不便を感じたのでつけたのですが、これがコトのほかカミさんに大好評!! ちょっとした、かゆいところに手が届く的な明かりなようで(^^;) ラストは、後部座席 ここが、一番ウケますね〜 ヽ(-`ω´-) 実物はもうちょっと暗いですが、なにせ足元が見えるというのはなかなかのもの。運転的の足元LEDもそうなのですが、よく言われるのは、 フツー、光らせるのは外だろう? ・・・と、何度か言われているのですが、自分としては、 車内こそ光らせたい と、思っております。 夜走っていると、メーターや周りは明るくても車内って基本的に暗いですよね? そうすると、なんか暗闇に没しているというか、闇に埋まっているというか・・・。なんとも、せまっ苦しい印象を受けてしまうのですが、これをLEDで足元なりを明るくして見える範囲を広げてやると、 開放的に、広く感じるんです。 もっとも、やりようによっては運転に支障をきたしてしまうわけですが、そこはLEDの真骨頂。電球よりも指向性が強いので、視界で光っていてもそれほど気にならないようにすればいいわけで。もっとも、自作だからこそできる芸当でもあるのですが(^^;) 新しい車に乗り換えたとしても、LEDは作る予定です。今度はもっと増やしたいなぁ 〜〜 (゚∀゚) |
|
![]() チャンネル登録お願いします ヾ(゜∀゜ゞ) ※ 日常の動画と、ネタ中心の動画、ふたつあります♪♪ ※ | |
【B面】 のまファミリーの“ありふれてない”日常生活♪ |
【A面】 DIY道楽 のまてつのチャンネル |
再生リスト>> 動画全部一気観だぜヾ(゜∀゜ゞ) | 食べ放題バイキング | マクドナルド ネタw | シマいリス(うちのカミさん) | りょういち | さとし |
|
→→
![]() HOME(メニューが表示されない方) | 日記ブログ | お問い合わせ(メール) | 「 DIY道楽 」 ってナニ? ![]() Presented By "DIY道楽/テツ"こと、乃万哲一 ヾ(゜∀゜ゞ) |